ワクチンの効果と副反応
更新日:2023年12月04日
ワクチンの効果 | ワクチンの副反応 |
予防接種健康被害救済制度 | 専門家による評価 |
死亡事例(コミナティ筋注) | 死亡事例(スパイクバックス筋注) |
死亡事例(コミナティ筋注5~11歳用) | 死亡事例(ヌバキソビット筋注) |
死亡事例(バキスゼブリア筋注) | 副反応についての問合先 |
日本では現在、ファイザー社、モデルナ社及び武田社(ノババックス)のワクチンが薬事承認されており、予防接種法における接種の対象となっています。これらの新型コロナワクチンは、いずれも新型コロナウイルス感染症の重症化を予防する効果が期待されています。
一方、接種後の主な副反応として、接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛、悪寒、関節痛等が報告されています。また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)の発生も報告されていますが、医療機関ではすぐに対応できるよう医薬品等の準備をしています。
なお、ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後、数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が出たら速やかに医療機関を受診してください。
新型コロナワクチンの安全性・有効性について(厚生労働省ホームページ)
XBB対応ワクチン
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として接種します。
オミクロン株対応2価ワクチン(従来型/BA.1又はBA.4/5)の臨床試験で中和抗体価の上昇や有効性が確認されていること、非臨床試験からヒトでの免疫応答の予測が可能と確認されたことを踏まえ、非臨床試験における本ワクチンの追加接種によりXBB.1.5に対する中和抗体の生産が認められたことから、有効性が期待できるとされています。
【厚生労働省】オミクロン株対応1価ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。
ファイザー社のXBB対応ワクチン
ファイザー社のXBB対応ワクチンについて、各年齢において、接種後数日以内に次のような副反応が報告されています。
発現割合 | 症状 | ||
6か月~4歳 | 5~11歳 | 12歳以上 | |
50% 以上 |
易刺激性 | 疼痛、疲労 | 疼痛、頭痛、疲労 |
5~ 50% |
疼痛、発赤・紅斑、 腫脹、傾眠、頭痛、 食欲減退、下痢、 嘔吐、筋肉痛、疲労、発熱、悪寒 |
発赤・紅斑、腫脹、 頭痛、下痢、筋肉痛、関節痛、悪寒、発熱 |
腫脹、発赤・紅斑、 下痢、筋肉痛、 関節痛、リンパ節症、悪寒、発熱 |
1~5% | 関節痛 | 嘔吐 | 嘔吐 |
易刺激性:機嫌が悪い状態、疼痛:注射部位の痛み、腫脹:注射部位の腫れ、傾眠:眠たくなる様子
モデルナ社のXBB対応ワクチン
モデルナ社のXBB対応ワクチンについて、接種後数日以内に次のような副反応が報告されています。
発現割合 | 症状 |
50%以上 | 疼痛、頭痛、筋肉痛、疲労 |
5~50% | 腫脹・硬結、発赤・紅斑、悪心・嘔吐、関節痛、リンパ節症、悪寒、発熱 |
1~5% | 遅発生反応(疼痛・腫脹・紅斑等) |
硬結:接種部位が固くなること、リンパ節症:注射部位と同じ側の腋の腫れや痛み、
遅発生反応:接種後7日後以降の痛みや腫れなど
【厚生労働省】オミクロン株対応1価ワクチンにはどのような副反応がありますか
武田社(ノババックス)のワクチン
武田社(ノババックス)のワクチンについて、接種後数日以内に次のような副反応が報告されています。
発現 割合 |
初回接種 | 追加接種 | ||
1回目接種後 | 2回目接種後 | 3回目接種後 | 4回目接種後 | |
50% 以上 |
圧痛 | 圧痛、疲労、 疼痛、筋肉痛 |
圧痛、疲労、 疼痛 |
|
10~ 50% |
圧痛、疼痛、 疲労、頭痛、 筋肉痛、倦怠感 |
疼痛、疲労、 筋肉痛、頭痛、 倦怠感、関節痛 |
倦怠感、頭痛、 関節痛、発熱、 悪心・嘔吐、 腫脹・硬結、 紅斑 |
倦怠感、頭痛、 筋肉痛、 関節痛、紅斑、 悪心・嘔吐、 腫脹・硬結 |
1~ 10% |
関節痛、 悪心・嘔吐、 発熱 |
悪心・嘔吐、 腫脹・硬結、 紅斑、発熱 |
発熱 |
疼痛:注射部位の痛み
腫脹・硬結:注射部位の腫れ、固くなること
第一三共社のXBB対応ワクチン
第一三共社のXBB対応ワクチンについて、接種後数日以内に次のような副反応が報告されています。
10%以上 | 1~10%未満 | 1%未満 | |
局所症状 (注射部位) |
疼痛、熱感、腫脹、 紅斑、そう痒感、硬結 |
遅発性反応(紅斑、 腫脹、そう痒感、 熱感、硬結、疼痛) |
発疹、リンパ節腫脹 |
血液 | リンパ節症 | リンパ節通、 リンパ節炎 |
|
精神神経系 | 頭痛 | 感覚鈍麻、傾眠 | |
消化器 | 嘔吐・嘔気、下痢 | ||
皮膚 | 発疹 | そう痒感 | |
筋・骨格系 | 筋肉痛 | 関節痛、背部痛 | |
その他 | 倦怠感、発熱 | 腋窩痛 | 悪寒 |
予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
10月27日時点で、厚生労働省が公表している各種副反応等報告と専門家による評価は下表のとおりです。それぞれの報告に関して、現時点でワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとされています。
国に報告された件数 |
「死亡」 |
「心筋炎」 |
「心膜炎」 |
ファイザー社 (12歳以上、従来型) 241,950,011回接種 |
1,758件 α1件 |
305件 α1件 |
103件 α0件 |
ファイザー社 (12歳以上、オミクロン株対応型) 68,000,167回接種 |
120件 α1件 |
23件 α0件 |
7件 α0件 |
モデルナ社 (従来型) 79,225,425回接種 |
225件 α0件 |
188件 α0件 |
42件 α0件 |
モデルナ社 (オミクロン株対応型) 10,321,788回接種 |
11件 α0件 |
1件 α0件 |
0件 α0件 |
ファイザー社 (5~11歳用、従来型) 4,153,690回接種 |
3件 α0件 |
7件 α0件 |
2件 α0件 |
ファイザー社 (5~11歳用、オミクロン株対応型) 211,952回接種 |
0件 | 0件 | 0件 |
ファイザー社 (6か月~4歳用) 469,254回接種 |
1件 α0件 |
0件 | 0件 |
武田社(ノババックス) 333,763回接種 |
3件 α0件 |
1件 α0件 |
0件 |
評価記号について
α=ワクチンとの因果関係が否定できないもの、β=ワクチンとの因果関係が認められないもの、γ=情報不足等によりワクチンとの因果関係が評価できないもの
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(ファイザー) (PDFファイル: 4.6MB)
第98回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第11回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年10月27日)の資料によりますと、コミナティ筋注の副反応疑い報告において、令和3年2月17日から令和5年7月30日までに新型コロナワクチン接種後に医療機関または製造販売業者から死亡として報告された件数は従来型が1758件(うち、4回目以降接種後の事例は46件)、オミクロン株対応型が120件(うち、4回目以降接種後の事例は113件)の計1878件です。
なお、7月30日までに報告された1878件のうち、ワクチンと死亡との因果関係が否定できないものと国で認定(評価)された件数は2件です。
男性 | 女性 | 不明 | 計 | 割合 | |
10歳代 | 5人 | 6人 | 1人 | 12人 | 0.6% |
20歳代 | 20人 | 8人 | 1人 | 29人 | 1.5% |
30歳代 | 32人 | 8人 | 1人 | 41人 | 2.2% |
40歳代 | 32人 | 26人 | 2人 | 60人 | 3.2% |
50歳代 | 70人 | 36人 | 3人 | 109人 | 5.8% |
60歳代 | 102人 | 73人 | 3人 | 178人 | 9.5% |
70歳代 | 274人 | 169人 | 2人 | 445人 | 23.7% |
80歳代 | 319人 | 307人 | 6人 | 632人 | 33.7% |
90歳以上 | 112人 | 235人 | 6人 | 353人 | 18.8% |
不明 | 10人 | 8人 | 1人 | 19人 | 1.0% |
計 | 976人 | 876人 | 26人 | 1878人 | 100% |
割合 | 52.0% | 46.6% | 1.4% | 100% |
主な死因
- くも膜下出血
- 脳出血
- 脳梗塞
- 心筋炎
- 急性心筋梗塞
- 心不全
- 大動脈解離など
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(モデルナ) (PDFファイル: 1.1MB)
第98回科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第11回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年10月27日)の資料によりますと、スパイクバックス筋注の副反応疑い報告において、令和3年5月22日から令和5年7月30日までに新型コロナワクチン接種後に医療機関または製造販売業者から死亡として報告された件数は従来型が225件(うち、4回目以降接種後の事例は29件)、オミクロン株対応型が11件(うち、4回目以降接種後の事例は6件)です。
なお、7月30日までに報告された236件のうち、ワクチンと死亡との因果関係が否定できないものと国で認定(評価)された件数は0件です。
男性 | 女性 | 不明 | 計 | 割合 | |
10歳代 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.4% |
20歳代 | 14人 | 3人 | 0人 | 17人 | 7.2% |
30歳代 | 16人 | 1人 | 0人 | 17人 | 7.2% |
40歳代 | 18人 | 4人 | 0人 | 22人 | 9.3% |
50歳代 | 31人 | 4人 | 0人 | 35人 | 14.8% |
60歳代 | 19人 | 13人 | 0人 | 32人 | 13.6% |
70歳代 | 23人 | 17人 | 0人 | 40人 | 17.0% |
80歳代 | 25人 | 19人 | 0人 | 44人 | 18.6% |
90歳以上 | 8人 | 17人 | 0人 | 25人 | 10.6% |
不明 | 1人 | 2人 | 0人 | 3人 | 1.3% |
計 | 156人 | 80人 | 0人 | 236人 | 100% |
割合 | 66.1% | 33.9% | 0% | 100% |
主な死因
- くも膜下出血
- 心筋炎
- 大動脈解離
- 虚血性心疾患
- 急性循環不全
- 心不全など
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(ファイザー5~11歳用) (PDFファイル: 310.7KB)
第98回科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第11回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年10月27日)の資料によりますと、コミナティ筋注(5~11歳用)の副反応疑い報告において、令和4年2月21日から令和5年7月30日までに新型コロナワクチン接種後に医療機関または製造販売業者から死亡として報告された件数は3件(11歳女性、11歳男性、11歳男性)です。
なお、7月30日までに報告された3件のうち、ワクチンと死亡との因果関係が否定できないものと国で認定(評価)された件数は0件です。
全国で接種後に死亡として報告された事例(コミナティ筋注6か月~4歳用)
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(ファイザー6か月~4歳用) (PDFファイル: 215.7KB)
第98回科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第11回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年10月27日)の資料によりますと、コミナティ筋注(6か月~4歳用)の副反応疑い報告において、令和4年10月24日から令和5年7月30日までに新型コロナワクチン接種後に医療機関または製造販売業者から死亡として報告された件数は1件(1歳男性)です。
なお、7月30日までに報告された1件のうち、ワクチンと死亡との因果関係が否定できないものと国で認定(評価)された件数は0件です。
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(ノババックス) (PDFファイル: 262.9KB)
第98回科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第11回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年10月27日)の資料によりますと、ヌバキソビッド筋注の副反応疑い報告において、令和4年5月25日から令和5年7月30日までに新型コロナワクチン接種後に医療機関または製造販売業者から死亡として報告された件数は3件(29歳男性、74歳男性、75歳女性)です。
なお、7月30日までに報告された3件のうち、ワクチンと死亡との因果関係が否定できないものと国で認定(評価)された件数は、0件です。
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(アストラゼネカ) (PDFファイル: 226.8KB)
第88回科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第18回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和4年11月11日)の資料によりますと、バキスゼブリア筋注の副反応疑い報告において、令和3年8月3日から令和4年10月9日までに新型コロナワクチン接種後に医療機関または製造販売業者から死亡として報告された件数は1件(57歳、男性)です。
なお、10月9日までに報告された1件のうち、ワクチンと死亡との因果関係が否定できないものと国で認定(評価)された件数は0件です。また、10月10日から10月28日までに医療機関または製造販売業者から死亡として報告された件数は、0件でした。
バキスゼブリア筋注(アストラゼネカ社ワクチン)は令和4年9月30日をもって予防接種法に基づく接種が終了しました。
それに伴い、死亡事例の報告がなくなったため、直近の資料を掲載しております。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省ホームページ)
副反応についての問合先
副反応等、医療についてのお問い合わせは大阪府の専門相談窓口で対応しています。
電話番号:050-3613-9605
ファックス番号:06-4400-9419
相談受付時間:午前7時~午後10時まで(土日祝日も対応)
問合せは市コールセンターへ
市新型コロナワクチンコールセンターで、接種に関する問合せに対応しています。
電話番号 | 0120-695-890 |
ファックス番号 | 072-625-1650 |
受付時間 | 毎日 午前9時~午後5時(12月29日~1月3日除く) |
受付内容 | ・接種券に関すること ・接種場所に関すること 等 |
注意事項 | ・午前中、正午から午後1時は電話が込み合うことがあります。つながらない場合は、お手数ですが、時間をあけておかけ直しください。 ・電話番号をおかけ間違えのないようお願いします。 ・お問合せの内容によっては専門の窓口にご案内する場合があります。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください)
茨木市健康医療部健康づくり課
〒567-0031 大阪府茨木市春日三丁目13番5号
茨木市保健医療センター1階窓口
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから