○茨木市防災行政無線運用規則
平成19年3月30日
茨木市規則第12号
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、茨木市が設置する防災行政無線局の運用及び維持管理等に関し、電波法(昭和25年法律第131号)、電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)及び無線局運用規則(昭和25年電波監理委員会規則第17号)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。
第2章 防災行政無線局
(1) 無線局 無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体をいう。
(2) 統制局 すべての無線局を統括し、通信の運用を統制する無線局をいう。
(3) 親局 防災行政無線固定系で市庁舎内に設置する送受信設備の総体をいう。
(4) 子局 防災行政無線固定系で屋内に設置する戸別受信機及び屋外に設置する屋外拡声子局をいう。
(5) 固定系中継局 防災行政無線固定系で親局と子局との間の通信を中継する無線設備をいう。
(6) 基地局 防災行政無線移動系で市庁舎内に設置する通信設備の総体をいう。
(7) 通信所 基地局から有線で接続された通信施設をいう。
(8) 陸上移動局 陸上を移動中又はその特定しない地点に停止中運用する半固定型、携帯型、車携帯型及び可搬型の無線局をいう。
(9) 移動系中継局 防災行政無線移動系で基地局と陸上移動局との間の通信を中継する無線設備をいう。
(10) 固定系無線設備 親局、子局及び固定系中継局の総体をいう。
(11) 移動系無線設備 基地局、通信所、陸上移動局及び移動系中継局の総体をいう。
(設置及び種別)
第3条 無線局の種別、呼出名称及び設置場所は、別表のとおりとする。
(統制管理者及び副統制管理者)
第4条 統制局に統制管理者及び副統制管理者を置く。
2 統制管理者は、危機管理監の職にある者を、副統制管理者は、総務部長の職にある者をもって、それぞれ充てるものとする。
3 統制管理者は、無線局を統括し、その運用及び維持管理等を統制管理する。
4 副統制管理者は、統制管理者を補佐し、統制管理者に事故があるときは、その職務を代理する。
(無線管理者)
第5条 無線局に無線管理者を置く。
2 無線管理者は、総務部危機管理課長の職にある者をもって充てるものとする。
3 無線管理者は、統制管理者の指示を受け無線局の運用及び機器整備並びに保守の状況等を常に把握し、通信連絡に支障をきたさないように運用管理を行うものとする。
(通信担当者)
第6条 無線局に通信担当者を置く。
2 通信担当者は、電波法第40条第1項の資格を有する者のうちから無線管理者が指名する者をもって充てるものとする。
3 通信担当者は、無線管理者及び無線管理補助者の指示を受け当該無線設備の操作に従事する。
第3章 運用
(運用時間)
第7条 無線局の運用は、常時行う。
(通信の種類)
第8条 通信の種類は、次に掲げるとおりとする。
固定系無線設備 | 普通通信 | 個別、群別の通信をいう。 |
一斉通信 | 全受信局に対し、一斉に行う通信をいう。 | |
緊急一斉通信 | 全受信局に対し、緊急かつ強制的に一斉に行う通信をいう。 | |
移動系無線設備 | 普通通信 | 平常時に行う通信をいう。 |
緊急通信 | 普通通信を中断して行う緊急の場合の通信をいう。 | |
一斉通信 | 全移動局及び全通信所に対し、一斉に行う通信をいう。 |
(移動局の運用)
第9条 移動局を開局又は閉局しようとする者は、基地局にそれぞれ通知しなければならない。
(通信統制)
第10条 統制管理者は、災害が発生し、若しくは発生するおそれのあるときその他必要があると認めたときは、通信を統制することができる。
(通信体制)
第11条 統制管理者は、次の各号のいずれかに該当するときは、無線管理者に必要な措置を講じさせなければならない。
(1) 災害その他緊急の事態が発生し、又は発生するおそれがあると認めたとき。
(2) その他統制管理者が特に必要と認めたとき。
2 統制管理者は、前項に規定する措置の必要がなくなったときは、直ちに無線管理者に通知しなければならない。
(固定系無線等による送信)
第12条 固定系無線設備による送信及び移動系無線設備の緊急又は一斉通信を依頼する者は、無線送信依頼書(様式第1号)を統制管理者に提出し、その許可を受けなければならない。ただし、緊急を要し、当該依頼書を提出する時間的余裕がないときは口頭により許可を求めることができる。この場合、事後において当該依頼書を提出するものとする。
2 統制管理者は、前項の許可をしたときは、無線管理者にその運用を行わせるものとする。ただし、光化学スモッグ予警報等の送信を行う場合は、産業環境部環境政策課長にその運用を行わせるものとする。
第4章 管理
(無線局の管理)
第13条 無線管理者は、常に無線局の運用状況を把握し、無線局の機能が十分発揮できるように管理しなければならない。
2 無線管理者は、無線設備の位置を変更する必要が生じたときその他管理上支障が生じたときは、速やかにその旨を統制管理者に報告し、指示を受けなければならない。
3 無線管理者は、当該無線局の機能確保のため定期的に無線設備の点検を行うものとする。
(通信訓練の実施)
第14条 統制管理者は、防災行政無線局による通信訓練を適宜実施するものとする。
(感度の調査)
第15条 通信担当者は、適宜感度の状況、混信又は雑音の有無その他通信回線の状況を調査しなければならない。
2 試験電波の発射は、通信が閑散なときに行わなければならない。
(事故時の措置)
第16条 無線管理者は、無線設備に故障等の事故が生じたときは、直ちにその旨を統制管理者に報告し、指示を受けなければならない。
(無線業務日誌)
第17条 通信担当者は、無線業務日誌(様式第2号)に必要な事項を記載しなければならない。
2 使用を終わった無線業務日誌は、使用を終わった日から2年間保存しなければならない。
第5章 その他
(無線局の備付け書類等)
第18条 無線局に備え付ける書類等については、電波法に定めがあるものを除くほか、統制管理者が別に定めるものとする。
(通信担当者の異動報告)
第19条 無線管理者は、通信担当者に異動があったときは、速やかに通信担当者異動報告書(様式第3号)により統制管理者に報告しなければならない。
(その他)
第20条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附則
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年規則第37号)
この規則は、平成20年7月1日から施行する。
附則(平成22年規則第22号)
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成23年規則第15号)抄
(施行期日)
1 この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年規則第11号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成27年規則第10号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成29年規則第18号)
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(令和元年規則第1号)
(施行期日)
1 この規則は、元号を改める政令の施行の日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際、この規則による改正前の規則によって定められていた様式による用紙がある場合には、当分の間所要の調整をして、これを使用することを妨げない。
附則(令和2年規則第27号)
(施行期日)
1 この規則は、令和2年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際、この規則による改正前の規則によって定められていた様式による用紙がある場合には、当分の間所要の調整をして、これを使用することを妨げない。
附則(令和3年規則第14号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和6年規則第5号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(同年規則第33号)
この規則は、令和6年7月1日から施行する。
別表
種別 | 呼出名称(局名) | 設置場所 | 備考 | |
固定系無線設備 | 親局 | ぼうさいいばらきし しやくしょ | 無線室 | |
子局 | ぼうさいいばらきし いばらきしょうがっこう | 茨木小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | |
ぼうさいいばらきし いばらきこうみんかん | 茨木公民館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし いばらきこうこう | 茨木高等学校 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし ようせいちゅうがっこう | 養精中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しょうがいがくしゅうせんたー | 生涯学習センターきらめき | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし しみんたいいくかん | 市民体育館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ひがしならしょうがっこう | 東奈良小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ちゅうじょうしょうがっこう | 中条小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし かすがおかこうこう | 春日丘高等学校 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし かすがしょうがっこう | 春日小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし いばらきこうかこうこう | 茨木工科高等学校 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし はたけだしょうがっこう | 畑田小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし かすがこみゅにてぃせんたー | 春日コミュニティセンター | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし にしちゅうがっこう | 西中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし かすがおかしょうがっこう | 春日丘小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ほづみしょうがっこう | 穂積小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし さわいけしょうがっこう | 沢池小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし せいりょうちゅうがっこう | 西陵中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし いばらきにしこうこう | 茨木西高等学校 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし にししょうがっこう | 西小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし こおりしょうがっこう | 郡小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし こおりやましょうがっこう | 郡山小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし とよかわいのちあいゆめせんたー | 豊川いのち・愛・ゆめセンター | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし とよかわしょうがっこう | 豊川小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし とよかわちゅうがっこう | 豊川中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ふくいしょうがっこう | 福井小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ふくいたせだいこうりゅうせんたー | 福井多世代交流センター | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ふくいしみんたいいくかん | 福井市民体育館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みやまこうみんかん | 見山公民館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし きよたにしょうがっこう | 清渓小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし にんちょうじしょうがっこう | 忍頂寺小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし やまてだいしょうがっこう | 山手台小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ほくりょうちゅうがっこう | 北陵中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし あいしょうがっこう | 安威小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし きたちゅうがっこう | 北中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みのはらしょうがっこう | 耳原小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし おおだしょうがっこう | 太田小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし おおだちゅうがっこう | 太田中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし おおだこうみんかん | 太田公民館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし にしかわらしょうがっこう | 西河原小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みしましょうがっこう | 三島小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みしまこみゅにてぃせんたー | 三島コミュニティセンター | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みしまちゅうがっこう | 三島中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし にしがわらたせだいこうりゅうせんたー | 西河原多世代交流センター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし そうじじいのちあいゆめせんたー | 総持寺いのち・愛・ゆめセンター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし しょうえいしょうがっこう | 庄栄小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ひがししょうがっこう | 東小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しらかわこうみんかん | 白川公民館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しらかわしょうがっこう | 白川小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しののめちゅうがっこう | 東雲中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし たましましょうがっこう | 玉島小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ひらたちゅうがっこう | 平田中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし たましまこうみんかん | 玉島公民館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ほくせつつばさこうこう | 北摂つばさ高等学校 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし なかつしょうがっこう | 中津小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しにあぷらざいばらき | 高齢者活動支援センター シニアプラザいばらき | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし おおいけしょうがっこう | 大池小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし おおいけこみゅにてぃせんたー | 大池コミュニティセンター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし ひがしちゅうがっこう | 東中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みずおしょうがっこう | 水尾小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし たまくししょうがっこう | 玉櫛小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みなみちゅうがっこう | 南中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし あしはらしょうがっこう | 葦原小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし さわらぎいのちあいゆめせんたー | 沢良宜いのち・愛・ゆめセンター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし たまくしこみゅにてぃせんたー | 玉櫛コミュニティセンター | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし てんのうしょうがっこう | 天王小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし てんのうちゅうがっこう | 天王中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし くらがうちかいかん | 蔵垣内会館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし さいとにししょうがっこう | 彩都西小学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ひがししみんたいいくかん | 東市民体育館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし さいとにしちゅうがっこう | 彩都西中学校 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しみんそうごうせんたー | 市民総合センター クリエイトセンター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし ろーずわむ | 男女共生センター ローズWAM | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし とよかわこみゅにてぃせんたー | 豊川コミュニティセンター | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし みなみしみんたいいくかん | 南市民体育館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ききかんりか | 危機管理課 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし しょうえいこみゅにてぃせんたー | 庄栄コミュニティセンター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし あしはらこみゅにてぃせんたー | 葦原コミュニティセンター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし りゅうおうさんそう | 竜王山荘 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし とよかわいのちあいゆめせんたーぶんかん | 豊川いのち・愛・ゆめセンター分館 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし ほけんいりょうせんたー | 保健医療センター | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし あけぼのがくえん | あけぼの学園 | 戸別受信機 | ||
ぼうさいいばらきし きよたにこうみんかん | 清渓公民館 | 戸別受信機、屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし くわのはら | 大字桑原 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし だいもんじ | 大字大門寺 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しょうぼ | 大字生保 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし あおいわさか | 大字粟生岩阪 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし さほ | 大字佐保 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし せんだいじ | 大字千提寺 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし おおいわ1 | 大字大岩1 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし おおいわ2 | 大字大岩2 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし やすもと | 大字安元 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし くるまつくり | 大字車作 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし かみおとわ1 | 大字上音羽1 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし かみおとわ2 | 大字上音羽2 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし しもおとわ | 大字下音羽 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ぜにはら | 大字銭原 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし ながたに | 大字長谷 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし きよさか | 大字清阪 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし いずはら | 大字泉原 | 屋外拡声子局 | ||
ぼうさいいばらきし やまぶきていくはいすいち | やまぶき低区配水池 | 屋外拡声子局 | ||
固定系中継局 | ぼうさいいばらきし にんちょうじ | 忍頂寺小学校 | ||
移動系無線設備 | 基地局 | ぼうさいいばらき 100 | 無線室 | |
ぼうさいいばらき 105 | 危機管理課 | |||
ぼうさいいばらき 106 | 防災会議室 | |||
陸上移動局 (半固定型) | ぼうさいいばらき 200 | 危機管理課 | ||
ぼうさいいばらき 201 | ||||
ぼうさいいばらき 215 | 障害福祉センター ハートフル | |||
ぼうさいいばらき 203 | 保健医療センター | |||
ぼうさいいばらき 204 | 環境衛生センター | |||
ぼうさいいばらき 202 | 地域の工事センター | |||
ぼうさいいばらき 205 | 養精中学校 | |||
ぼうさいいばらき 206 | 沢池小学校 | |||
ぼうさいいばらき 207 | 豊川中学校 | |||
ぼうさいいばらき 208 | 山手台小学校 | |||
ぼうさいいばらき 209 | 北中学校 | |||
ぼうさいいばらき 210 | 三島小学校 | |||
ぼうさいいばらき 211 | 東雲中学校 | |||
ぼうさいいばらき 212 | 大池小学校 | |||
ぼうさいいばらき 213 | 葦原小学校 | |||
ぼうさいいばらき 214 | 天王小学校 | |||
ぼうさいいばらき 216 | 西河原公園 | |||
陸上移動局 (携帯型) | ぼうさいいばらき 301 | 危機管理課 | ||
ぼうさいいばらき 302 | ||||
ぼうさいいばらき 303 | ||||
ぼうさいいばらき 304 | ||||
ぼうさいいばらき 305 | ||||
ぼうさいいばらき 306 | ||||
ぼうさいいばらき 307 | ||||
ぼうさいいばらき 308 | ||||
ぼうさいいばらき 309 | ||||
ぼうさいいばらき 310 | ||||
ぼうさいいばらき 311 | ||||
ぼうさいいばらき 312 | ||||
ぼうさいいばらき 313 | ||||
ぼうさいいばらき 314 | ||||
ぼうさいいばらき 315 | ||||
ぼうさいいばらき 316 | ||||
ぼうさいいばらき 317 | ||||
ぼうさいいばらき 318 | ||||
ぼうさいいばらき 319 | ||||
ぼうさいいばらき 320 | ||||
ぼうさいいばらき 321 | ||||
ぼうさいいばらき 322 | ||||
ぼうさいいばらき 323 | ||||
ぼうさいいばらき 324 | ||||
ぼうさいいばらき 325 | ||||
陸上移動局 (車携帯型) | ぼうさいいばらき 401 | 危機管理課 | ||
ぼうさいいばらき 402 | ||||
ぼうさいいばらき 403 | ||||
ぼうさいいばらき 404 | ||||
ぼうさいいばらき 405 | ||||
ぼうさいいばらき 406 | ||||
ぼうさいいばらき 407 | ||||
ぼうさいいばらき 408 | まち魅力発信課 | |||
ぼうさいいばらき 435 | 農林課 | |||
ぼうさいいばらき 436 | ||||
ぼうさいいばらき 409 | 環境政策課 | |||
ぼうさいいばらき 428 | 環境衛生センター | |||
ぼうさいいばらき 430 | ||||
ぼうさいいばらき 431 | ||||
ぼうさいいばらき 433 | ||||
ぼうさいいばらき 434 | ||||
ぼうさいいばらき 410 | 審査指導課 | |||
ぼうさいいばらき 411 | 建築調整課 | |||
ぼうさいいばらき 412 | 建設管理課 | |||
ぼうさいいばらき 432 | ||||
ぼうさいいばらき 437 | ||||
ぼうさいいばらき 414 | 地域の工事センター | |||
ぼうさいいばらき 415 | ||||
ぼうさいいばらき 416 | ||||
ぼうさいいばらき 417 | ||||
ぼうさいいばらき 418 | ||||
ぼうさいいばらき 419 | ||||
ぼうさいいばらき 420 | ||||
ぼうさいいばらき 421 | ||||
ぼうさいいばらき 422 | ||||
ぼうさいいばらき 423 | ||||
ぼうさいいばらき 424 | ||||
ぼうさいいばらき 425 | ||||
ぼうさいいばらき 426 | ||||
ぼうさいいばらき 427 | ||||
ぼうさいいばらき 438 | ||||
ぼうさいいばらき 439 | 道路課 | |||
ぼうさいいばらき 440 | 公園緑地課 | |||
ぼうさいいばらき 441 | ||||
ぼうさいいばらき 429 | 下水道施設課 | |||
移動系中継局 | ぼうさいいばらき にんちょうじ | 忍頂寺小学校 | ||
移動系無線設備(防災相互波) | 基地局 | ぼうさいいばらき 100 | 無線室 | |
陸上移動局 (可搬型) | ぼうさいいばらき 136 | 危機管理課 | ||
ぼうさいいばらき 137 | ||||
ぼうさいいばらき 138 | 茨木警察署 | |||
ぼうさいいばらき 139 | 消防本部警備課 |