茨木市で活躍する講師へインタビュー![小学校・算数専科(子育てとの両立)]
更新日:2025年10月18日
現在茨木市の小学校で算数専科をしている先生にインタビューをしました!
民間での経験があり、講師になって八年目になります。
どうして先生になろうと思いましたか。
きっかけは特にないのですが、漠然としたあこがれがあり、小学生のころから学校の先生になるのが夢でした。ただ全教科教えることに不安があったため、大学では教職課程とは違う学科に進学し、民間に就職しました。しかし、民間に就職してからも夢であった小学校の先生をしたいという思いがあったため、チャレンジしてみることにしました。中学、高校の教員免許はすでに持っていましたが、小学校は、勉強面(教科)だけでなく、毎時間一緒に過ごし、教科以外のことも教えることができると思い、小学校を希望しました。そこで、民間の仕事を辞め、通信制の大学に通い小学校の教員免許を取得しました。
実際に学校で働いてみて感じた民間との違いはなんですか。
1点目は半年を待たずに休暇を取ることができる点です。こどもの看護休暇も取得できるので、子育てをしているとありがたいです。2点目は民間のように研修期間で先輩について回ることがなく、4月初旬から担任をすることになったことには驚きました。
茨木市で4月から働き始めてみて、最初どのように感じましたか。
茨木市以外でも5年間の講師経験がありましたが、引っ越してきた大阪で出産を経て5年ぶりに常勤の講師をすることになったので、環境が変わることとブランクがあることに不安を感じていました。しかし、こどもたちも素直で明るく、周りの先生方も協力してくださったのですごく働きやすいと感じました。
茨木市で講師をする際に不安だったことを教えてください。
自分にこどもがいて、知らない土地で勤務を始めることは不安に感じていました。そこは事前に教職員課に相談し、残業するのがむずかしいことや、こどもの保育園や家の近くの学校で勤務したい等の希望を聞いてもらい働くことができています。また、授業に対する不安もありました。今は3、5年生の算数の授業を担当しています。これまで鹿児島で講師をしていた時は3年生の担任も経験しましたが、5年生の担当は初めてで、教科書を見てみると内容がすごく難しいことや、算数専科という立場から算数のプロフェッショナルという目でこどもたちから見られることに不安を感じていました。その点は毎日1時間ほど空き時間があり、その時間で教材研究を行ったり、担任や周りの先生に相談して不安を解消し、授業づくりをすることができています。
今まで勤めてきた学校と茨木市の学校で感じた違いはありますか。
まずコロナ禍以降ということもあるかと思いますが、茨木市はICTが非常に進んでいると感じました。こどもたちがタブレットでデジタル教科書を使っていることや、電子黒板に驚きました。すぐに慣れることはできませんでしたが、周りの先生に聞きながら対応できました。また、茨木市の学校は周りのサポートが手厚く、支援体制に違いを感じています。
茨木市で講師をしてみてよかったと思うことを教えてください。
鹿児島から引っ越してきた際はコロナ禍ということもあり、ずっと家の中で、家族としか関わりがありませんでした。なので、働きに出てたくさんのこどもたちや先生方と話すことができ、自分の世界が広がりました。毎日が楽しいです。
講師として勤務する中で印象に残っている出来事はなんですか。
担任をしていたこどもたちが内緒でくす玉を作ったり、黒板に絵を描いたりして私の誕生日を祝ってくれたことが一番うれしかったです。
講師として働くことと子育ての両立について教えてください。
任用開始すぐに年休が付与されるので、こどもが熱を出した時などに年休をすぐとることができるのがありがたいです。また、こどもの送り迎えが自分しかできない状況であるので、今はフルタイムですが、部分休業などの選択肢があることや、勤務地を配慮いただけることが民間と違って子育てと両立しやすいと思います。
講師として働くことのやりがいを教えてください。
こどもたちから「できた!」、「算数楽しい!」という声を聞くことができることです。
講師になろうと考えている人に一言お願いします。
はじめは不安もあるかと思いますが、教職員課や学校と相談することで自分に合う働き方が見つかると思います。勇気を出してチャレンジすると自分の世界が広がりますし、こどもたちからも元気をもらえるのでやってよかったと思えるはずです。自分が子育てをしてみて初めて保護者の気持ちやこどもとの関わり方も見えてくることがあるので講師をやってみてよかったと私は思っています。
| 開始時刻 | 内容 | 補足 |
|---|---|---|
| 8:20 | 出勤 | |
| 8:50 | 授業開始 | 3年生と5年生の算数の授業を行っています。 |
| 12:00 | 給食、昼休み | |
| 13:45 | 授業再開 |
3年生と5年生の算数の授業を行っています。 空き時間に教材研究などをしています。 |
| 15:20 | 終業後 | 会議、事務作業、丸付け、教材研究をしています。 |
| 17:15 | 退勤 | こどものお迎えに行きます。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 学校教育部 教職員課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館6階
電話:072-620-1823
E-mail kyousyokuin@city.ibaraki.lg.jp
教職員課のメールフォームはこちらから

