新型(しんがた)コロナワクチン(ころなわくちん)について

更新日:2021年12月15日

ワクチン(わくちん)は  新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)の  発症(はっしょう)を  予防(よぼう)する  効果(こうか)が  あります。

ワクチンの  接種(せっしゅ)は  無料(むりょう)です。    お金(かね)は  かかりません。

時々(ときどき)  ワクチンは  体(からだ)に  良(よ)くないことを  起(お)こすときが  あります。【=副反応(ふくはんのう)】

あなたが  ワクチンを  接種(せっしゅ)するか  接種しないか  決(き)められます。

よく 考(かんが)えて  決めてください。

心配(しんぱい)な  人(ひと)は  お医者(いしゃ)さん  などに  相談(そうだん)して  ください。

 

※「接種(せっしゅ)」…ワクチンを  体(からだ)に  注射(ちゅうしゃ)して  入(い)れる こと

3回目(かいめ)の ワクチンの 接種(せっしゅ)

2回目(かいめ)の  ワクチンの  接種(せっしゅ)から  5か月(げつ)  過(す)ぎた  人(ひと)が  接種できます。

18歳(さい)  以上(いじょう)の  人が  接種できます。

接種(せっしゅ)の 方法(ほうほう)

大規模接種(だいきぼ せっしゅ)

国(くに)や  大阪府(おおさかふ)が  しています。

詳(くわ)しいことについて  国や  大阪府の  ホームページ(ほーむぺーじ)を  見(み)てください。

国の  ホームページ   /   大阪府の  ホームページ

 

職域接種(しょくいき せっしゅ)

会社(かいしゃ)や  大学(だいがく)が  しています。

詳(くわ)しいことについて  あなたの  会社や 大学に  聞(き)いてください。

 

個別接種(こべつ せっしゅ)

茨木市(いばらきし)の  病院(びょういん)などが  しています。

茨木市の  予約(よやく)で  接種(せっしゅ)できる  ところが  あります。

詳(くわ)しいことを  このページ(ぺーじ)に  書(か)いています。

続(つづ)けて  読(よ)んで ください。

 

集団接種(しゅうだん せっしゅ)

茨木市(いばらきし)が  しています。

予約(よやく)について  このページ(ぺーじ)に  書(か)いています。

続(つづ)けて  読(よ)んでください。

 

※「予約(よやく)」…前(まえ)に  約束(やくそく)して  決(き)めること

 

茨木市(いばらきし)での 接種(せっしゅ)までの 進(すす)み方(かた)

ワクチンは  1回(かい)  接種(せっしゅ)します。

茨木市(いばらきし)の  ワクチンは  ファイザー社(ふぁいざーしゃ)か  武田/モデルナ社(たけだ/もでるなしゃ)の  ワクチンです。

茨木市に  住民登録(じゅうみんとうろく)している  人(ひと)が  予約(よやく)できます。

※「住民登録(じゅうみんとうろく)」…茨木市(いばらきし)に  住(す)むことを  届(とど)け出(で)る  こと

予約(よやく)

■方法(ほうほう)

予約(よやく)には  2つの  方法(ほうほう)が  あります。

 

*予約システム(よやくしすてむ)

パソコン(ぱそこん)や  スマートフォン(すまーとふぉん)で  予約(よやく)する  方法(ほうほう)です。

詳(くわ)しいことについて  ここ〈コロナワクチン専用予約システム〉を  見(み)てください。

 

*コールセンター(こーるせんたー)に  電話(でんわ)

電話(でんわ)で  予約(よやく)する  方法(ほうほう)です。

0120-695-890〈茨木市ワクチンコールセンター〉に  電話して  ください。

 

 

■必要(ひつよう)なもの

*接種券付き予診票(せっしゅけん  つき  よしんひょう)・接種済証(せっしゅ  ずみしょう)

接種(せっしゅ)に  必要(ひつよう)な  書類(しょるい)です。

3回目(かいめ)の  ワクチンを  接種できるように  なると  家(いえ)に  届(とど)きます。

 

詳(くわ)しいことについて  ここ〈新型コロナワクチン接種について〉を  みてください。

一番(いちばん)  新(あたら)しい  情報(じょうほう)が  書(か)かれています。

 
※言葉(ことば)の  意味(いみ)
・「(茨木市)保健医療センター(ほけんいりょうせんたー)」…茨木市(いばらきし)の  建物(たてもの)です。集団接種(しゅうだんせっしゅ)を  する  ところ  です。

・「茨木東阪急ビル(いばらきひがしはんきゅうびる)」…阪急茨木市駅(はんきゅういばらきしえき)の  近(ちか)くの  建物(たてもの)です。集団接種(しゅうだんせっしゅ)を  する  ところ  です。

・「医療機関(いりょうきかん)」…病院(びょういん)など  です。

 

接種(せっしゅ)する 日(ひ)

■必要(ひつよう)なもの

*接種券付き予診票(せっしゅけん  つき  よしんひょう)

接種(せっしゅ)に  必要(ひつよう)な  書類(しょるい)です。

あなたの  健康状態(けんこうじょうたい)を  書(か)いてください。

外国(がいこく)の  言葉(ことば)の  予診票(よしんひょう)などが  ここ(厚生労働省ホームページ)に  あります。    ※このページには  いろいろな  外国の  言葉が  書かれています。  外国の  人(ひと)も  読(よ)むことが  できます。

 

*接種済証(せっしゅ  ずみしょう)

あなたの  接種(せっしゅ)の  記録(きろく)が  書(か)いています。

今回(こんかい)の  接種の  記録も  書かれます 

 

*本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)

あなたを  確認(かくにん)するための  書類(しょるい)です。

1つ  持(も)ってきて  ください。

例(れい)  :  運転免許証(うんてん めんきょしょう)  ・   保険証(ほけんしょう)  ・  パスポート(ぱすぽーと)  ・  在留カード(ざいりゅう  かーど)    など

 

*おくすり手帳(てちょう)

あなたの  飲(の)んでいる  薬(くすり)などが  書(か)かれています。

持(も)っていないならば  必要(ひつよう)ありません。


詳(くわ)しいことについて   ここ〈市の集団接種をうける時の注意点〉を  見(み)てください。一番(いちばん)  新(あたら)しい  情報(じょうほう)が  書(か)かれています。

 

 

基本的(きほんてき)な  ことを  上(うえ)に  書(か)いています。

分(わ)からない  ことは  0120-695-890〈茨木市ワクチンコールセンター〉で  聞(き)いて  ください。

※例(れい) : 接種券(せっしゅけん)を  なくした  など。

 

4回目(かいめ)の ワクチンの 接種(せっしゅ)

3回目(かいめ)の  ワクチンの  接種(せっしゅ)から  5か月(げつ)  過(す)ぎた  人(ひと)が  接種できます。

60歳(さい)  以上(いじょう)の  人が  接種できます。

18~59歳の  人も、基礎疾患(きそしっかん)※を  持(も)つ人は  接種できます。 また、お医者(いしゃ)さんに  接種を  認(みと)められた  人も  接種できます。

 

※基礎疾患(きそしっかん)…病気(びょうき)の  原因(げんいん)になる  病気  や  体(からだ)の調子(ちょうし)。

接種(せっしゅ)の 方法(ほうほう)

国(くに)の大規模接種(だいきぼせっしゅ)、個別接種(こべつせっしゅ)、集団接種(しゅうだんせっしゅ)の  方法(ほうほう)が  あります。 予約(よやく)などは  3回目(かいめ)の  接種のときと  同(おな)じです。

 

60歳(さい)以上(いじょう)の  人について、接種券付き予診票(せっしゅけん  つき  よしんひょう)  と  接種済証(せっしゅ  ずみしょう)が、4回目のワクチンを  接種できるようになると  家(いえ)に  届(とど)きます。

18~60歳の  人について、市に  接種券付き予診票  などを  申(もう)し込(こ)むと  家に届きます。  詳(くわ)しくは  こちらを  見(み)てください。

 

 

初回接種(しょかい せっしゅ) ※1・2回目(かいめ)の ワクチンの 接種(せっしゅ)

1・2回目(かいめ)の  ワクチンの  接種(せっしゅ)を  できるときが  あります。

5歳(さい)以上(いじょう)の  人が  接種できます。

すでに  1・2回目を  接種した  人(ひと)は  接種を  できません。

接種を  したい  人は  0120-695-890〈茨木市ワクチンコールセンター〉に  電話(でんわ)してください。または、予約システム(よやくしすてむ)から  予約してください。

詳(くわ)しくは  下(した)の  ページ(ページ)を  見(み)てください。
新型コロナワクチン接種について

 

接種をする人の  年齢(ねんれい)によって  下の  ページも  見てください。

▼5~11歳
5歳から11歳の方のワクチン接種

▼12~19歳
12歳から19歳の方のワクチン接種

 

日本語(にほんご)ではない 言葉(ことば)で 相談(そうだん)できる 電話番号(でんわ ばんごう)

名前(なまえ)

電話番号(でんわばんごう) 時間(じかん) 内容(ないよう)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

(こうせいろうどうしょう  しんがたころなわくちん  こーるせんたー)

0120-761770

*毎日(まいにち) AM9:00~PM9:00
日本語(Japanese)/英語(English)/中国語(Chinese)/韓国語(Korean)/ポルトガル語(Portuguese)/スペイン語(Spanish)

*毎日(まいにち) AM9:00~PM6:00
タイ語(Thai)

*毎日(まいにち) AM10:00~PM7:00
ベトナム語(Vietnamese)

ワクチンのことを  聞(き)くための  電話(でんわ)です。

AMDA国際医療情報センター

(こくさい  いりょう  じょうほう  せんたー)

03-6233-9266

*月曜日(げつようび)  AM10:00~PM16:00
英語(English)/韓国語(Korean)/フィリピン語(Filipino)

*火曜日(かようび)  AM10:00~PM16:00
英語(English)/中国語(Chinese)/タイ語(Thai)

*水曜日(すいようび)  AM10:00~PM16:00
英語(English)/スペイン語(Spanish)/(第2・4水曜日)ベトナム語(Vietnamese)

*木曜日(もくようび)  AM10:00~PM16:00
英語(English)/中国語(Chinese)

*金曜日(きんようび)  AM10:00~PM16:00
英語(English)/ポルトガル語(Portuguese)

医療(いりょう)のこと【=病気(びょうき)など】を  聞(き)くことが   できます。

大阪府国際交流財団OFIX

(おおさかふ  こくさい  こうりゅう  ざいだん)

06-6941-2297 *・月(げつ)・金(きん)曜日(ようび)  AM9:00~PM8:00
 ・火(か)・水(すい)・木(もく)曜日(ようび)  AM9:00~PM17:30
 ・第(だい)2・4日(にち)曜日(ようび)  PM1:00~PM5:00
   ※祝日(しゅくじつ)は  つながりません。

 
日本語(Japanese)/英語(English)/中国語(Chinese)/韓国・朝鮮語(Korean)/ポルトガル語(Portuguese)/スペイン語(Spanish)/ベトナム語(Vietnamese)/フィリピン語(Filipino)/タイ語(Thai)/インドネシア語(Indonesian)/ネパール(Nepali)
生活全般(せいかつぜんぱん)のこと【医療(いりょう)、仕事(しごと)、教育(きょういく)など】を  聞(き)くことが  できます。

 

参考(さんこう)になる ホームページ(ほーむぺーじ)

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください

茨木市新型コロナワクチン専用窓口
〒567-0888 大阪府茨木市駅前四丁目7番55号
福祉文化会館会議室101号室

E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから