令和5年度 茨木市障害者地域自立支援協議会研修会のお知らせ
更新日:2023年10月30日
この研修会は終了しました。多くのみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。
地域で暮らそう~本当は誰もが自由に生きられる~

茨木市障害者地域自立支援協議会 研修・啓発プロフェクトチームでは、市民や支援関係者に福祉に関する情報やその他必要な情報を分かりやすく発信し、障害に関する理解を広げられるように活動しています。
今年度は「地域で暮らそう~本当は誰もが自由に生きられる~」をテーマに研修・啓発活動を進めています。
今回、人工呼吸器ユーザーの方々が街でふつうに生活を送っている姿を描いたドキュメンタリー映画の上映とその映画にご出演されている新居 優太郎さん・真理さん親子にご講演いただきます。
中学校から地域の学校へ進学、高校受験を経て高校生活を送られました。現在大学生となり、障害があってもなくても、あたりまえに地域で暮らし、充実した生活を送られている姿を語っていただきます!
1部 映画「風は生きよという」10:00~11:20
2部 講演「重度障害者の生活と進学」11:30~12:30
講演「重度障害者の生活と進学」
講演者:新居 優太郎さん、真理さん親子

プロフィール
優太郎さんは、出産トラブルによる低酸素性虚血脳症で人工呼吸器を装着。小学校は支援学校に在籍するが、「普通学校に通いたい」と思い、中学校から地域の学校へ進学し、高校受験。大阪府立春日丘高校定時制卒。現在、大学生であり、一般社団法人レアライス代表理事。
真理さんは、優太郎さんの母。重度障害者の方たちが普通に地域で暮らすことができるよう、優太郎さんとの外出や実体験を発信している。現在、バクバクの会~人工呼吸器とともに生きる~関西支部幹事。
日時 | 令和5年10月13日(金曜日)9:45~12:30(開場9:30) | |
映画上映 10:00~11:20 | ||
講演会 11:30~12:30 | ||
開催会場 | 茨木市立男女共生センターローズWAM・ワムホール | |
映画上映 | 「風は生きよという」 | |
講演会講師 | 新居 優太郎さん・真理さん親子 | |
定員 | 180名 | |
申込 | 必要(空席があれば当日の参加も可能です) | |
参加方法 |
|
|
参加にあたってのお願い | 配慮が必要な場合、お知らせください。 (車椅子席、手話通訳等) ※今回の映画はバリアフリー上映のため、音声ガイドを利用することができます。音声ガイドが必要な方は準備の都合上、9月29日(金曜日)までにお申し込みください。 |
|
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 福祉総合相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(16番窓口)
電話:072-655-2758
ファックス:072-620-1720
E-mail fukushisoudan@city.ibaraki.lg.jp
福祉総合相談課のメールフォームはこちらから