成年後見制度について

更新日:2021年12月15日

ページID: 66076

この制度は、認知症の高齢者、知的障害者、精神障害者などで、判断能力が不十分なかたを保護するための制度です。

たとえば、判断能力が不十分なかたが、「家を売りたいとき」「福祉サービスを受ける契約をしたいとき」「遺産分割をしたいとき」などに、1人でするのは心配、1人ではできないなど、不安がある場合、成年後見人等が一緒に考え、生活やお金を守るお手伝いをします。成年後見制度を利用するには家庭裁判所に成年後見人等の選任を申し立てる必要があります(費用が必要です)。

申し立てができるのは、本人、本人の家族のかたなどです。

また、身寄りのないかたに対しては、市長が代わって申し立てをすることができます。

制度の詳しい説明や、申立て書式等については、裁判所のウェブサイトをご覧ください。

成年後見制度には下記の区分があります。

1.法定後見制度

本人の判断能力が不十分になった後、家庭裁判所に申立てをおこなうことで成年後見人等が選ばれる制度です。

本人の判断能力の程度に応じて「後見」、「保佐」、「補助」の3つの類型があります。

後見

判断能力が全くない

(例)普段の買い物も自分でできない。

保佐

判断能力が特に不十分

(例)重要な手続き、契約などをひとりでできない。

補助

判断能力が不十分

(例)重要な手続き、契約などをひとりでおこなうことが心配。

 

2.任意後見制度

本人の判断能力が不十分になる前に、あらかじめ支援してくれる人(任意後見人)と支援してもらう内容を決め、任意後見契約を結んでおく制度です。

家庭裁判所が任意後見監督人を選任したとき(本人の判断能力が低下したとき)から、その契約の効力が生じます。

申立て費用や成年後見人等への報酬にかかる助成について

成年後見制度に関する申立て費用や成年後見人等への報酬の負担が経済的に困難な人を対象に、これらの費用を公費で助成する事業をおこなっています(条件があります)。

詳細につきましては下記リンクよりご確認ください。

相談窓口

茨木市社会福祉協議会

電話:072-627-0033
営業日:月曜日から金曜日 8時45分~17時15分(土日、祝日、年末年始を除く)
場所:茨木市東中条町2番13号 茨木市役所合同庁舎5階

あいあいねっと(大阪府社会福祉協議会)電話:06-6191-9500

電話相談:月曜日~金曜日10時~16時(祝日・年末年始を除く)
専門相談:木曜日 13時~・14時30分~(予約制・相談は無料)
場所:大阪市中央区中寺一丁目1-54(大阪社会福祉指導センター内)

公益社団法人 大阪社会福祉士会相談センター「ぱあとなあ」電話:06-4304-2727

来所相談・訪問相談:火曜日・木曜日・土曜日14時~17時(1時間5,000円ただし訪問相談は
交通費が別途必要)予約制(受付 月曜日~金曜日10時~18時)
場所:大阪市中央区谷町7丁目4番15号(大阪府社会福祉会館1階)

大阪弁護士会(高齢者・障害者総合支援センタ-「ひまわり」)電話:06-6364-1251

電話相談:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)13時~16時
出張相談:1時間以内10,000円(1時間を超えた場合、超えた各30分ごとに5,000円)
                +消費税、交通費が別途必要
来館相談:30分以内5,000円(30分を超えた場合、超えた各15分ごとに2,500円)
                +消費税
出張・来館による相談は予約制(受付 月曜日~金曜日の平日10時~12時、13時~16時)
場所:大阪市北区西天満1-12-5(大阪弁護士会館1階)

公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート大阪支部

電話相談:月曜日~金曜日(祝・祭日は除く)13時~16時 電話:06-4790-5656
面接相談:木曜日(祝日・祭日は除く)13時~16時(受付15時30分まで) 電話:06-4790-5643
場所:大阪市中央区和泉町1丁目1番6号(大阪司法書士会館内)

コスモス成年後見サポートセンター 大阪府支部

電話相談:平日のみ 9時~17時 電話:06-6943-7517

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 福祉部 地域福祉課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(15番窓口)
電話:072-620-1634
ファックス:072-621-1660 
E-mail chiikifukushi@city.ibaraki.lg.jp
地域福祉課のメールフォームはこちらから