新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)
更新日:2023年01月12日
新型コロナワクチンを接種済みであることを示す 「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」(ワクチンパスポート)の発行申請を受け付けています。
申請方法等、詳細については下記をご覧ください。
電子版の接種証明書(海外用) | スマートフォン上のアプリから取得可能です。 申請方法はこちら |
電子版の接種証明書(国内用) | |
紙の接種証明書(海外用・国内用) | 郵送で申請を受け付けます。 申請方法はこちら |
紙の接種証明書(国内用) | |
予防接種済証、接種記録書など | ワクチン接種後、接種情報を記入してお渡ししています。日本国内での接種証明として利用できます。 詳細はこちら |
申請対象者
次のいずれにも該当する方
- 新型コロナワクチン接種日時点で 茨木市に住民登録がある方
- 予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種を受けた方
(注意)
- 申請先は、接種券を発行した市町村です。他市の住民の方は、住民票のある市区町村へ申請してください。
- 接種後に転居された場合など、1回目と2回目で別の市区町村の接種券を使用して接種を受けた場合、それぞれの市町村が申請先となります。
- 日本の予防接種法に基づかない接種を受けた方は、原則対象となりませんが、国外等で次のような接種を受けた方などで、一定の要件を満たす場合には証明書の発行が可能な場合がございますので、ご希望の方は本ページ下部に記載しております問合せ先(電話:072-625-6685)までお問い合わせください。
1 海外在留邦人等に対する新型コロナワクチン接種事業による予防接種
2 防衛省が雇用し在日米軍基地に勤務する従業員に在日米軍が行う予防接種
3 製薬企業等が行う治験等
電子版の接種証明書
12月20日から、スマートフォンにダウンロードした「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」から、いつでも接種証明書を申請できるようになりました。
接種証明書は「海外渡航用」と「日本国内用」があります。
発行された証明書はご自身のスマホでデータとして持ち歩くことができます。
申請に必要なもの
- スマートフォン(マイナンバーカードが読み取れる端末)
(iOS 13.7以上もしくはAndroid OS 8.0以上) - マイナンバーカード
- 4桁の暗証番号(マイナンバーカード作成時にご自身で設定された券面事項入力補助用暗証番号)
- パスポート(旅券) ※海外用のみ
電子申請・交付の流れ
- スマートフォンで、接種証明書アプリをダウンロード
- アプリでマイナンバーカードを読み取り、4桁の暗証番号を入力して申請(海外用の場合、パスポートの情報も読み取り)
- 二次元コード付きの接種証明書がスマートフォン上に交付される
アプリでの申請中に「接種記録の確認や問い合わせが必要」と表示された方、発行された記載内容の修正が必要な方は、以下のフォームからお知らせください。 ※発行回数「0回」やエラーコード「69900」「90010」が表示される場合は、アクセスが集中している可能性があるため、時間をおいてから再度お試しいただくようお願いいたします。 ワクチン接種証明書アプリ 申請時エラー、接種歴修正等対応フォーム ※修正までの期間について、お申込者様のご事情により異なりますが、基本的に3日程度お時間を頂きます。また、土日祝を挟む場合、休日は対応不可のためさらに時間を要しますので、ご留意ください。 |
マイナンバーカードをうまく読み取れない場合 機種ごとの読み取り位置などについては、以下のページをご覧ください。 iPhoneの方:iPhone マイナンバーカードの読み取り方法(マイナポイント事務局ホ―ムページ) Androidの方:機種ごとのカード読み取り位置(マイナポイント事務局ホ―ムページ)
|
4桁の暗証番号を忘れた場合、ロックされてしまった場合は、市民課3-1窓口にて新しい暗証番号の再設定を受付しております。 ご本人がマイナンバーカードと本人確認書類をご持参ください。 |
証明書の画像保存機能について
ワクチン接種証明アプリに、証明書を画像として保存する機能が追加されました。市で発行される紙媒体のものと同じ様式で、印刷してご利用いただくことも可能です。発行の際には下の点にご留意ください。
・画像保存機能をご利用いただくためには、ご自身でアプリをアップデートしていただく必要がございます。
・アップデート後にアプリ内で発行された証明書が画像保存機能の対象となります。
・接種証明書の内容は自動で更新されません。詳細はアプリ内のお知らせをご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ
よくあるお問い合わせ
詳しくはデジタル庁ホームページをご覧ください。
本市(茨木市保健医療センター)での申請・発行について
申請に必要なもの
(代理人申請の場合、上記に加えて)
- 委任状
- 代理人の本人確認書類の写し
(旅券に旧姓・別姓・別名を使用している方、併記を希望する方は、上記に加えて)
- 旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写し
(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍・住民票の写し、別名・別姓の記載のある外国の旅券等)
申請書の送付先
〒567-0031 茨木市春日三丁目13番5号
茨木市健康づくり課 新型コロナワクチン接種証明書担当
- 原則、郵送で申請を受け付け、返信用封筒により書面交付させていただきます。
- 申請書を受理した日から1週間程度で発送いたします。なお、土日祝を挟む場合、更に時間を要しますので、ご留意ください。
(3回目接種と申請までの期間が短くシステム上に接種歴がまだ反映されていない場合など、接種事実の十分な確認が必要な場合には、1週間以上お時間を頂くことがあります。) - 現在申請が多くなっております。窓口にお越しの場合も、当日中の交付はできかねますので、余裕をもったスケジュールでご申請ください。
※茨木市役所本庁舎では受付を行っておりません。ご注意ください。
コンビニエンスストア等での申請・発行について
令和4年7月26日から、マイナンバーカードを利用することにより、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機での証明書の申請・発行が可能となります。
必要なもの
マイナンバーカード(券面事項入力補助用の4桁の暗唱番号が必要です。)
発行料金
1枚あたり120円(発行後の返金には対応できません。)
利用時間
毎日午前6時30分から午後11時
対象店舗
セブン-イレブン、ミニストップ、マックスバリュ、ココカラファイン、平和堂、ウエルシア薬局、ローソン、ファミリーマート等
※その他の対象店舗及び詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
備考
・海外用の接種証明書については、2022年(令和4年)7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している(その時と旅券番号が同じであること)必要があります。
・申請先の自治体によっては、コンビニエンスストア等での発行に対応していない場合があります。事前にご確認ください。
・一部の店舗によっては端末が未対応の場合もございますので、ご注意ください。
・上述の点を含め、その他ご不明点等の詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
参考
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置(外務省ホームページ)
COVID-19 vaccination certificate for overseas travel(Ministry of Health Labour, and Welfare)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから