不登校児童生徒支援室「ふれあいルーム」
更新日:2025年09月03日
心理的または情緒的要因等によって登校できない状態にある児童・生徒を対象に、人と触れ合ったり、いろいろな体験をしたり、学習したりなど、様々な機会を通し、社会的に自立することを目的に4つのコースを開設し支援を行っています。
詳細に関しましては、ふれあいルームチラシをご覧ください。
体験学習コース 講座内容
向陽台高校が開講する講座の中から、火・金曜の講座を中心に受講できます。
受講ご希望の方は、教育センターへお電話(072-626-4400)でお申込みください。
ロボット初級(金曜2限 10:40~11:30)
9/12(金曜日)、9/19(金曜日)、10/3(金曜日)
対象:原則小学4年生以上
定員:5名まで
未来の社会の第一歩は、みなさんの創造力から始まります。
ロボットにどんな力の働きがあるのか、ロボットが正しく動くようにどのようなプログラミングをしたらいいのか、実際に触れて動かして考えてみましょう。
「相撲ロボット」を作ることで、プログラミングをしながらロボットに相撲を取らせます。
ドローン演習(火曜2限 10:40~11:30)
9/16(火曜日)、9/30(火曜日)、10/7(火曜日)
対象:原則小学4年生以上
定員:5名まで
ドローンを飛行させるうえでの約束ごと(航空法など)を学びます。
また、ドローンの遠隔操作技術の習得も目指します。
実際に各自でドローンを操縦して、ドローンから見た映像を見てもらいます。
馬を知ろう(金曜3~6限 12:20~15:40)
9/26(金曜日)※雨天延期の場合10/3(金曜日)
対象:原則小学4年生以上
定員:5名まで
馬の習性や生活、人間との共生の歴史などについて1時間、向陽台高校で学んだあと、茨木市北部、向陽台高校からバスで約20分の「ぱかぽこひろば」へ移動して、 馬や自然と触れ合います。
馬の観察、引き馬、餌やり、ブラッシング等、馬と交流する中で、コミュニケーションについても学びます。
※体験学習終了後、16:20頃に向陽台高校帰着予定(16:40学校発阪急茨木市駅行スクールバスに乗車する予定です。)
リコーダー奏者による特別コンサート:音楽(金曜4限 13:20~14:10)
9/26(金曜日)
対象:原則小学4年生以上
定員:5名まで
リコーダー奏者 大阪音楽大学名誉教授である北山隆先生と今をときめくピアニスト菅野市子先生をお迎えし、レクチャーコンサートをしていただきます。
見たことのないリコーダーも登場するかも!?
オリジナルマップを作ろう!:観光ビジネス(火曜3限 12:20~14:10)
掲載されている時間に誤りがございました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
(正) 火曜3限 12:20~14:10
(誤) 火曜3限 13:20~14:10
9/16(火曜日)、9/30(火曜日)、10/7(火曜日)
対象:原則小学4年生以上
定員:5名まで
地元の人や、自分しか知らない場所や、知る人ぞ知るスポットをマップにしてみよう。
みんなで意見を出し合い、誰も知らないマップをみんなで仕上げていきます。
そのために調べ学習や、グループワークなどもしていきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 学校教育部 教育センター〒567-0888
大阪府茨木市駅前四丁目6番16号 茨木市市民総合センター内
電話:072-626-4400
ファックス:072-624-2162
E-mail educ@city.ibaraki.lg.jp
教育センターのメールフォームはこちらから