外出支援ツールについて
更新日:2025年06月25日
認知症の人の希望をかなえるヘルプカード
「認知症の人の希望をかなえるヘルプカード」は、自分が行きたいところに安心して出かけ、やりたいことがスムーズにできるために、自分が使うカードです。カードには周りの人に少し手助けしてほしいことや、連絡先等を自由に書いておき、必要な時にだけ見せて使います。
今、認知症になってからも、希望をかなえるヘルプカードをもって、ひとりで安心して楽しく外出を続けている人たちが増えています。いざ、という時や災害時等にも役立つとされています。
カードのひな型は厚生労働省のホームページからダウンロードできます。
認知症の人の希望をかなえるヘルプカード(厚生労働省ホームページ)


ヘルプマーク
ヘルプマークとは、外見からはわからない援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
認知症の人も利用することができます。
障害福祉課(市役所南館2階17番窓口)、障害福祉センターハートフル(片桐町4番26号)にて配布しています。詳細は下記をご確認ください。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 福祉総合相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(16番窓口)
電話:072-655-2758
ファックス:072-620-1720
E-mail fukushisoudan@city.ibaraki.lg.jp
福祉総合相談課のメールフォームはこちらから