認知症の日、認知症月間について
更新日:2025年10月28日
1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組が行われています。
日本でも、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(令和6年1月施行)において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」として定め、認知症についての関心と理解を深める活動を全国各地で行っています。
本市でも、毎年、様々な取組を集中的に実施しています。
現在、65歳以上の3人に1人が認知機能にかかわる症状(認知症もしくは軽度認知障害)があると考えられています。
また、65歳未満で発症する認知症は、「若年性認知症」と呼ばれます。発症年齢は平均54歳で、女性が多い高齢者の認知症と違い、男性が女性より少し多いという傾向があります。
このように、認知症は年齢にかかわらず誰もがなり得る病気です。だからこそ、認知症は「他人事」ではなく「自分の事」として捉えることが必要です。
私たち一人ひとりが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくるために、認知症の関心と理解を深めることが大切です。
令和7年度「認知症の日」世界アルツハイマーデー啓発ポスター(厚生労働省)
令和7年度「認知症の日」世界アルツハイマーデー啓発リーフレット表紙及び裏面(厚生労働省)
令和7年度「認知症の日」世界アルツハイマーデー啓発リーフレット中面(厚生労働省)
2025(令和7)年度 茨木市の取り組み
認知症啓発イベント「新しい認知症観」を知る・考える
【満員御礼】
国の認知症本人大使「希望大使」として活動されている丹野智文さんの講演会「認知症の私が、今を楽しく生きる理由」等を開催しました。
また、いばらきオレンジかふぇ(認知症カフェ)を始めとした取組などの啓発展示を実施しました。
日時:令和7年9月11日(木曜日)午後1時から午後3時30分まで
場所:茨木市文化・子育て複合施設 おにクル 1階きたしんホール、オープンギャラリー
主催:社会福祉法人慶徳会、茨木市
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:200名(事前申込・先着順)
参加費:無料
オープンギャラリーでの展示の様子
講演会の様子(いばらきオレンジかふぇの紹介)
講演会の様子(丹野智文さん)
【ちらし】「新しい認知症観」を知る・考える啓発イベント表
【ちらし】「新しい認知症観」を知る・考える啓発イベント裏
【ちらし】「新しい認知症観」を知る・考える啓発イベント@おにクル (PDFファイル: 1.8MB)
令和7年度市民公開講座~はつらつ長寿をめざして~
【満員御礼】
病院医師および市保健師による講演会「はつらつ長寿をめざして~認知症の備えと共生~」を開催しました。
また、藍野大学、茨木市、近畿中央ヤクルト販売株式会社、スターライン薬局、明治安田の企業が参加する健康フェスタを実施しました。
日時:令和7年9月28日(日曜日)第一部 午前10時30分~午後0時15分
第二部 午後1時30分~午後4時
場所:茨木市文化・子育て複合施設 おにクル きたしんホール、オープンギャラリー
主催:医療法人恒昭会藍野病院、茨木市
定員:第一部のみ245名(事前申込・先着順)
参加費:無料
講演会の様子
健康フェスタの様子
健康フェスタの様子
【ちらし】令和7年度市民公開講座
【ちらし】令和7年度市民公開講座@おにクル (PDFファイル: 857.0KB)
啓発のぼりの掲出
懸垂幕掲出の様子
啓発用懸垂幕を、市役所庁舎に掲出しました。
内容:認知症 その人らしさをみんなでサポート みんながやさしい街いばらき
期間:9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
図書館での啓発
中央図書館の特集コーナーの様子
市内図書館に特集コーナーを設置しました。
公民館でイベント
【チラシ】認知症のこともっと身近にもっと知ろう
9月20日(土曜日)、太田公民館で、認知症仮想(VR)体験、ミニらいとモルック(認知症予防効果があるゲーム)を実施しました。
地域の皆様にご参加いただきました。
主催:藍野大学
【ちらし】9月20日藍野大学認知症イベント@太田公民館 (PDFファイル: 413.4KB)
認知症サポーター養成講座
【チラシ】9月27日認知症サポーター養成講座
【満員御礼】
9月27日(土曜日)、太田公民館分室で認知症サポーター養成講座を開催しました。
大勢の地域の皆様にお越しいただきました。
主催:太田・西河原地域包括支援センター
【ちらし】9月27日認知症サポーター養成講座@太田公民館分室 (PDFファイル: 256.9KB)
認知症サポーターステップアップ講座

9月4日(木曜日)、市役所にて認知症サポーターステップアップ講座を開催しました。
認知症サポーターの皆様に、認知症の理解を深めてもらい、認知症の人の意思決定支援や認知症サポーター活動について考えていただく機会となりました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 福祉総合相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(16番窓口)
電話:072-655-2758
ファックス:072-620-1720
E-mail fukushisoudan@city.ibaraki.lg.jp
福祉総合相談課のメールフォームはこちらから

