令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス))について

更新日:2023年03月20日

お知らせ

令和4年秋開始接種の終了について

3月7日に開催された、国の厚生科学審議会・ワクチン分科会において、5月8日から初回接種が完了した65歳以上の方、5歳~64歳の基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方及び医療従事者等を対象としたワクチン接種(令和5年春開始接種)を実施することの決定がなされました。

これに伴い、令和4年秋開始接種は5月7日をもって終了となります。まだ令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス))を受けていない方のうち、上記の対象者でない方(健常な12歳以上65歳未満の方)で、ワクチン接種を希望される方は、5月7日までに接種してください。

なお、令和5年春開始接種の詳細につきましては整い次第、市ホームページ、広報誌で周知させていただきます。

モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンについて

12月13日に開催された、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、モデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA.1対応及びBA.4/5対応)の接種対象年齢を12歳に引き下げることが了承され、12月14日より接種可能となりました。

なお、現時点で本市におけるモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン接種は集団接種(阪急茨木市駅会場)でのみ実施しており、16歳以上の方を対象としております。12歳から15歳の方で、モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンを接種希望の方は、恐れ入りますが、大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)での接種をご検討ください。

ワクチンの接種回数と接種可能ワクチンについて

追加接種(3~5回目)における、接種回数毎の接種可能ワクチンについては、下図でご確認ください。

なお、ワクチンの種類によって接種可能年齢及び前回の接種からの接種間隔が異なりますので、ご注意ください。

オミクロン株対応2価ワクチンについて

予防接種法実施規則等の改正により、令和4年9月20日から新型コロナウイルスのオミクロン株対応2価ワクチンの追加接種が可能となり、準備が整った医療機関から順次開始しています。

なお、9月26日から、オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型)を使用していますが、新たにファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4/5対応型)が薬事承認され、自治体への配送が開始されることから、準備が整った医療機関から使用が開始されます。接種前に希望するワクチンであるかどうか、ご確認いただいたうえ、接種してください。

また、11月1日にモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4/5対応型)が薬事承認され、自治体への配送が開始されることから、阪急茨木市駅会場で12月3日(土曜日)以降にモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA4/5対応型)に切り替えて実施いたします。同会場の集団接種予約は11月22日より開始いたします。

以下は現時点での情報です。今後の検討状況により変更する可能性がありますので ご注意ください。本市といたしましては、引き続き情報を収集し、実施内容等に変更が 生じた場合には、迅速に対応できるよう努めてまいります。

接種対象者・接種回数

初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の方を対象に、令和5年3月31日までに、現時点では一人1回接種することができます。

なお、一人1回のみの接種のため、BA.1対応ワクチンを接種後にBA.4/5対応ワクチンを接種することや、ファイザー社のオミクロン株対応ワクチンを接種後にモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンを接種すること、オミクロン株対応ワクチンを接種後に武田社ワクチン(ノババックス)を接種することはできません。

ご自身の接種状況を下記のフロー図でご確認ください。

オミクロン株対応ワクチン接種フロー

※なお、3回目が未接種の方、4回目の接種券をお持ち(60歳以上、基礎疾患を有する人、医療従事者等)で4回目が未接種の方については、従来型ワクチンを接種した後、オミクロン株対応ワクチンを1回接種することも可能ですが、接種可能期間(新型コロナワクチンの接種期間)にご注意ください。

12歳~17歳のお子様の保護者の方へ

12歳~17歳の方が新型コロナワクチン接種をされる際には、事前に以下のページをご覧ください。

使用するワクチンの種類

前回接種したワクチンの種類に関わらず、オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン

なお、ファイザー社のオミクロン株(BA.4/5対応型)に対応した2価ワクチンについては、薬事承認され、自治体への配送が開始されることから、10月12日の午前9時より、予約システムでの予約を開始しております。

また、モデルナ社のオミクロン株(BA.4/5対応型)に対応した2価ワクチンについては、11月1日に薬事承認されたことから、「阪急茨木市駅会場」で12月3日以降にオミクロン株対応ワクチン(BA4/5対応型)に切り替えて実施いたします。なお、予約システムによる予約は11月22日の午前9時より開始します。

接種の開始時期等

令和4年9月20日より接種に向けての準備が整った医療機関から順次開始しております。
接種協力医療機関一覧は接種協力医療機関一覧(PDFファイル:382.1KB)をご覧ください。

市予約システム等による予約受付状況はこちらをご覧ください。

接種間隔

前回のワクチン接種から3か月

令和4年10月21日に5か月から3か月に短縮されました。

ワクチンの有効性・副反応

有効性

  • 臨床試験の結果、中和抗体の量が、従来型のワクチンを追加接種する場合に比べ、ファイザー社では56歳以上で1.56倍、モデルナ社では18歳以上で1.75倍増えるとされています。
  • いずれのオミクロン株対応ワクチンも、「BA.5」に対しても一定の効果があるとされています。

「中和抗体」とは、ウイルスの感染力や毒素の活性を中和できる抗体のことです。

オミクロン株対応ワクチンの有効性について【第37回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より】(PDFファイル:286.4KB)

副反応

  • 臨床試験成績から、2価ワクチンの追加接種における安全性に重大な懸念はみとめられていません。
  • 接種部位の痛みなどの局所反応、疲労感、頭痛、発熱などの全身反応が生じることが考えられます。
接種後7日目までに現れた症状
ファイザー社ワクチン
発現割合 症状
50%以上 注射部位疼痛58.1%
10~50% 疲労49.2%、頭痛33.6%、筋肉痛22.3%、
悪寒13.0%、関節痛11.3%
1~10% 下痢9.0%、発赤7.0%、腫脹6.6%、発熱5.0%、嘔吐1.7%
モデルナ社ワクチン
発現割合 症状
50%以上 注射部位疼痛77.3%、疲労54.9%
10~50% 頭痛43.9%、筋肉痛39.6%、関節痛31.1%、悪寒23.8%、
リンパ節症17.4%、悪心・嘔吐10.3%
1~10% 紅斑・発赤6.9%、腫脹・硬結6.9%、発熱4.4%

 

  • 従来型ワクチン同様、ごくまれに心筋炎やアナフィラキシー等の副反応が生じることが考えられます。

ワクチンの効果と副反応

武田社ワクチン(ノババックス)について

予防接種法実施規則等の改正により、令和4年11月8日から武田社ワクチン(ノババックス)(以下、「ノババックス」という。)を4・5回目の追加接種として使用することが可能となり、3回目以降の追加接種を令和4年秋開始接種と位置付けることになりました。接種間隔は前回のワクチン接種から6か月で、接種可能年齢は12歳以上となります。

これに伴い、11月8日以降に3~5回目の追加接種として、ノババックスを接種された場合、その後にオミクロン株対応ワクチンを含む新型コロナワクチンは接種できなくなりますので、ご注意ください。

なお、11月7日以前に3回目接種としてノババックスを接種されている方は、3か月経過後にオミクロン株対応ワクチン(ファイザー社またはモデルナ社)を接種するか、6か月経過後にノババックスを接種することが可能です。

接種対象者・接種回数

令和4年11月8日以降、初回接種(1・2回目接種)を完了した18歳以上の方を対象に、令和5年3月31日までに、現時点では一人1回接種することができます。

令和4年11月8日以降に追加接種(3~5回目)として武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合、それ以降にオミクロン株対応ワクチンを含む新型コロナワクチンを接種することはできませんので、ご注意ください。

なお、令和4年11月8日以前に3回目接種として武田社ワクチン(ノババックス)を接種されている場合は、接種から3か月経過後以降にオミクロン株対応ワクチンまたは6か月経過後以降に武田社ワクチン(ノババックス)を1回接種することが可能です。

接種間隔

前回のワクチン接種から6か月経過後に接種可能です。

接種場所

市内医療機関(接種協力医療機関一覧はこちら(PDFファイル:382.1KB))または大阪府が設置する接種会場(ホテルプリムローズ大阪接種センター)で接種することができます。

ワクチンの有効性・副反応

有効性

  • オミクロン株(BA.1)、デルタ株、ベータ株に対する中和抗体価は、いずれも4回目接種14日後に4回目接種前から増加したとの報告があります。

副反応

  • 接種部位の痛みなどの局所反応、疲労感、頭痛、発熱などの全身反応が生じることが考えられます。
接種後7日目までに現れた症状
3回目接種後
発現割合 症状
50%以上 圧痛81.4%、疲労63.3%、疼痛54.6%、筋肉痛51.0%
10~50% 倦怠感46.9%、頭痛45.9%、関節痛28.6%、発熱17.3%
悪心・嘔吐13.3%、腫脹・硬結11.3%、紅斑10.3%

 

4回目接種後
発現割合 症状
50%以上 圧痛70.7%、疲労56.1%、疼痛53.7%
10~50% 倦怠感43.9%、頭痛43.9%、筋肉痛36.6%、関節痛19.5%、
紅斑19.5%、悪心・嘔吐14.6%、腫脹・硬結12.2%

 

  • 従来型ワクチン同様、ごくまれに心筋炎やアナフィラキシー等の副反応が生じることが考えられます。

接種券等の発送

3回目または4回目の接種券が既に届いており、まだ接種を行っていない場合(接種券を使用していない場合)は、その接種券が使用可能となるため、新たに接種券の発送は行いません。転入前に前回接種された方紛失等で接種券が手元にない場合は、下記の申請フォーム、または市コールセンター(0120-695-890)へ再発行の申請を行ってください。

オミクロン株対応ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)を接種する際に必要な接種券は以下のスケジュールで発送予定です。
なお、市外の医療機関等で接種を受けられた方は、本市に接種された情報が到着するのにお時間がかかることがあり、以下のスケジュールより遅れた発送となることがあります。

前回接種日

次回接種回数

発送予定日

発送状況

~令和4年6月5日

3回目

令和4年10月11日

発送済

4回目

令和4年10月5日、7日

発送済

5回目

令和4年10月11日

発送済

6月6日~7月14日

4・5回目

令和4年10月21日

発送済

7月15日~7月26日

4・5回目

令和4年10月26日

発送済

6月6日~7月26日

3回目

令和4年10月27日

発送済

7月27日~8月4日

3・4・5回目

令和4年10月31日

発送済

8月5日~8月8日

3・4・5回目

令和4年11月7日

発送済

8月9日~8月24日 4・5回目

令和4年11月11日

発送済

8月9日~8月24日

3回目

令和4年11月14日

発送済

8月25日~9月4日 3・4・5回目

令和4年11月21日

発送済
9月5日~9月11日 3・4・5回目

令和4年11月28日

発送済

9月12日~9月18日

3・4・5回目

令和4年12月5日

発送済

9月19日~9月25日

3・4・5回目

令和4年12月12日

発送済

9月26日~10月1日 3・4・5回目

令和4年12月19日

発送済

10月2日~10月16日

3・4・5回目

令和5年1月6日

発送済

10月17日~10月22日

3・4・5回目

令和5年1月10日

発送済

10月23日~10月29日

3・4・5回目

令和5年1月16日

発送済

10月30日~11月5日

3・4・5回目

令和5年1月23日

発送済

11月6日~11月12日

3・4・5回目

令和5年1月30日

発送済

11月13日~11月19日

3・4・5回目

令和5年2月6日

発送済

11月20日~11月26日

3・4・5回目

令和5年2月13日

発送済

11月27日~12月5日

3・4・5回目

令和5年2月20日

発送済

12月6日~12月12日

3・4・5回目

令和5年2月27日

発送済

12月13日~12月19日

3・4・5回目

令和5年3月6日

発送済

12月20日~12月26日

3・4・5回目

令和5年3月13日

発送済

12月27日~2023年1月2日

3・4・5回目

令和5年3月20日

発送済

※以後の発送日は、 詳細が決まり次第情報提供いたします。

 

予約方法

個別接種(各医療機関)の予約

市ウェブ予約システム ・市コールセンター、医療機関の窓口・電話・ホームページ等

予約方法は、医療機関により異なります。詳細は「接種協力医療機関一覧(PDFファイル:382.1KB)」をご覧ください。
お問い合わせの際は、診療の妨げにならないよう、ご配慮をお願いいたします。

集団接種の予約

市ウェブ予約システム ・市コールセンター

保護者の同意、同伴 

  • 15歳以下の方の接種は、日本小児科学会の提言を踏まえ、医療機関での個別接種としています。予約の際、集団接種会場を選択しないでください。
  • 満16歳未満の方は、原則、保護者同伴とさせていただきます。また、予診票の署名欄には、保護者が自ら署名してください。
  • 満16歳~17歳の方につきましても、保護者の同伴・同意を推奨します。

厚生労働省からのお知らせ

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください

茨木市新型コロナワクチン専用窓口
〒567-0888 大阪府茨木市駅前四丁目7番55号
福祉文化会館会議室101号室

E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから