接種券(クーポン券)の発行・再発行
更新日:2022年03月10日
接種券発送時期(4回目)
新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)については こちら
接種券発送時期(3回目)
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)については こちら
接種券発送時期(1回目・2回目)
対象者 | 接種券発送時期 |
---|---|
高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年(1957年)4月1日以前に生まれた人) | 令和3年4月5日発送済 |
16歳から64歳の方(昭和32年(1957年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までに生まれた人) | 令和3年7月12日発送済 |
12歳から15歳の方(平成18年(2006年)4月2日から平成21年(2009年)10月1日までに生まれた人) | 令和3年8月24日発送済 |
11歳の方(令和3年度中に12歳に達する、平成21年(2009年)10月2日以降に生まれた人) | 10月12日以降、おおむね2週間ごとに取りまとめて発送 |
※この表は、接種券の発行時期を示すもので、接種の優先順位ではありません。
接種券発行についてのお知らせ
発送時期を過ぎても接種券が届いていない方は、市コールセンター(0120-695-890、午前9時~午後5時)までお問合せください。
なお、平成21年10月2日以降に生まれた方には、おおむね2週間ごとに取りまとめて順次 接種券を発送いたします。
12歳~19歳の方の予約・接種については、次のページをご確認ください。
接種券が届かないとき、届いた接種券を紛失・破損したときは
接種券の発行対象であるのに自宅に届かないときや、自宅に届いた接種券を紛失・破損したときは、次の1から3のいずれかの方法で発行・再発行を申請してください。
24時間受け付けている、コロナワクチンナビからの申請がおすすめです。
注意事項
- 住民票が本市にない人の接種券は、原則として本市では発行できません。住民票のある市町村から再発行を受けてください。
- 戸籍や住民票をどの市町村にも置いていない人や、住民票のある市町村からどうしても再発行を受けられない人は、本市での発行を検討しますので、市コールセンター(0120-695-890、午前9時~午後5時)または健康づくり課へのメール(kenko@city.ibaraki.lg.jp)でお問い合わせください。
- 破損、汚損のために再発行するときは、再発行された接種券がお手元に届き次第、古い接種券をご自身で適切に破棄してください。
方法1.コロナワクチンナビで申請
厚生労働省が運営するウェブサイト「コロナワクチンナビ」から申請できます。
「コロナワクチンナビ」の接種券再発行ページのURLは次のとおりです。
なお、一度も接種券が手元に届いたことのない人も、再発行の申請をしてください。
申請手順
- 上記URLからコロナワクチンナビにアクセスしてください。
- 「住民票の市町村」を大阪府茨木市に設定してください。
- 「氏名」以降をご自身の状況に合わせて設定し、申請完了画面まで進んでください。
- 申請完了後、概ね3日以内(土日祝除く)に市から接種券を発送します。
方法2.電話申請
申請手順
- 市コールセンター(0120-695-890、午前9時~午後5時)にお電話いただき、接種券再発行希望の旨をご連絡ください。
- オペレーターの質問に応じて氏名等をお答えいただければ申請完了です。
- 申請完了後、概ね3日以内(土日祝除く)に市から接種券を発送します。
方法3.郵送申請
申請手順
- 申請書(以下のPDFファイル)をA4用紙に印刷し、必要事項を記入してください。
- 記入した申請書を郵送で提出してください。
- 提出内容に不備がなければ、申請書の到着後概ね3日以内(土日祝除く)に市から接種券を発送します。
提出先
〒567-0888
茨木市駅前四丁目7番55号
茨木市新型コロナワクチン専用窓口
注意事項
- 申請書の印刷、市への郵送等に要する費用はご負担ください。
【様式】新型コロナワクチン接種券再発行申請書 (PDFファイル: 113.9KB)
茨木市に転入したときは
1回目・2回目接種
他の市町村から本市に転入した場合、元々住んでいた市町村から発行されていた接種券は、本市では使用できなくなります。
転入後に接種を受けたいときは、上記いずれかの方法により再発行を申請してください。
なお、元々住んでいた市町村から発行されていた接種券は、ご自身で適切に管理、または破棄してください。もし転入前に接種したことがある場合は、その接種券の「接種済証」は有効ですので、破棄せずに大切に保管してください。
追加(3回目)接種
令和4年2月までに転入した方
2回目のワクチン接種後に茨木市へ転入した方は、接種券の発行にあたり、申請が必要です。
茨木市に転入した方で、3回目接種を希望する場合は 下記のフォームから申請してください。
令和4年3月以降に転入した方
茨木市が転入前自治体の接種記録を確認し、3回目接種ができる時期に接種券を発送します。
実際に接種をされていても、接種記録が未登録等の理由でお送りが出来ない場合がございます。3回目接種ができる時期になっても接種券が届かない場合は 下記のフォーム申請してください。
申請フォームをご利用いただけない場合は、市コールセンター(0120ー695-890)へご連絡ください。
茨木市から転出するときは
茨木市から転出した場合、本市から発行した接種券(クーポン券)は、転出先(新しく住む市町村)では使用できなくなります。
転出先での接種券(クーポン券)発行手続きについては、転出先市町村にお問い合わせください。
なお、転出先市町村によっては、発行手続きの際に、本市が発行した接種券(クーポン券)の提出を求められる場合があります。
また、本市が発行した接種券(クーポン券)は、ご自身で適切に管理、または破棄してください。もし転出前に接種したことがある場合は、その接種券(クーポン券)の「接種済証」は有効ですので、破棄せずに大切に保管してください。
問合せは市コールセンターへ
市新型コロナワクチンコールセンターで、接種に関する問合せに対応しています。
電話番号 | 0120-695-890 |
ファックス番号 | 072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 |
受付内容 | ・予約に関すること ・接種券(クーポン券)に関すること ・接種場所に関すること 等 |
注意事項 | ・午前中、正午から午後1時は電話が込み合うことがあります。つながらない場合は、お手数ですが、時間をあけておかけ直しください。 ・電話番号をおかけ間違えのないようお願いします。 ・お問合せの内容によっては専門の窓口にご案内する場合があります。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください)
茨木市新型コロナワクチン専用窓口
〒567-0888 大阪府茨木市駅前四丁目7番55号
福祉文化会館会議室101号室
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから