茨木市民でない人が茨木市内で接種するには
更新日:2023年09月12日
新型コロナワクチン接種は、基本的に、住民票のある市町村の接種会場・医療機関で接種していただきますが、長期入院や施設入所等のやむを得ない事情による場合には、例外的に住所地以外の接種会場・医療機関で接種を受けること(住所地外接種)ができます。
住所地外接種をする場合も、住民票のある市町村から発行された接種券が必要です。接種券が手元にないときは、住民票のある市町村から発行(または再発行)を受けてください。
1 住所地外接種の対象者
届出をせずに住所地外接種を受けられる人
- 病院等への入院者
- 高齢者施設、障害者施設等への入所者
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
- コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 勾留又は留置されている者、受刑者
- 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」等で接種を受ける場合
- 職域接種を受ける場合
- 船員が寄港地等で接種を受ける場合
- 市町村が他市町村の住民の接種の受け入れを可能と判断する場合
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者
届出をすることで住所地外接種を受けられる人
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
- その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者(※やむを得ない事情をご記入ください)
実際に接種を受ける市区町村に申請する必要があります。茨木市への申請は、以下の方法により行ってください。
2 住所地外接種届の申請方法
次のいずれかの方法で「住所地外接種届」を申請してください。
方法1.コロナワクチンナビで申請
厚生労働省が運営するウェブサイト「コロナワクチンナビ」 から申請できます。
申請はこちら https://v-sys.mhlw.go.jp/
- 「住所地外接種届出」メニューから、「居住地市町村」を大阪府茨木市に設定してください。
- 接種券に記載されている接種券番号(10桁)を入力してください。
- 「住民票所在地の市町村」、「接種状況」、「届出理由を選択」をご自身の状況に合わせて設定し、利用規約とプライバシーポリシーを確認のうえ同意し、申請してください。
- 「住所地外接種届出済証」が発行されるので、印刷または画面キャプチャ(スクリーンショット)によって手元に残し、接種当日まで大切に保管してください。
注意事項
- 市のウェブ予約システムを利用して予約する場合は、以下「3 接種予約」に記載する手順を確認し、予約までに接種券番号、生年月日等をお知らせください。
方法2.郵送申請
- 接種券のコピーを取ってください。(接種券がカラー刷りの場合でも白黒コピー可。)
- 住所地外接種届(以下のPDFファイル)をA4用紙に印刷し、必要事項を記入してください。
- 記入済みの届書と、接種券の写しを郵送で提出してください。
- 提出内容に不備がなければ、市から住所地外接種届出済証を郵送します。接種当日まで大切に保管してください。
住所地外接種届(記入見本)(PDFファイル:904.1KB)
提出先
〒567-0031
茨木市春日三丁目13番5号
茨木市保健医療センター1階事務室
注意事項
- 届書の印刷、接種券のコピー、市への郵送等に要する費用はご負担ください。
方法3.窓口申請
- 接種券を持って、茨木市保健医療センター1階事務室にお越しください。
- 窓口で住所地外接種届の書式を受け取り、必要事項を記入してください。
- 記入した届書と接種券を窓口に提出してください。窓口の職員が接種券の写しを取り、原本を返却します。
- 届書の内容に不備がなければ、1週間程度で「住所地外接種届出済証」を郵送します。接種当日まで大切に保管してください。
窓口の場所
茨木市春日三丁目13番5号
茨木市保健医療センター1階事務室
注意事項
- 茨木市保健医療センター駐車場は、最初の30分は無料です。以降30分毎に100円の駐車料金が発生します。
- 届書を印刷することができない場合は、市コールセンター(0120-695-890、午前9時~午後5時(12月29日~1月3日除く))にお問い合わせいただければ、ご自宅へ届書を市から郵送します。
3 接種予約
ワクチン接種の予約は、「市ウェブ予約システム」または「各医療機関窓口・電話等」で受け付けております。
「市ウェブ予約システム」を利用して予約する場合、住所地外接種届とは別にシステム利用登録をする必要があるため、次の情報をEメールでお知らせください。
Eメール本文に記載する内容
- 茨木市内で住所地外接種を希望すること
- 氏名
- 居所(現在実際に住んでいる場所)
- 生年月日
- 接種券番号
- 接種状況(「1、2回目接種」、「3回目接種」、「4回目接種」、「5回目接種」または「6回目接種」のいずれかを記入してください。)
- 「6.接種状況」が3回目接種の場合は1、2回目の、4回目接種の場合は1、2、3回目の、5回目接種の場合は1~4回目の、6回目接種の場合は1~5回目の接種日※と接種されたワクチンのメーカーを記入してください。
※正確な日付が不明の場合は、おおよその日付を記入してください。
送信先メールアドレス hmsinsei@city.ibaraki.lg.jp
- 宛先をよく確認してから送信してください。
- 正確に記載してください。少しでも間違っていると、予約システムにログインできなくなったり、予約受付票が届かなくなることがあります。
- 住所地外接種登録作業専用アドレスのため、ご質問などをいただいても返信できません。
- 本市でメール受信を確認した翌営業日(平日)の午後5時ごろまでに登録作業を行います。
- 登録作業の完了後、市から確認メールを送信します。上記メールアドレスからのメールを受信できるよう設定してください。
予約受付
問合せは市コールセンターへ
市新型コロナワクチンコールセンターで、接種に関する問合せに対応しています。
電話番号 | 0120-695-890 |
ファックス番号 | 072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください) |
受付時間 | 午前9時~午後5時(12月29日~1月3日除く) |
受付内容 | ・予約に関すること ・接種券に関すること ・接種場所に関すること 等 |
注意事項 | ・午前中、正午から午後1時は電話が込み合うことがあります。つながらない場合は、お手数ですが、時間をあけておかけ直しください。 ・電話番号をおかけ間違えのないようお願いします。 ・お問合せの内容によっては専門の窓口にご案内する場合があります。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください)
茨木市健康医療部健康づくり課
〒567-0031 大阪府茨木市春日三丁目13番5号
茨木市保健医療センター1階窓口
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから