歯科健康診査
更新日:2025年01月07日
歯周病は口の中だけの問題?
いいえ、違います。
歯周病は成人の約8割以上が罹っており、全身の健康に大きく影響します。生涯健康で過ごすために、歯と口の健康管理を見直し、歯科健診を受けてみませんか?
茨木市では、毎年9月1日から12月31日まで委託医療機関にて歯科健康診査を下記のとおり実施しています。(訪問歯科健康診査は通年)この機会にかかりつけ医を持ち、定期的な歯科受診を心がけましょう。
実施期間
令和6年度(2024年)は次の期間に実施します。
歯科健康診査
令和6年9月2日(月曜日)から令和6年12月31日(火曜日)
※休診日等は、各医療機関にお問い合わせください。
訪問歯科健康診
令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)
対象者
歯科健康診査
令和6年4月1日時点で40歳から69歳で、かつ次のいずれかに該当する人
(1)偶数年(和暦)4月2日から12月31日生まれ
(2)奇数年(和暦)1月1日から4月1日生まれ
令和6年4月1日時点で70歳から74歳で、かつ受診日時点で75歳未満の人
75歳以上の生活保護法の適用を受けている世帯の人(中国残留邦人等を含む)
ただし、上記いずれも受診日時点で茨木市に住民登録のある人に限ります。
訪問歯科健康診査
令和6年4月1日時点で40歳以上、かつ寝たきりまたは歩行困難等(要介護3~5程度)のため、通院ができない人
ただし、受診日時点で茨木市に住民登録のある人に限ります。
診査内容
問診、口腔内の診査、歯及び入れ歯の状態の確認、歯列の診査、歯周疾患の有無の確認、咬合の状態の診査、咀嚼能力の評価、嚥下能力評価、顎関節の診査、口腔軟組織及び口腔粘膜疾患の状態の確認
受診(申込み)方法及び実施場所
歯科健康診査
- 受診方法
受診を希望する市内委託歯科医療機関へ直接予約し、受診してください。 - 実施場所
市内委託歯科医療機関一覧 (PDFファイル: 151.4KB)
訪問歯科健康診査
- 受診方法: 茨木市歯科医師会(電話:072-624-5601)へお申し込みください。
申込み期限は令和7年3月17日(月曜日)まで - 実施場所: 自宅等
受診費用
500円
ただし、下記のいずれかに該当する人は、受診費用が無料となります。
- 受診日時点で70歳以上の人
- 生活保護世帯(生活保護受給者証の提示が必要)または中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている人
- 市民税非課税世帯(世帯全員の市民税が非課税である世帯)
ただし、事前に市民税課へ税の申告及び保健医療センターでの申請が必要です。
市民税課へ税の申告を行っていない場合は、有料となります。
注意事項
期間中、一人につき歯科健康診査または訪問歯科健康診査のいずれか1回のみの受診となります。
後期高齢者医療被保険者は茨木市が実施する歯科健康診査は受診できません。大阪府後期高齢者医療広域連合が実施する歯科健康診査を受診してください。(生活保護受給者、訪問歯科健診を希望する人(通院できない人)は、茨木市が実施する歯科健診を受診してください)
よくあるご質問
Q1: 後期高齢者医療証を持っているのですが、茨木市が実施する歯科健診を受けることができますか。
できません。 大阪府後期高齢者医療広域連合が実施する歯科健診を受けることができます。詳しくは、同広域連合までお問い合わせください。(問い合わせ先:06-4790-2031)
Q2: 障害者手帳を持っているのですが、茨木市が実施する歯科健診を受けることができますか。
はい、できます。受診できる医療機関については、茨木市歯科医師会(電話072-624-5601)までお問合せください。
ただし、後期高齢者医療証をお持ちの場合は、大阪府後期高齢者医療広域連合が実施する歯科健診を受けることができます。(問い合わせ先:06-4790-2031)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから