新型コロナワクチン接種について
更新日:2022年05月27日
追加接種(3回目接種)
現在、予約枠に空きがあり、予約が取りやすい状況です |
18歳以上の方の追加接種(3回目接種)については、こちらをご覧ください。
12歳~17歳の方の追加接種(3回目接種)については、こちらをご覧ください。
国(防衛省・自衛隊)・府が実施する大規模接種を希望される方は、こちらをご覧ください。
2回目未接種の方へ
新型コロナワクチンを1回接種済みで、何らかの理由により、2回目接種ができなかった方はコールセンターへご連絡ください。コールセンターへのご連絡後、改めて調整いたします。
【接種日】個別調整
【ワクチンの種類】ファイザー(供給状況によっては、モデルナ社ワクチンを使用する可能性があります)
【コールセンター】0120-695-890 (毎日 午前9時~午後5時)
1回目未接種の方へ
まだ1度も新型コロナワクチンを接種されていない方で接種をご希望される場合は、まずはかかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がない、かかりつけ医ではワクチン接種を行っていない場合等は、市ウェブ予約システム・市コールセンターから1回目接種のご予約をお取りいただくことができます。
【実施日】個別接種は各医療機関が設定する日時。集団接種(保健医療センター)は月1回実施予定
【ワクチンの種類】ファイザー・モデルナ(供給状況により、接種場所および時期に応じて異なります)
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省)
ファイザー社ワクチン
接種場所 | 予約開始日時 | 接種期間 |
---|---|---|
【個別接種】 各医療機関
|
4月29日(金曜日)午前9時 |
5月23日~5月29日 |
5月13日(金曜日)午前9時 |
5月30日~6月5日 |
|
5月20日(金曜日)午前9時 |
6月6日~6月12日 |
|
5月27日(金曜日)午前9時 |
6月13日~6月19日 |
|
6月3日(金曜日)午前9時 |
6月20日~6月26日 |
|
【集団接種】(1回目) |
5月13日(金曜日)午前9時 |
6月5日(日曜日)午前中 |
モデルナ社ワクチン 予約枠に十分空きがあります
接種場所 | 予約開始日時 | 接種期間 |
---|---|---|
【個別接種】 各医療機関
【集団接種】(3回目)
双葉町10-1
|
4月29日(金曜日)午前9時 |
5月23日~5月29日 |
5月13日(金曜日)午前9時 |
5月30日~6月5日 |
|
5月20日(金曜日)午前9時 |
6月6日~6月12日 |
|
5月27日(金曜日)午前9時 |
6月13日~6月19日 |
|
6月3日(金曜日)午前9時 |
6月20日~6月26日 |
小児用ファイザー社ワクチン(5~11歳の方)
接種場所 | 予約開始日時 | 接種期間 |
---|---|---|
【個別接種】 各医療機関
|
4月29日(金曜日)午前9時 |
5月23日~5月29日 |
5月13日(金曜日)午前9時 |
5月30日~6月5日 |
|
5月20日(金曜日)午前9時 |
6月6日~6月12日 |
|
5月27日(金曜日)午前9時 |
6月13日~6月19日 |
|
6月3日(金曜日)午前9時 |
6月20日~6月26日 |
※以降順次受付予定
※各予約開始日の前日から予約開始までの間、システムメンテナンスを行う場合があります。メンテナンス中はログインできない場合があります。ご自身の予約内容の確認やキャンセルも、メンテナンス中はできません。時間をあけて再度ご確認をお願いします。
※4月29日に2週間分(5月16日から5月22日と5月23日から5月29日)の予約を開始しています。ゴールデンウィーク期間中もWeb、コールセンターから予約可能ですので、ご希望の方は、予定をご確認の上、ご予約ください。
国(自衛隊)・大阪府接種会場での3回目接種を希望される方
対象者
1、2回目接種 | 接種日時点で満5歳以上の方(集団接種は16歳以上) |
追加接種 | 接種日時点で満12歳以上の方(集団接種は16歳以上) |
- 12歳から19歳までの方の接種については、下記ページをご覧ください。
12歳~19歳の方のワクチン接種
- 5歳から11歳までの方の接種については、下記ページをご覧ください。
5歳~11歳の方のワクチン接種
予約方法
個別接種(各医療機関)の予約
市ウェブ予約システム ・市コールセンター、医療機関の窓口・電話・ホームページ等
予約方法は、医療機関により異なります。詳細は「接種協力医療機関一覧」、「接種協力医療機関一覧(5歳~11歳)」をご覧ください。
お問い合わせの際は、診療の妨げにならないよう、ご配慮をお願いいたします。
集団接種の予約
市ウェブ予約システム ・市コールセンター
保護者の同意、同伴
- 15歳以下の方の接種は、日本小児科学会の提言を踏まえ、医療機関での個別接種としています。予約の際、集団接種会場を選択しないでください。
- 満16歳未満の方は、原則、保護者同伴とさせていただきます。また、予診票の署名欄には、保護者が自ら署名してください。
- 満16歳~17歳の方につきましても、保護者の同伴・同意を推奨します。
接種を受ける場所 | 対象、予約方法等 | |
---|---|---|
1 | 国・府の大規模接種で受ける |
満16歳以上の方(追加接種は満18歳以上の方) |
2 | 企業・大学等が実施する職域接種で受ける |
所属している企業・大学で集団接種が実施される場合、受けることができます。 |
3 |
市内の医療機関で受ける |
接種協力医療機関一覧(12歳以上)、接種協力医療機関一覧(5歳~11歳)をご確認ください。 ※お問い合わせの際は、診療の妨げにならないよう、ご配慮をお願いいたします。 ※掲載されていない医療機関でもかかりつけの方のみを対象として実施している場合があります。かかりつけ医以外の医療機関へのお問い合わせは診療業務に支障がでるためお控えください。 |
4 | 市が実施する集団接種で受ける |
満16歳以上の方 保健医療センターで実施します(ファイザー社ワクチンで実施する場合のみ)。 予約方法は、コロナワクチン予約専用システム(web)またはコールセンターのいずれかとなります。 |
目的
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的として実施します。
実施期間
令和3年2月17日から令和4年9月30日まで
対象者
- (1・2回目接種) 接種日に5歳以上の方
- (3回目接種) 接種日に12歳以上の方
接種費用
接種費用は無料です。(全額公費)
接種券の送付や、接種を受ける際に費用は一切かかりません。
ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください。
接種を受けることは強制ではありません
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種を行います。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
しかしながら、5~11歳を除き、新型コロナワクチン接種は、予防接種法第9条第1項で規定された「努力義務」が適用される予防接種であることから、今後、接種を終えられていない人へ市から接種の呼びかけを行うことがあります。
持病がある人の接種について
持病や体調など接種に不安がある人は、必ずかかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを接種するかどうかお考えください。
接種当日は、会場によって多くの人の来場が予想され、予診でのご相談に十分な時間をお取りすることができません。
その他のワクチン接種における留意点について
新型コロナワクチン接種とその他のワクチン接種は原則13日以上の間隔を空ける必要があり、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後の同じ曜日以降に接種できるようになりますのでご留意ください。詳しくはこちら(厚生労働省HP)をご覧ください。
※例…10月1日(金曜日)にインフルエンザワクチンを接種した場合、新型コロナワクチンを接種できるのは10月15日(金曜日)以降となります。
住所地外接種
基礎疾患の治療に通っている市外のかかりつけ医で接種を受けたい場合や、様々な事情により住民票のある市町村を離れて実際に住んでいる市町村で接種を受けたい場合でも接種できる制度です。
住所地外接種をどのような条件や手続きによって受けられるかは、各市町村によって異なります。
詳細は、接種希望先の市町村のホームページやコールセンター等でご確認ください。
住所地外接種を受ける理由等 | 申請手続 |
---|---|
|
申請不要 |
|
接種を希望する市町村に「住所地外接種届」の提出が必要。厚生労働省ウェブサイト「コロナワクチンナビ」から申請してください。 |
住所地外接種を受けるときの接種券
なお、住所地外接種を受けるときに、茨木市の接種券が必要となる場合があります。お手元に接種券がない場合は、厚生労働省ウェブサイト「コロナワクチンナビ」または茨木市のコールセンター(電話番号:0120-695-890)に申請いただければ(再)発行します。このとき、実際のお住まいの場所を必ずご記入または連絡ください。
市新型コロナワクチンコールセンターで、接種に関する問合せに対応しています。
電話番号 | 0120-695-890 |
ファックス番号 | 072-655-2760(お間違いのないようにご注意ください) |
受付時間 | 毎日 午前9時~午後5時 |
受付内容 | ・接種券に関すること ・接種場所に関すること 等 |
注意事項 | ・午前中、正午から午後1時は電話が込み合うことがあります。つながらない場合は、お手数ですが、時間をあけておかけ直しください。 ・電話番号をおかけ間違えのないようお願いします。 ・お問合せの内容によっては専門の窓口にご案内する場合があります。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-695-890
ファックス:072-655-2760(お間違いのないようにご注意ください)
茨木市新型コロナワクチン専用窓口
〒567-0888 大阪府茨木市駅前四丁目7番55号
福祉文化会館会議室101号室
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから