認知症サポーター

更新日:2025年03月25日

ページID: 54891

認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者のことです。

「認知症サポーター養成講座」を受けた人は「認知症サポーター」となり、受講の証である「認知症サポーターカード」が授与されます。 

認知症サポーターになるには

認知症サポーター養成講座を受講すると、認知症サポーターになることができます。

茨木市で受講する場合、市内在住者、在勤者・通学者が対象になります。

認知症サポーター養成講座の主な内容

■認知症とはどういうものか(認知症の症状等)

■認知症の人と接するときの心がまえ 

■認知症サポーターとは

■認知症サポーターのできること 

  •     所要時間 おおむね90分
  •     受講費    原則として無料

認知症サポーター養成講座の予定(個人で受講する場合)

下記の講座は、個人で申込ができます。

受講を希望される場合は、各申込先まで直接ご連絡ください。

 

 

<5月開催>

日   程:令和7年5月28日水曜日

時   間:14時~15時30分

場   所:(福)慶徳会小規模多機能センターなでしこ2階研修室

(茨木市見付山一丁目3-29)

対象者:市内在住・在勤・在学者

定   員:先着20人

申込先:福祉法人慶徳会地域相談支援室(電話:072-657-7717)

 

<6月開催>

日   程:令和7年6月24日火曜日

時   間:10時30分~12時

場   所:葦原多世代交流センター

(茨木市新和町21-27)

対象者:市内在住・在勤・在学者

定   員:先着20人

申込先:葦原多世代交流センター(電話:072-637-2422)

認知症サポーター養成講座の申込方法(団体で受講する場合)

団体やグループで受講を希望される場合は、講師を派遣することができます。

下記の内容を『【団体用】認知症サポーター養成講座講師派遣申込フォーム』に入力をお願いします。

 

・団体名(会社名・グループ名)、担当者名、連絡先電話番号
・第1・第2希望日時(およそ90分)
・講座開催場所(申込者側で確保)、駐車場の有無
・設備情報(マイク・プロジェクター等)

・参加予定人数(10人以上)
・資料引取日 ※当日必要な資料は事前に事務局までお引取りをお願いいたします。

 

以上の内容を調整し、決定します。

問合せ先: 茨木市認知症サポーター養成講座自治体事務局

(社会福祉法人慶徳会地域相談支援室)

電話 : 072-657-7717

E-mail:tiikisodan@keitokukai.or.jp

【ちらし】認知症サポーター養成講座講師派遣のご案内

 

認知症サポーターの養成状況

平成20年度~令和5年度累計(令和6年3月末現在)

認知症サポーター養成講座実施回数:710回

認知症サポーターの人数:25,052人

令和5年度実績(令和6年3月末現在)

認知症サポーター養成講座実施回数:58回

認知症サポーターの人数 :827人

認知症サポーターステップアップ講座

「地域で活動してみたい」
「認知症サポーターになったけれど、その後はどうしたらいい?」
と思っている認知症サポーターのみなさん!
学びを深めながら、自分のできることを考えてみませんか?
そしていばらきオレンジかふぇ等で活動しませんか?

 

 

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 福祉部 福祉総合相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(16番窓口)
電話:072-655-2758
ファックス:072-620-1720
E-mail fukushisoudan@city.ibaraki.lg.jp
福祉総合相談課のメールフォームはこちらから