市の集団接種を受けるときの注意点

更新日:2023年03月18日

【重要】持病や体調など接種に不安がある人は、必ず当日までにかかりつけ医等へご相談ください。

オミクロン株対応ワクチン接種に関すること

接種場所及びワクチンの種類

接種場所 使用ワクチン

茨木市保健医療センター

茨木市春日三丁目13-5

ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン

 

オミクロン株対応ワクチン接種の詳細はこちら

従来型ワクチンによる追加接種(3・4回目接種)に関すること

接種場所およびワクチンの種類

接種場所 ワクチンの種類
茨木市保健医療センター
茨木市春日三丁目13-5
ファイザー社製の従来型ワクチン

従来型ワクチンによる追加接種の詳細はこちら

持ち物

どちら様も必要なもの

  • 接種券付き予診票(予診票の太枠内をすべてご記入のうえお持ちください。)
  • 接種済み証(過去の接種記録が記載されています。)
  • 本人確認書類(1種類)
    ※ご使用いただける本人確認書類:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、顔写真付きの住民基本台帳カード、保険証等(健康保険証、老人保健証、介護保険証・年金手帳等)、その他公的機関が発行した証明書等またはそれに準ずるもの
  • お薬手帳(お持ちの方のみ。ご持参いただけなくても接種は行えます。)

保健医療センターで接種する人のみ必要なもの

  • 上履き(スリッパなど)
  • 靴袋

茨木市外に住民票があり、住民票所在地で発行された接種券で接種する人のみ必要なもの

茨木市以外で接種券の発行を受けた場合は住所地外接種届出済証が必要です。

(災害による被害等のために茨木市で接種する場合は不要)

感染拡大防止のためのお願い

感染拡大を防止するため、以下に該当する方はコールセンターまたはウェブ予約システムで予約を変更するなどの対応をお願いします。

・発熱などの風邪症状がある方

・新型コロナ陽性となった、または濃厚接触者の可能性がある方

・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる方

また、その他に緊急の事情のためやむを得ず接種できなくなったときは、集団接種の場合は予約時にお伝えしました当日のキャンセル等連絡先へご連絡ください。地域の医療機関での接種の場合は、その医療機関へご連絡ください。

予約・受付についての注意事項

  • 当日、ご連絡なく受付時間にお見えにならない場合は、ワクチンの廃棄を防ぐため、キャンセル扱いとさせていただく場合がございます。この際、原則としてご本人様への連絡はいたしません。
  • 当日、医師による予診の結果、接種不適当と判断された場合は接種できません。この場合の代替日程については、ご自身で取り直していただくことになります。

初回接種(1・2回目接種)に関すること

接種時の注意点については次のPDFファイルを印刷してご利用ください。

ワクチンの種類

ファイザー社製ワクチン「コミナティ筋注」

当日お持ちいただくもの

【重要】接種券と本人確認書類の両方をお持ちでないと接種できません。

どちら様も必要なもの

ご本人様の新型コロナワクチン接種券(クーポン券)

本人確認書類(1種類)
※ご使用いただける本人確認書類:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、顔写真付きの住民基本台帳カード、保険証等(健康保険証、老人保健証、介護保険証・年金手帳等)、その他公的機関が発行した証明書等またはそれに準ずるもの

●予診票(※同封の予診票の太枠内をすべてご記入のうえお持ちください。)

●お薬手帳(お持ちの方のみ。ご持参いただけなくても接種は行えます。)

茨木市外に住民票があり、住民票所在地で発行された接種券で接種する人のみ必要なもの

●茨木市以外で接種券の発行を受けた場合)住所地外接種届出済証
※災害による被害等のために茨木市で接種する場合は不要

保健医療センターで接種する人のみ必要なもの

●上履き(スリッパなど)

●靴袋

予約・受付についての注意事項

●ご予約日時の変更・キャンセルは、接種日の前日までに市コールセンターへご連絡ください。
※他の予約枠が定員に達した場合は、代替日時の提案はいたしかねます。

●当日、ご連絡なく受付時間にお見えにならない場合は、ワクチンの廃棄を防ぐため、キャンセル扱いとさせていただく場合がございます。この際、原則としてご本人様への連絡はいたしません。

●当日、発熱等の症状がある場合は、会場へはお越しにならないでください。その他、緊急の事情のためやむを得ず接種できなくなったときは、集団接種の場合はコールセンターまたはウェブ予約システムで予約時にお伝えしました接種直前・当日のキャンセル等連絡先へご連絡ください。地域の医療機関での接種の場合は、その医療機関へご連絡ください。

●当日、医師による予診の結果、接種不適当と判断された場合は接種できません。この場合の代替日程等は会場スタッフにご相談ください。

2回目接種の予約について

保健医療センターで接種するときは

●当日の受付時間は接種1回目と2回目で同じ時間とさせていただきます。接種1回目と2回目を別の受付時間にするための変更は受け付けられません。

●接種1回目をキャンセルする場合、2回目もキャンセルとなります。

地域の医療機関で接種するときは

●2回目接種の予約は、1回目接種の際に、医療機関で行ってください。(2回目接種の日時等は、予約後もウェブ予約システムでは確認できません。)

接種についての注意事項(共通事項)

1.接種を受けることについて

●接種会場には多数の被接種者が来場されます。
当日は接種についての疑問にお答えする時間を十分にお取りできかねますので、持病や体調など接種に不安がある人は、必ず当日までにかかりつけ医等へご相談ください。

●副反応(副作用)についてわからないこと等がある場合は、大阪府が設置する専用相談窓口をご利用ください。
電話:06-6635-2047(24時間、土日祝も対応)
ファックス:06-6641-0072

2.体調について

●接種当日、発熱等の自覚症状がなくても、会場に向かう前に体温を計測し、概ね37.5℃以上の熱がないことを確認してください。(会場でも計測させていただきます。)

3.食事・薬について

●接種前日、当日の食事制限は特にありません。

●常用しているお薬は普段どおり服用してください。

4.服装について

●肩を出しやすい服装でお越しください。会場内に更衣室はありません。

●必ずマスクを着用してください。

5.交通手段について

●接種後、最低でも15分程度、会場内で待機していただきますが、その後に副反応が起きる可能性は否定できません。ご自身での自動車の運転はできる限りお控えください。

●会場周辺の駐車場には駐車台数に限りがあります。できる限り公共交通機関をご利用ください。

6.所要時間について

●当日の会場の混雑状況にもよりますが、受付からお帰りいただくまで1時間以上かかることがあります。

●接種後、最低でも15分程度待機していただきます。過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を引き起こしたことがある人や、医師の判断に該当する場合等は、30分程度待機していただきます。

7.警報発令時等の中止判断基準について(令和3年8月20日から運用)

保健医療センターで接種するときは

●接種当日における警報発令時等は、安全確保の観点から、下記の基準に則り接種を中止します。

●中止する場合は市ホームページ等でお知らせします。なお、その際の代替接種日は改めてご連絡します。

区分 7時時点 12時時点 16時時点
特別警報 終日中止
暴風警報(※) 9~12時 中止 14~17時 中止 18~21時 中止
震度5弱以上 終日中止
その他 終日中止 (接種会場の安全性等の確保が困難な場合)

※1  接種開始後に発令された場合は、その区分の接種は行うこととするが、それ以降は中止

※2  13~16時の区分については、11時時点で中止とする。

地域の医療機関で接種するときは

集団接種での判断基準によらず、各医療機関での判断となります。
警報発令時等は、念のため各医療機関にお問合せください。

8.その他

●会場内のスペースは限られています。密を避けるため、可能な限り被接種者ご本人様のみお越しください。(持病や障害のための付き添いは可能です。)

●受付時間より早く来場しても接種できません。接種は来場順ではなく、予約時に決めた受付時間に沿って進められます。待合スペースはお取りできかねますので、密を避けるため、おおむね時間どおりにお越しください。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください

茨木市健康医療部健康づくり課
〒567-0031 大阪府茨木市春日三丁目13番5号
茨木市保健医療センター1階窓口

E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから