令和5年秋開始接種について

更新日:2023年09月26日

お知らせ

令和5年8月2日に開催された、国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、初回接種が完了した、全ての方を対象とした追加接種(令和5年秋開始接種)を令和5年9月20日から実施する方針が示されました。

なお、「安定的な制度の下での接種体制を見据えると、個別接種を中心とする体制への移行を進めることが適当である」との国の方針に基づき、9月20日から実施の「令和5年秋開始接種」については、個別医療機関のみでの実施となります。(集団接種は実施しません。)

以下の情報は現時点での予定です。今後、国の検討状況により変更する可能性がありますのでご注意ください。本市といたしましては、引き続き情報を収集し、実施内容等に変更が生じた場合には、迅速に対応できるよう努めてまいります。

使用するワクチンについて

ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)

令和5年9月1日に薬事承認され、9月8日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、令和5年秋開始接種で使用するワクチンとして位置づけられました。

モデルナ社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)

令和5年9月12日に薬事承認され、9月19日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、令和5年秋開始接種で使用するワクチンとして位置づけられました。

武田社ワクチン(ノババックス)

何らかの理由でmRNAワクチンが接種できない場合は、武田社ワクチン(ノババックス)も使用するワクチンとして位置づけられています。

今までのワクチン接種からの変更点

個別医療機関のみでの接種実施となります

令和5年秋開始接種では、「安定的な制度の下での接種体制を見据えると、個別接種を中心とする体制への移行を進めることが適当である」との国の方針に基づき、今後の定期接種化を見据えるため、集団接種は実施せず、個別医療機関のみでの実施となります。

なお、個別医療機関のみでの実施に伴い、予約の取りにくい医療機関もありますので、お問い合わせされる際は、その点にもご留意ください。市コロナワクチン専用予約システムでは比較的予約枠に余裕のある医療機関もありますので、ご利用をご検討ください。

コールセンターでの予約受付は行いません

接種の予約については、医療機関一覧(後日掲載)をご確認いただき、接種を希望される医療機関で直接お取りください。各医療機関ごとの予約方法(窓口、電話、医療機関独自のWeb予約等)も医療機関一覧に記載しています。
なお、通常診療の妨げにならないよう、医療機関一覧に記載している方法以外での問い合わせはお控えいただきますよう、ご協力をお願いします。

また、一部の医療機関では、市予約システム(Web)から予約をすることは可能ですが、コールセンターでの予約受付は行いませんので、ご注意ください。

コールセンターでは、接種券の発行・再発行受付、かかりつけ患者以外の方でも予約可能な医療機関の案内(お住いに近い所を数か所)、新型コロナワクチン接種に関するご相談等の対応を行います。

なお、コールセンターでの予約受付終了に伴い、高齢者を対象として実施していた、「おまかせ予約」も実施しませんのでご了承ください。

接種勧奨・努力義務の対象は65歳以上の方と基礎疾患を有する方のみです

令和5年秋開始接種では65歳以上の方及び基礎疾患を有する方のみ、引き続き予防接種法上の「努力義務」・「接種勧奨」の規定が適用されます。しかしこれはまん延防止の観点から「接種に協力していただきたい」という趣旨であり、義務ではありません。
接種は強制ではありません
ので、接種のメリット(重症化予防等)とデメリット(副反応・後遺症等)を十分ご検討、ご理解のうえ、接種するかどうか決めてください。

※基礎疾患の例はこちらからご確認ください。

なお、接種券の発送は、接種勧奨の対象の方のみとなります。接種を希望する64歳以下で基礎疾患の無い方につきましては、申請に基づき接種券の発行を行います。

ワクチン接種の概要

令和5年9月20日~令和6年3月31日

対象者、使用するワクチン及び接種間隔

対象者 ワクチンの種類 接種間隔

初回接種を終了した
すべての方

オミクロン株(XBB.1.5)に
対応した1価ワクチン
前回の接種から3か月以上
武田社ワクチン(ノババックス) 前回の接種から6か月以上

【厚生労働省】新型コロナワクチンの説明書

なお、接種を望まない人に接種を強制することや差別的扱いをすることがないよう、ご理解・ご協力をお願いします。

令和5年秋開始接種のお知らせ

令和5年秋開始接種のお知らせ(厚生労働省)(PDFファイル:505.5KB)

接種費用

全額公費で接種を行うため、自己負担はありません。

個別接種(各医療機関)の予約
接種会場

接種協力医療機関一覧(5歳以上)(PDFファイル:340.2KB)

接種協力医療機関一覧(生後6か月~4歳)(PDFファイル:192.2KB)

予約方法

医療機関の窓口・電話・ホームページ、市予約専用システム(Web予約)等

接種を希望される医療機関で直接ご予約をお取りください。
市コールセンターでの予約受付は実施しませんので、ご注意ください。

 

(予約方法は医療機関により異なります。詳細は上記接種協力医療機関一覧をご覧ください。なお、お問い合わせの際は、診療の妨げにならないようご配慮をお願いいたします。)

 

※本市では、寝たきり状態にも関わらずかかりつけ医等の往診による接種を受けられない方等、接種する機会を確保することが極めて困難な方等を対象に訪問接種を実施しております。→訪問接種の受付は、9月19日をもって終了いたしました。

接種券等の発送

令和5年秋開始接種に必要な接種券は、過去の接種状況や申請状況により、申請不要で発送される方申請が必要な方の2つに分かれます。

接種を希望される方がどちらに該当するのかは下記でご確認ください。

なお、お手元に未使用の追加接種用接種券付き予診票がある場合、そちらを使用して接種していただくことが可能です。

また、前回接種情報が市に届いていない等の理由により接種券のお届けができない場合がございます。
申請不要で発送される条件に合致する方で、下記接種券発送スケジュールの発送予定日より1週間ほど経過してもお手元に届かない場合は、恐れ入りますが接種券の発行申請をいただきますようお願いいたします。

(1)65歳以上の方

65歳以上の方で、令和5年5月8日より開始された令和5年春開始接種にてワクチン接種を受けられた方は、前回の接種時期に応じて、順次接種券を発送します(申請不要)。

上記期間にワクチンを接種されていない方は、お手元の接種券を使って接種していただくことができますので、新たに接種券の発送は行いません。

なお、前回のワクチン接種以後に茨木市に転入された方や接種券を紛失等された方につきましては、接種券の発行・再発行の申請が必要となります。

(2)基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方

4回目接種及び令和5年春開始接種の際に基礎疾患等の理由により接種券の発行申請を行った方

令和5年5月8日より開始された令和5年春開始接種にてワクチン接種をされた方は、接種時期に応じて順次接種券を発送します(申請不要)。

上記期間にワクチンを接種されていない方は、お手元の接種券を使って接種していただくことができますので、新たに接種券の発送は行いません。

なお、前回のワクチン接種以後に茨木市に転入された方や接種券を紛失等された方につきましては、接種券の発行・再発行の申請が必要となります。

 

今まで基礎疾患等の理由により接種券の発行申請を行ったことが無い方

接種券の発行には申請が必要です。

上記(1)、(2)以外(基礎疾患等の無い、生後6か月~64歳)の方

予防接種法上の「努力義務」・「接種勧奨」の規定が適用されませんので申請なしでの送付はしません。令和5年春開始接種の対象であった医療従事者、高齢者施設等従事者の方につきましても、64歳以下の方は申請が必要です。

申請方法は下記をご確認ください。

接種券の発行については、下記Webより申請またはコールセンターへ申請いずれかの方法で申請をお願いいたします。
なお、接種券の発送まで10日から2週間ほどお時間を頂戴しておりますのでご了承ください。

方法1 Webより申請

申請フォーム(下記リンク)へ必要事項を入力して申請してください。

なお、下記接種券発送スケジュール記載の前回接種日を経過した方へ順に発送いたします。

方法2 コールセンターへ申請

市コールセンター(0120-695-890、午前9時~午後5時)にお電話いただき、接種券発行申請希望の旨をお伝えください。
オペレーターの質問に応じて氏名等をお答えいただければ申請完了です。

前回接種日 発送予定日
~令和5年5月14日 令和5年9月6日
令和5年5月15日~5月28日 令和5年9月11日
令和5年5月29日~6月30日 令和5年9月13日
令和5年7月1日~7月7日 令和5年9月20日
令和5年7月8日~7月14日 令和5年9月27日
令和5年7月15日~7月21日 令和5年10月4日
令和5年7月22日~7月28日 令和5年10月11日

※以後の発送スケジュールにつきましては、決定次第お知らせいたします。

※前回接種情報の到着にお時間を要した等の理由により、上記スケジュールより遅れて発送となることがあります。

※新たに65歳を迎える方で、前回発送した接種券を使用してすでに接種されている方は、誕生日を迎える前後に接種券を発送いたします。(前回接種から3カ月程経過していない場合は経過する頃の発送となります。)

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください

茨木市健康医療部健康づくり課
〒567-0031 大阪府茨木市春日三丁目13番5号
茨木市保健医療センター1階窓口

E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから