12歳~19歳の方のワクチン接種

更新日:2022年04月22日

接種を受ける前にご確認ください

年齢区分 保護者の同意 保護者の同伴 留意点

満12歳(小学生)

必要(予診票に保護者自らが署名)

必要

・予診票に保護者の署名がなければワクチン接種は受けられません。

・予診票の電話番号欄には、保護者の緊急連絡先を記入してください。

・接種可能な医療機関はこちら
接種協力医療機関(15歳以下)(PDFファイル:213KB)

12歳~15歳(中学生)

原則必要
ただし、接種医療機関が認める場合を除く

中学校卒業後、接種日時点で16歳未満の方

満16歳~17歳

推奨

推奨

・予診票の「電話番号欄」には、保護者の緊急連絡先を記入してください。

・予診票の「新型コロナワクチン接種希望書の署名欄」には、本人が署名してください。
また、できる限り、保護者の署名を併記してください。

ワクチン接種の概要

接種対象

満12歳以上の人が対象です。

【厚生労働省】子どもへの新型コロナワクチン接種の考え方と副反応への対処法

【日本小児科学会】新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~

【日本小児科学会】「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A

接種場所・予約方法

通院中や基礎疾患のある方は、主治医やかかりつけ医にご相談ください。

満12歳~15歳の方

医療機関の接種状況により、予約をお断りする場合がございますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

  • 接種協力医療機関(15歳以下)」の予約方法等をご確認ください。
  • 15歳以下の方の保護者同伴の有無や予約方法は、医療機関ごとに異なります。
  • 日本小児科学会の「個別接種が望ましい」という提言を受け、市の集団接種においては対象外とします。
  • 一部、市のウェブ予約システム及び市コールセンターからお申し込みいただける医療機関もございます。市の集団接種会場での予約はできません。
16歳~19歳の方
  • 各医療機関での接種については、「接種協力医療機関一覧」の予約方法等をご確認ください。
  • 市の集団接種については、市のウェブ予約システムからご予約ください。システム上の操作が困難な場合は市コールセンターで予約受付を行います。

保護者の同伴について

子どもの安全を第一に考え、15歳以下の方のワクチン接種については、原則、保護者同伴とさせていただきます。

満12歳(小学生)
  • 接種日当日、保護者の同伴が必要です。
  • 予診票には、保護者自らが署名の上、「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
12~15歳以下の方(中学生)、中学校卒業後、接種日時点で16歳未満の方
  • 接種日当日、原則、保護者の同伴が必要です。ただし、接種医療機関が認める場合に限り、予診票から保護者が接種に同意していることを確認できる場合は、保護者の同伴がなくてもワクチン接種が可能です。
  • 予診票には、保護者自らが署名の上、「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
  • 保護者の同伴なくワクチン接種できるのは、接種を行う医療機関が認める場合に限ります。
満16歳~17歳の方
  • 原則、保護者の同伴及び同意を推奨します。
  • 予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。

予診票記入例


 

予診票記入例2
予診票記入例3
この記事に関するお問い合わせ先

茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-625-1650(お間違いのないようにご注意ください

茨木市新型コロナワクチン専用窓口
〒567-0888 大阪府茨木市駅前四丁目7番55号
福祉文化会館会議室101号室

E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから