児童発達支援等の無償化
更新日:2023年08月07日
ページID: 56536
就学前障害児の児童発達支援等の無償化について
3歳から5歳までの児童発達支援等の利用者負担が無償化されました。
令和元年(2019年)10月1日から3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための児童発達支援等の利用者負担が無償化されました。
無償(無料)となるサービス
通所受給者証(オレンジ色の受給者証)で利用している
・児童発達支援 ・医療型児童発達支援 ・保育所等訪問支援 ・居宅訪問型児童発達支援
※利用者負担以外の費用(医療費や食費、おやつ代等の現在実費で負担しているもの)は引き続きお支払いいただくことになります。
対象となる子ども
無償化の対象となるのは「満3歳になって初めての4月1日から小学校就学までの3年間」です。
※幼稚園、保育所、認定こども園等と上記サービスの両方を利用する場合は、両方とも無償化の対象となります。
無償化にあたり、新たな手続きをしていただく必要はありません。
無償化の対象となる時期と対象者
令和5年度対象者
誕生日が 平成29年(2017年)4月2日 ~令和2年(2020年)4月1日までの障害のある子ども
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 発達支援課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(20番窓口)
電話:072-620-1633
E-mail hattatsu@city.ibaraki.lg.jp
発達支援課のメールフォームはこちらから