【ひとり親世帯分】令和4年度茨木市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
更新日:2022年07月11日
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、特別給付金を支給します。
ひとり親世帯以外の方は、【ひとり親世帯以外分】令和4年度茨木市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金についてをご覧ください。
支給対象者
- 児童扶養手当受給者
令和4年4月分の児童扶養手当を受給している方
※給付金を受け取ったあとに受給資格がないことが判明した場合は、返金していただく必要があります。
(例:所得更正の結果、児童扶養手当の所得制限を超えてしまった場合や1人の児童について二重に受給した場合など)
- 公的年金給付等受給者
公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当を受給していない方
※令和2年中の収入が児童扶養手当所得制限限度額を下回る方に限ります
- 家計急変者
令和4年4月分の児童扶養手当を受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和2年2月以降の収入が児童扶養手当所得制限限度額を下回る方
※異性と同居している(生計が同一の)方など、事実婚状態と認められる場合は受給できません。
※上記2.3に該当する方でも、既に申請者が「【ひとり親世帯以外分】令和4年度茨木市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の支給を受けている方は、本給付金の支給は受けられません。
児童扶養手当の所得制限限度額表
扶養 親族 等の数 |
父・母または養育者 | 扶養義務者の 所得制限限度額 |
|
全部支給の所得制限限度額 | 一部支給の所得制限限度額 | ||
0人 | 490,000円未満 (総収入:1,220,000円) |
1,920,000円未満 (総収入:3,114,000円) |
2,360,000円未満 (総収入:3,725,000円) |
1人 | 870,000円未満 (総収入:1,600,000円) |
2,300,000円未満 (総収入:3,650,000円) |
2,740,000円未満 (総収入:4,200,000円) |
2人 | 1,250,000円未満 (総収入:2,157,000円) |
2,680,000円未満 (総収入:4,125,000円) |
3,120,000円未満 (総収入:4,675,000円) |
3人 |
1,630,000円未満 |
3,060,000円未満 (総収入:4,600,000円) |
3,500,000円未満 (総収入:5,150,000円) |
4人 以上 |
1 人増すたびに38 万円加算 | ||
所得制限加算額 |
・老人控除対象配偶者、老人扶養親族1人につき10万円 |
・老人扶養親族1人につき6万円 (扶養親族等の全員が、老人扶養親族の場合は1人を除く) |
※総収入は、給与収入のみの場合の目安額です
※所得の計算方法や各種控除額など、詳しくは「児童扶養手当について」をご確認ください
※扶養義務者とは、同居(別世帯を含む)の父母・兄弟姉妹・子・祖父母・孫などの直系親族のことをいいます
※扶養義務者が所得制限を超えていることが理由で本給付金を受給できない場合でも、「ひとり親世帯以外分の給付金」の支給要件を満たす方は支給を受けることができます
支給額
児童1人あたり一律5万円
支給スケジュール
対象者 | 案内送付時期 | 申請 | 支給時期 |
1. 児童扶養手当受給者 | 6月13日 | 不要 | 6月29日 |
2. 公的年金給付等受給者 | 7月11日 | 必要 |
申請後約1か月 |
3. 家計急変者 | 7月11日 | 必要 | 申請後約1か月 |
※案内は、昨年度の「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」受給者及び給付対象者と思われる方にお送りします。
※案内が届かない場合でも、対象と思われる方は申請書をご提出ください。
申請受付期間及び場所
令和4年7月19日~令和4年12月23日
茨木市福祉文化会館2階(子育て世帯生活支援特別給付金事務センター)
平日9時~17時(土曜日、日曜日、祝日は除く)
【住所】〒567-0888 茨木市駅前四丁目7番55号
令和4年12月26日~令和5年2月28日
こども育成部こども政策課(茨木市役所南館3階19番窓口)
平日8時45分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日は除く)
申請方法
- その他必要書類をお持ちのうえ、上記の窓口にお越しください。
※コピーは窓口でも可能です - 窓口にお越しいただけない方は、以下の申請書及び申立書を印刷していただき、必要事項を記入のうえ、その他必要書類と併せてご郵送ください。
【送付先】〒567-8505 (住所不要) 茨木市役所こども政策課 宛
※申請書を印刷できない方は、郵送しますのでご連絡ください
2. 公的年金給付等受給者
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【公的年金給付等受給者用】(PDFファイル:192.5KB)
- 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(PDFファイル:348.7KB)
- 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(PDFファイル:354.4KB)
※令和4年3月31日時点で扶養義務者がいる方のみ
※扶養義務者の収入が0円の場合はこちら(PDFファイル:186.2KB)をご提出ください - 簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(PDFファイル:222.9KB)
※収入が収入基準額を超えている方のみ
その他必要書類
- 申請者、請求者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等のコピー)
※マイナンバー通知カードは不可 - 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードのコピー)
- 申請者及び扶養義務者等の給与明細または年金額、事業収入などがわかる書類(令和2年2月以降で、申請月にできるだけ近い月の任意の1か月分)
3. 家計急変者
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【家計急変者用】(PDFファイル:192.6KB)
- 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者用】(PDFファイル:373.4KB)
- 家計急変事由説明申立書(PDFファイル:64.1KB)
- 簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者用】(PDFファイル:231.6KB)
※申請時点で扶養義務者がいる方のみ
※扶養義務者の収入が0円の場合はこちら(PDFファイル:186.2KB)をご提出ください - 簡易な所得額の申立書【家計急変者用】(PDFファイル:196.4KB)
※収入が収入基準額を超えている方のみ
その他必要書類
- 申請者、請求者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等のコピー)
※マイナンバー通知カードは不可 - 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードのコピー)
- 申請者及び扶養義務者等の給与明細または年金額、事業収入などがわかる書類(令和2年2月以降で、申請月にできるだけ近い月の任意の1か月分)
離婚した(または協議中の方)、DV避難中の方へ
DV避難中の場合、申出により配偶者への給付金支給を差止めできる可能性があります。
配偶者が既に給付金を受け取ってしまっている場合でも、別途要件(離婚成立・DV保護命令など)を満たせばご自身が給付金を受給できる可能性がありますので、なるべく早めにご相談ください。
詳しくはこちら(PDFファイル:369KB)(厚生労働省チラシ)
給付金の受給を拒否する場合
「受給拒否の届出書(PDFファイル:102.2KB)」をこども政策課にご提出ください。
ダウンロードできない場合はこども政策課までご連絡ください。
申請などに関するお問い合わせ(市コールセンター)
電話番号
072-655-0160
開設期間及び時間
7月19日~12月23日(平日9時~17時)
※これ以外の期間は、こども政策課(072-620-1625)にお電話ください
制度全体に関するお問い合わせ(厚生労働省コールセンター)
電話番号:0120-400-903
開設時間:平日9時~18時
(厚生労働省ホームページはこちら)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 こども政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館3階
電話:072-620-1625
E-mail kodomoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
こども政策課のメールフォームはこちらから