BCG(結核)予防接種
更新日:2023年12月01日
BCG(結核)予防接種について
BCGとは、結核を予防するワクチンです。BCGの接種方法は管針法というスタンプ方式で上腕の2か所に押し付けて接種をします。
結核は過去の病気ではありません。現在でも毎年約2万人が発病し、大人から子どもへ感染することも少なくありません。
特に、乳幼児がかかると予後が悪い結核性髄膜炎や粟粒結核をおこすことがあるので注意が必要です。
自然感染による発病を防ぐため、BCGワクチンの接種を受けましょう。
対象者及び回数
1歳の誕生日の前日までに 1回接種
(標準的には生後5か月~8か月になるまで)
実施場所・実施日
BCG予防接種は個別接種(委託医療機関での接種)と集団接種※(おにクル2F こども支援センターでの接種)になります。
個別接種(委託医療機関での接種)
受け入れに限りがあるため、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
完全予約制ですので、必ず事前にご確認ください。
接種が可能な医療機関については、上記「BCG予防接種の案内」をご覧ください。
集団接種(おにクル2F こども支援センターでの接種)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施時間帯を分けて開催する場合がございますので、予めご了承ください。実施時間帯を分けて開催する場合は、本市からあらためてご連絡させていただきます。
完全予約制(先着順、100人)
ご予約は、実施日の前月の初日(土、日、祝等除く)から下記の1から3のいずれかの方法で受付します。
〈予約後、接種日に次に該当する場合、接種の日程を変更してください〉
・お子さまやご家族に発熱(平熱より高い体温、または37.5度以上)や風邪の症状がある。または、解熱後24時間が経過していない。
・お⼦さまが⿇疹、⽔ぼうそう、感染性胃腸炎等、感染する病気にかかっている(疑いを含む)。
・お子さまや同伴者が季節性インフルエンザに感染し、発症から6日間かつ解熱後3日間(同伴の保護者は2日間)が経過していない。
・お子さまや同伴者が新型コロナウィルス感染症に感染し、発症から10日間が経過していない。
・お子さまをお世話する方や同居家族が新型コロナウイルス感染症に感染し、発症から7日目以内である。
※日程変更につきましては、電話でお受けしております。
【予約方法】
1. 電子申込
下記のリンクから、電子申請フォームに必要事項を記入して送信してください。
2. 窓口申込
おにクル2F こども支援センターの窓口で申込をしてください。
3. 電話申込
下記「問合せ先」まで電話申込をしてください。
・日程については、やむを得ず変更する場合がありますので、予めご了承ください。
・茨木市に暴風警報・特別警報が発表された場合、中止になる場合があります。
持ち物
母子健康手帳、BCG予防接種予診票、髪ゴム(髪が肩にかかる保護者のみ、接種個所にあたらないようにするため)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから