不登校児童生徒支援室「ふれあいルーム」
更新日:2025年07月18日
心理的または情緒的要因等によって登校できない状態にある児童・生徒を対象に、人と触れ合ったり、いろいろな体験をしたり、学習したりなど、様々な機会を通し、社会的に自立することを目的に4つのコースを開設し支援を行っています。
詳細に関しましては、ふれあいルームチラシをご覧ください。
体験学習コース 講座内容
向陽台高校が開講する講座の中から、火・金曜の講座を中心に受講できます。
受講ご希望の方は、教育センターへお電話(072-626-4400)でお申込みください。
ロボット初級(金曜2限 10:40~11:30)
6/20(金曜日)、7/4(金曜日)、7/11(金曜日)
対象:原則小4以上
定員:5名まで
ドローン演習(火曜2限 10:40~11:30)
6/17(火曜日)、6/24(火曜日)、7/1(火曜日)
対象:原則小4以上
定員:5名まで
馬を知ろう(火曜3~6限 12:20~15:40)
7/1(火曜日)※雨天延期の場合7/8(火曜日)
対象:原則小4以上
定員:5名まで
和装の今と未来を考えるワークショップ(金曜4限 13:20~14:10)
6/20(金曜日)、6/27(金曜日)、7/11(金曜日)のみ12:20~13:10
対象:原則小4以上
定員:5名まで
【追加講座】議会を見学しよう!(金曜1~3限 9:40~13:10)
9/5(金曜日)9:40~13:10(※13:10は向陽台高校の生徒が解散する時間です)
対象:中学生
定員:10名まで
茨木市議会を見学します。また、議員さんへのインタビューを通じて、どのような活動をされているのか、政治とはどのようなことをしているのかを学びます。
9時40分 茨木市役所本館1階エレベーター前集合
10時~ 議会見学・傍聴
12時~ おにクル7階会議室で見学の感想と議員さんとの面談
持ち物は特に指定しませんが、カメラを持ち込んでの議会の撮影はできません。
議会の見学は一般の方も来られるので、マナーを守って見学してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 学校教育部 教育センター〒567-0888
大阪府茨木市駅前四丁目6番16号 茨木市市民総合センター内
電話:072-626-4400
ファックス:072-624-2162
E-mail educ@city.ibaraki.lg.jp
教育センターのメールフォームはこちらから