「#エール茨木」は、できることからスモールスタート。少しずつ増やしていきますので、一緒に応援してくださいますようお願いします(「#エール茨木」ロゴをご活用ください)。
また、「#エール茨木寄附」を募集しています。皆さまの一層のご賛同・応援をお待ちしています。
Pick Up情報!!
緊急事態宣言中の市内飲食店等情報について
飲食店情報一覧マップが公開されています
KoToサウンドさんが、
・お店が営業中か休業中か知りたい
・テイクアウトやひとり飯でお店を応援したい
という方々に、各飲食店の営業中or休業中、テイクアウトありorなしなどの情報を掲載している飲食店マップを作成されました。
掲載をご希望の方は、以下のリンクからKoToサウンドさんへ。
<連絡先>
KoToサウンド合同会社
代表:木曽稔之
Email:KoToSoundLLC@gmail.com
「今、お知らせしたいこと」を募集されています
いばジャルさんが、お店や教室(実店舗・教室で一般の人向けにサービスをしているところ)を対象に、営業時間やテイクアウト、感染対策情報などを募集されています。
情報提供方法等詳細はいばジャルさんホームページへ。
茨木市制施行70周年を記念して販売されていた「うっふぷりん 次」が復活しました!

有限会社上竜さんが、コロナ禍の大変な時期に地元事業者としてまちを応援したいとの思いで、茨木市の明るい未来を連想させるブランドメッセージ(ロゴ)をイメージして開発した「うっふぷりん 次」の再販売を開始されました。
フルーツボールの甘く爽やかに弾ける食感と、プリンがとろけるまろやかな食感が一度に味わえる絶妙の一品です。ぜひご賞味ください!
<商品紹介>
通常の4倍の卵黄とクリームをたっぷり使ったうっふぷりんの上部に、バラとライチの香りを上品に忍ばせたフルーツボールがトッピングされた新感覚のプリン。
・販売場所 うっふぷりん各店舗やWEB等
・販売価格 350円(税抜)
・販売会社 有限会社 上竜
IBALAB@広場にカフェ「いばらきコモンファクトリー」がオープン!
市民会館跡地(市役所北側)のIBALAB@広場に、
カフェ「いばらきコモンファクトリー」がオープンしました。
ゆったりとした芝生で、自家焙煎珈琲やカレー、ホットサンドなどが楽しめます。
ぜひお立ち寄りください。
みなさんから投稿いただいた「#エール茨木」にちなんだ楽しい写真を紹介中!

「#エール茨木」にちなんだ楽しい写真をたくさんご投稿いただき、ありがとうございます!
投稿いただいた写真の一部を、下記のページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
引き続き、「#エール茨木」にちなんだ楽しい写真を募集していますので、写真に「#エール茨木」及び「#次なる茨木へ」をつけて、InstagramやFacebookに投稿してくださいね。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた茨木市内大学共同声明を発表
市と市内大学は、令和2年8月3日に、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた共同声明を発表しました。
また、まち全体の感染拡大防止につなげるため、意見交換に参加した学生を中心に、大学生個人それぞれの心がけをまとめたPR動画を作成しました。
おうち時間を楽しもう
おうちで過ごすのも少し飽きてきたという皆さん。おうちでできることはまだまだあります。
家族で一緒にお料理やハンドメイドに挑戦したり、星空観察をしてみたり。
こんな時でも茨木ならではの「楽しめる・ほっとできる」ことを集めてみました。
つくって楽しもう
工作編
料理編
みて楽しもう
茨木で遊ぼう
ここでは、茨木の遊びスポットをご紹介します。
コロナ対策を十分行いながら、茨木再発見のマイクロツーリズムをお楽しみください!
期間限定の遊びスポット
茨木の北部"いばきた"の遊びスポット
まちなかの遊びスポット
茨木を食べよう
テイクアウトやデリバリーを利用したり、コロナ対策に気をつけてお店でごはんを食べたり。新しい生活様式にのっとって、茨木の美味しいものを楽しみましょう!
テイクアウト情報等を掲載している「茨木ジャーナル」や市内専用フードデリバリーサービス「IBAR EATS」、応援したい飲食店に先払いして応援できる「さきめし」を活用して、茨木市内の「あのお店」の「あの味」をご堪能ください。
また、「いばきたマルシェ」では茨木市北部の新鮮な野菜を買うことができますよ。
茨木の美味しいものを食べたら、「#茨木を食べよう」をつけてSNSで発信しましょう。
「#エール茨木寄附」を募集しています
寄附金の使い道
新型コロナウイルス感染症対策として取り組む、市民の皆さまの健やかな生活とまちの活力を取り戻すさまざまな事業の推進に活用させていただきます。
(事業例)
・医療、介護事業者等への支援
・オンライン教育への対応
・商店街、小売市場振興事業補助制度の充実
・チャレンジ茨木補助金(創意工夫あるコロナ対策の取組みを応援)
皆さまのご賛同・ご支援をよろしくお願いします。
※地方税法等の規定により、茨木市民の方には返礼品をお渡しすることができません。
(茨木市外在住の方はお選びいただけます)
ご寄附の受付はこちらから
インターネットによるお申し込み
以下のふるさと納税ポータルサイトをご利用ください。



書面によるお申し込み
1 お電話またはメールにて、ご寄附のお申し出をお願いいたします。
ふるさと寄附金申出書及び納付書等を送付させていただきます。
2 お送りする「ふるさと寄附金申出書」に必要事項をご記入いただき、郵送、ファックス、窓口、
電子メールのいずれかの方法で、下記担当課(まち魅力発信課)までご返送ください。
3 「納付書」を指定の金融機関にお持ちいただき、お振込みください。
※先に以下の「ふるさと寄附金申出書」をダウンロードいただき、ご提出いただいた場合は、
受付後に納付書等をご郵送いたします。
茨木市へのふるさと納税について、詳細はこちらをご覧ください。
「コロナ対策推進」ロゴマークをご活用ください
リンク集

FICベース株式会社
FICベース株式会社は、茨木市中心市街地の活性化を通じて「住み続けたいと思えるまちづくりに貢献する」ため、商工会議所・茨木市・追手門学院・民間企業が出資のもと設立された会社です。
まちの活性化のきっかけになる事業のほか、まちの魅力を活かした情報発信やイベント開催などの事業を展開しています。
おうちで楽しみませんか?リンク集(茨木市立図書館)
「読む」、「見る・聞く」、「調べる・学ぶ」といったテーマごとに、大人から子どもまで、おうちで楽しめる図書に関するウェブサイトを紹介しています。
その他
チャレンジいばらき補助金交付団体の取組みをご紹介

新型コロナウイルス感染症対策として創意工夫した取組みや市民の皆さまを元気にする提案を募集した、「チャレンジいばらき補助金(7月募集)」交付団体を決定いたしました。
各団体の取組みは、下記のページをご覧ください。
みなさんの感染拡大予防対策をご紹介
市民活動団体が実践している新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防対策の取組みを、下記のページで紹介しています。
「#エール茨木」うちわ(配布終了)

「#エール茨木」を広く周知するため、小さめサイズ(195mm×280mm)の「#エール茨木」うちわを作成し、市役所や図書館といった公共施設や「#エール茨木」プロジェクトの取組みに賛同してくださるお店などで配布しました。
ご賛同・ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 企画財政部 まち魅力発信課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1602
E-mail machimiryoku@city.ibaraki.lg.jp
まち魅力発信課のメールフォームはこちらから