○茨木市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例施行規則
令和2年3月31日
茨木市規則第25号
(趣旨)
第1条 この規則は、茨木市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年茨木市条例第17号。以下「条例」という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則における用語の意義は、条例の定めるところによる。
3 前項の規定による号給は、その属する職務の級における最高の号給及び職種別基準表の上限欄に定められている号給を超えることはできない。
(職種別基準表の適用方法)
第4条 職種別基準表は、職種欄の区分に応じて適用する。
(1) 1週間当たりの勤務時間が31時間以上である月からなる経験 1月につき4
(2) 1週間当たりの勤務時間が23時間15分以上31時間未満である月からなる経験 1月につき3
(3) 1週間当たりの勤務時間が15時間30分以上23時間15分未満である月からなる経験 1月につき2
(4) 1週間当たりの勤務時間が15時間30分未満である月からなる経験 1月につき1
(1) 1か月の勤務時間が134時間15分以上である月からなる経験 1月につき4
(2) 1か月の勤務時間が100時間45分以上134時間15分未満である月からなる経験 1月につき3
(3) 1か月の勤務時間が67時間以上100時間45分未満である月からなる経験 1月につき2
(4) 1か月の勤務時間が4時間15分以上67時間未満である月からなる経験 1月につき1
(号給に関する規定の適用除外)
第7条 前2条の規定は、市長が別に定める単純な作業に従事するために任用されたフルタイム会計年度任用職員でその任期が1か月に満たないものには適用しない。
(1) 条例第20条第2項第1号に掲げる勤務 100分の125
(2) 条例第20条第2項第2号に掲げる勤務 100分の135
(条例第21条第2項の規則で定める割合)
第10条 条例第21条第2項の規則で定める割合は、100分の135とする。
(出張に係る費用弁償)
第11条 条例第28条第2項の規則で定める茨木市職員旅費条例(昭和23年茨木市条例第35号)別表第1の項の区分は、次の各号に掲げるパートタイム会計年度任用職員の区分に応じ、当該各号に定めるとおりとする。
(日割計算)
第12条 一般職の職員の給与に関する条例施行規則(昭和33年茨木市規則第1号)第8条(第2号から第4号までを除く。)の規定は、フルタイム会計年度任用職員について準用する。
2 月額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員の報酬(時間外割増報酬、休日割増報酬及び夜間割増報酬を除く。)の日割計算については、フルタイム会計年度任用職員の給料の日割計算の例による。
(その他)
第13条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和4年規則第9号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附則(同年規則第35号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和5年規則第16号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。ただし、別表第1(ア) 行政職給料表(一) 職種別基準表の表天文観覧室主任技術業務の項及び天文観覧室技術業務の項を削る改正規定は、茨木市文化・子育て複合施設条例(令和4年茨木市条例第14号)の施行の日から施行する。
附則(令和6年規則第7号)
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行し、令和6年1月1日から適用する。
(経過措置)
2 この規則の施行の日前に別表第1職種別基準表(ア) 行政職給料表(一) 職種別基準表に規定する早朝保育(有資格)及び夕方保育(有資格)の会計年度任用職員として任用された者であって、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第3条第1項の認定を受けた幼稚園に勤務するものの職種については、早朝保育(有資格)はこの規則による改正後の茨木市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例施行規則別表第1(ウ) 教育職給料表 職種別基準表に規定する教諭(預かり保育早朝)と、夕方保育(有資格)は同表に規定する教諭(預かり保育夕方)とみなす。
附則(同年規則第12号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
職種別基準表
(ア) 行政職給料表(一) 職種別基準表
職種 | 基礎号給 | 上限 | ||
職務の級 | 号給 | 職務の級 | 号給 | |
事務 | 1 | 1 | 1 | 33 |
市民相談事務 | 2 | 18 | 2 | 50 |
消費生活相談員 | 2 | 18 | 2 | 50 |
生涯学習センター指導相談員 | 2 | 30 | 2 | 62 |
川端康成文学館長 | 2 | 25 | 2 | 57 |
川端康成文学館学芸員 | 2 | 6 | 2 | 38 |
いのち・愛・ゆめセンター総合相談員 | 2 | 12 | 2 | 44 |
男女共生センター所長 | 2 | 68 | 2 | 100 |
男女共生センター主任相談担当員 | 2 | 42 | 2 | 74 |
男女共生センター相談担当員 | 2 | 23 | 2 | 55 |
男女共生センター主任舞台管理業務 | 2 | 65 | 2 | 97 |
男女共生センター舞台管理業務 | 1 | 26 | 1 | 58 |
市民課日曜窓口事務 | 2 | 69 | 2 | 101 |
生活困窮者自立相談支援員 | 2 | 30 | 2 | 62 |
学習・生活支援員 | 2 | 30 | 2 | 62 |
精神保健福祉士 | 2 | 55 | 2 | 87 |
アウトリーチ支援員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
コミュニティソーシャルワーカー | 2 | 55 | 2 | 87 |
心理判定員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
作業療法士 | 2 | 55 | 2 | 87 |
社会福祉士 | 2 | 42 | 2 | 74 |
生活保護面接相談員 | 2 | 30 | 2 | 62 |
生活保護就労支援員 | 2 | 30 | 2 | 62 |
生活保護適正推進員 | 2 | 30 | 2 | 62 |
手話通訳 | 2 | 30 | 2 | 62 |
理学療法士 | 2 | 55 | 2 | 87 |
手話通訳・要約筆記者 | 2 | 30 | 2 | 62 |
認定調査員 | 1 | 38 | 1 | 70 |
保健師 | 2 | 55 | 2 | 87 |
助産師 | 2 | 55 | 2 | 87 |
看護師 | 2 | 48 | 2 | 80 |
准看護師 | 2 | 24 | 2 | 56 |
管理栄養士 | 2 | 48 | 2 | 80 |
栄養士 | 1 | 11 | 1 | 43 |
歯科衛生士 | 2 | 42 | 2 | 74 |
主任介護支援専門員 | 2 | 48 | 2 | 80 |
介護給付適正化支援員 | 2 | 48 | 2 | 80 |
母子・父子自立支援員 | 2 | 23 | 2 | 55 |
子育て総合相談員 | 2 | 23 | 2 | 55 |
児童虐待防止総括担当員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
児童虐待対応強化支援員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
言語障害児教育担当員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
ファミリーサポートアドバイザー | 1 | 15 | 1 | 47 |
託児担当員 | 1 | 1 | 1 | 33 |
支援担当員 | 1 | 1 | 1 | 33 |
保育所等維持管理技術業務 | 3 | 81 | 3 | 113 |
保育士 | 1 | 27 | 1 | 59 |
保育補助 | 1 | 20 | 1 | 52 |
早朝保育(有資格) | 1 | 45 | 1 | 77 |
早朝保育 | 1 | 39 | 1 | 71 |
夕方保育(有資格) | 1 | 35 | 1 | 67 |
夕方保育 | 1 | 31 | 1 | 63 |
学童保育指導員 | 1 | 10 | 1 | 42 |
学童保育指導員(代替) | 1 | 1 | 1 | 33 |
交通規制相談員 | 2 | 30 | 2 | 62 |
交通安全教育推進員 | 2 | 7 | 2 | 39 |
公園施設管理業務 | 2 | 1 | 2 | 33 |
学校維持管理技術業務 | 3 | 81 | 3 | 113 |
キャンプカウンセラー | 1 | 1 | 1 | 33 |
キャンプ巡回従事員 | 1 | 17 | 1 | 49 |
文化財資料館長 | 2 | 25 | 2 | 57 |
文化財調査専門員 | 2 | 40 | 2 | 72 |
文化財調査担当員 | 2 | 15 | 2 | 47 |
史料調査員 | 1 | 23 | 1 | 55 |
発掘調査員(外勤) | 1 | 13 | 1 | 45 |
司書 | 1 | 1 | 1 | 33 |
教育支援専門員 | 2 | 23 | 2 | 55 |
スクールカウンセラー | 2 | 55 | 2 | 87 |
スクールソーシャルワーカー | 2 | 55 | 2 | 87 |
スクールサポーター | 1 | 15 | 1 | 47 |
介助員 | 1 | 2 | 1 | 34 |
医療介助員 | 2 | 24 | 2 | 56 |
水泳監視員 | 1 | 2 | 1 | 34 |
部活動指導員 | 1 | 26 | 1 | 58 |
教育センター調査研究担当員 | 2 | 18 | 2 | 50 |
教育センター教育相談担当員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
教育センター言語教育相談員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
教育センター不登校適応指導相談員 | 2 | 18 | 2 | 50 |
特別支援教育巡回相談員 | 2 | 56 | 2 | 88 |
専門教育相談員 | 2 | 56 | 2 | 88 |
専門発達相談員 | 2 | 55 | 2 | 87 |
教育相談補助員 | 1 | 16 | 1 | 48 |
営農指導員 | 2 | 7 | 2 | 39 |
(イ) 行政職給料表(二) 職種別基準表
職種 | 基礎号給 | 上限 | ||
職務の級 | 号給 | 職務の級 | 号給 | |
葬儀業務員 | 2 | 104 | 2 | 136 |
大型自動車運転手 | 1 | 74 | 1 | 106 |
用務員 | 1 | 30 | 1 | 62 |
環境衛生員 | 1 | 35 | 1 | 67 |
作業員 | 1 | 12 | 1 | 44 |
校務員・園務員 | 1 | 12 | 1 | 44 |
調理員 | 1 | 21 | 1 | 53 |
(ウ) 教育職給料表 職種別基準表
職種 | 基礎号給 | 上限 | ||
職務の級 | 号給 | 職務の級 | 号給 | |
教諭(担任外) | 1 | 2 | 1 | 34 |
教諭(預かり保育) | 1 | 3 | 1 | 35 |
教諭(預かり保育早朝) | 1 | 15 | 1 | 47 |
教諭(預かり保育夕方) | 1 | 10 | 1 | 42 |
小中学校加配講師 | 1 | 33 | 1 | 65 |
別表第2(第13条関係)
職種 | 出張に係る費用弁償の額として準用する茨木市職員旅費条例別表第1の項の区分 |
中小企業経営アドバイザー | 3 |
土地家屋調査士 | 3 |
公民館長 | 2 |
公民館主事 | 3 |
行政不服審理員 | 2 |
市税徴収事務指導員 | 3 |
中国残留邦人等支援・相談員 | 3 |
社会福祉法人等会計監査指導員 | 2 |
仕事なんでも相談員 | 4 |
公営企業会計専門員 | 2 |
スクールソーシャルワーカーアドバイザー | 2 |
中学校区ブロック連携支援教員 | 2 |