風しんの追加的対策(抗体検査・予防接種)について
国は、昨年7月以降の風しんの流行を受け、抗体保有率が低い世代の男性を2021年度末までの約3年間の時限措置として定期接種の対象に追加しました。
この時限措置の対象となるかたは、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性です。
クーポン券の有効期限延長のお知らせ
平成31年4月下旬に昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性にクーポン券を送付しました。今回、クーポン券の有効期限を2021年3月まで延長します。現在、お手元にクーポン券がある人は、修正や再発行をすることなく、そのまま全国の指定委託医療機関にて使用することができます。

クーポン券について
風しんの追加的対策の対象者は、『昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性』となります。
※ただし、令和元年度(2019年度)は、国の方針に基づき、上記対象者のうち昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象に平成31年4月下旬にクーポン券を送付いたしました。
※昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性は、令和2年4月中旬にクーポン券を送付いたしました。
※クーポン券を紛失した人、転入などでクーポン券が届いていないなど、風しん抗体検査・予防接種のクーポン券発行を希望される場合は、次の1、2のいずれかの方法で申請をお願いいたします。(クーポン券が届くまで1週間程度かかります。)
1 電子申込
下記のリンクより、電子申請フォームに必要事項を記入して送信してください。受付完了後、クーポン券を郵送させていただきます。
茨木市簡易電子申込システムのご利用について (PDFファイル: 37.8KB)
風しん第5期定期接種(抗体検査・予防接種)クーポン券電子申請入力フォーム
2 電話申込
下記「問合せ先」まで電話申込みをしてください。後日、郵送でクーポン券を郵送させていただきます。
風しん抗体検査
対象者
抗体検査実施日に茨木市に住民登録がある
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
抗体検査の対象者かどうかご確認ください。

持ち物
・本人確認書類(健康保険証・運転免許証など住所及び生年月日を確認できるもの)
・市が発行するクーポン券
※令和元年度(2019年度)においては、昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性に平成31年4月下旬にクーポン券を送付しました。
※昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性は、令和2年4月中旬にクーポン券を送付いたしました。
費用
無料
抗体検査の受け方
市から送付したクーポン券を持参し、医療機関にて受診票を記入の上、抗体検査を受けてください。
※医療機関に事前に対応可能な時間帯をお問合せいただいた上で、受診してください。受検後、医療機関から検査結果が記載された書面が交付されますので大切に保管してください。
抗体検査・予防接種実施医療機関一覧について
風しん第5期抗体検査・予防接種実施医療機関一覧表(茨木市のみ) (PDFファイル: 207.0KB)
下記の厚生労働省のホームページに全国で受けられる医療機関の一覧表が掲載されております。
※本クーポン券を持参すれば、全国の実施医療機関にて抗体検査・予防接種が受けることができます。下記のリンク先をご覧ください。
厚生労働省の風しんの追加的対策のホームページ(全国実施医療機関)
風しん第5期予防接種の接種医は、実施機関内の掲示板等において掲示しております。
風しん第5期予防接種
対象者
接種時において、茨木市に住民登録があり、風しんの抗体価が低い(HI法8倍以下、EIA法で6.0未満、その他については次の抗体価基準参照)と判定された昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
【風しんの第5期の定期接種の対象となる抗体価基準】
測定キット名(製造販売元) | 検査方法 | 抗体価(単位等) |
風疹ウイルスHI試薬「生研」 (デンカ生研株式会社) |
赤血球凝集抑制法 (HI法) |
8倍以下 (希釈倍率) |
R-HI「生研」 (デンカ生研株式会社) |
赤血球凝集抑制法 (HI法) |
8倍以下 (希釈倍率) |
ウイルス抗体EIA「生研」 ルベラ IgG (デンカ生研株式会社) |
酵素免疫法 (EIA法) |
6.0未満 (EIA価) |
エンザイグノスト B 風疹/IgG (シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社) |
酵素免疫法 (EIA法) |
15未満 (国際単位 IU/ml) |
バイダス アッセイキット RUB IgG (シスメックス・ビオメリュー株式会社) |
蛍光酵素免疫法 (ELFA法) |
25未満 (国際単位 IU/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA (極東製薬工業株式会社) |
ラテックス免疫比濁法 (LTI法) |
15未満 (国際単位 IU/ml) |
アクセス ルベラ IgG (ベックマン・コールター株式会社) |
化学発光酵素免疫法 (CLEIA法) |
20未満 (国際単位 IU/ml) |
i-アッセイ CL 風疹 IgG (株式会社保健科学西日本) |
化学発光酵素免疫法 (CLEIA法) |
11未満 (抗体価) |
BioPlex MMRV IgG (バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社) |
蛍光免疫測定法 (FIA法) |
1.5未満 (抗体価AI*) |
BioPlex ToRC IgG (バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社) |
蛍光免疫測定法 (FIA法) |
15未満 (国際単位 IU/ml) |
Rubella-G アボット (アボットジャパン株式会社) |
化学発光免疫測定法 (CLIA法) |
15未満 (国際単位 IU/ml) |
※製造企業が独自に調整した抗体価単位
持ち物
・本人確認書類(健康保険証・運転免許証など住所及び生年月日を確認できるもの)
・市が発行するクーポン券
・風しんの抗体検査の結果がわかるもの ※1
・(ある場合)平成26年4月1日以降の風しん抗体検査抗体陰性の記録 ※2
※1、※2については、どちらか一方の書類をご準備ください。
費用
無料
予防接種の受け方
市から送付したクーポン券、風しんの抗体検査の結果がわかるもの及び本人確認書類(健康保険証・運転免許証など)を医療機関に持参し、医療機関にて予診票を記入し、予防接種を受ける。
風しん第5期予防接種について
接種するワクチンは、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)のみとなります。麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)は、麻しんウイルスと風しんウイルスを弱毒化して作られた生ワクチンです。接種を受けた人の95%以上に感染予防に必要な抗体ができると言われています。
予防接種は、当日の体調や基礎疾患等で受けれらない可能性があります。37.5度以上の発熱がある場合は接種できません。
予防接種を受けた後の注意事項
接種後、発熱や発疹等の副反応が発生するおそれもありますので、接種後24時間は症状の出現に注意し、特に接種後30分程度は医療機関で様子をみるようにし、医師とすぐに連絡がとれるようにしてください。
接種後は接種部位を清潔に保ち、接種当日は激しい運動を避けるようにし、接種部位の異常反応や体調の変化があれば、必ず医師の診察を受けてください。
予防接種により、重篤な健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済制度が使用できる場合がありますのでお問い合わせください。
その他
・医療機関等の窓口では、風しん抗体検査及び風しんの予防接種を受ける際にクーポン券が必要となります。クーポン券がない場合、無料で受けることができません。
・茨木市外へ転出された場合には、茨木市のクーポン券は、ご利用いただけません。転出先の市区町村へ新しいクーポン券の発行を依頼してください。
・風しんの抗体検査は、事業所健診の機会にクーポン券を提示することで受けられる場合があります。希望される人は、勤務先の企業(事業所健診)の担当者にお問い合わせください。
・昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、本市が実施しております「大人の風しんワクチン等接種費用助成事業」及び大阪府の「大阪府先天性風しん症候群対策事業(風しん抗体検査)」ではなく、本市が発行するクーポン券をご使用いただき、風しん抗体検査・予防接種を受けてください。
関連情報
大阪府先天性風しん症候群対策事業(風しん抗体検査)(大阪府)
詳しい情報は下記リンク先へ
風しんの追加的対策(抗体検査・予防接種)にかかる償還払いについて
対象者が茨木市が送付したクーポン券到着前にクーポン券を使用せずに、自費で風しん抗体検査または風しん第5期予防接種を受けた場合は、償還払い制度をご利用いただけます。
〈ご注意ください〉
クーポン券を使用し、無料で風しん抗体検査または風しん第5期予防接種を受けることができた場合は、償還払いの対象外となります。
償還払いの対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、平成31年2月1日から茨木市が送付したクーポン券到着前までの間にクーポン券を使用せずに自費で風しん抗体検査または風しん第5期予防接種を受けた人
詳しくは、保健医療課(こども健康センター)までお問い合わせください。
【申請に必要なもの】
1 茨木市風しんの追加的対策事業に係る抗体検査及び予防接種の費用助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル: 53.4KB)
2 医療機関の領収書(原本)
3 風しん抗体検査の結果が分かるもの(コピー可)
4 風しん抗体検査・風しん第5期予防接種を受けた人の印鑑(朱肉を必要とする印鑑)
5 風しん抗体検査・風しん第5期予防接種を受けた人名義の預金通帳等
(金融機関名・口座番号・口座名義人が確認できるもの)
6 本人確認書類(健康保険証・運転免許証など住所及び生年月日を確認できるもの)
7 予診票の写し(接種を受けた人の氏名・接種ワクチン名・接種年月日・接種医療機関名が掲
載されていること) ※1
※1 風しん第5期予防接種を受けた方のみご提出ください。予診票の写しがなければ提出不要ですが、必要に応じて医療機関に確認させていただくことがございますので、ご了承ください。
医療機関の皆様へ
請求書送付方法等について
〇請求先
名称:大阪府国民健康保険団体連合会 業務課 (医療機関所在地の国民健康保険団体連合会)
住所:〒540-0028 大阪府大阪市中央区常盤町一丁目3番8号 中央大通FNビル内
〇送付方法
郵送
〇請求時期
毎月10日までに前月までに実施した抗体検査及び予防接種の費用を請求します。
〇請求に必要な書類
1.請求総括書(実績報告書) 〔毎月1枚〕
2.市区町村別請求書 〔請求先市区町村ごとに毎月1枚〕
3.抗体検査受診票
4.予防接種予診票
詳しくは、医療機関・健診機関向け手引き(第3版)【第4章 請求事務について(P35~P44)】をご覧ください。
医療機関・健診機関向け手引き(第3版) (PDFファイル: 4.4MB)
医療機関・健診機関向け手引きの修正点 (PDFファイル: 89.8KB)
〇請求書内の医療機関コードは、診療報酬等の請求時に用いる10桁〔都道府県番号2桁(大阪府:27)+点数表番号(1)+医療機関番号7桁〕となります。
そのため、医療機関コード10桁(271+医療機関番号7桁)となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康福祉部 保健医療課(こども健康センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-621-5901
ファックス:072-621-5011
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども健康センターのメールフォームはこちらから