安全・安心なまちづくり 生活者の利便性に配慮し、安全で安心して暮らせる、安らぎとうるおい に満ちたまちづくりに努めます。 |
1.「庄第4児童公園」内の樹木が繁り道をふさいでいます。 小さな幼児、子どもたちの背丈以上に伸びて危険です。低く低く刈り込んでいただけないでしょうか。 |
|
■現地を確認しました。ご意見の低木(アベリアおよびハマヒサカキ)を低く刈り込み、児童遊園内外からの見通しを良好にし、安全の確保に努めます。(建設部公園緑地課) ※平成16年度実施済 |
2.道路(下穂積一丁目内)がデコボコです。近くにはコミュニティセンターもありますし、お年寄りや車椅子、目の不自由な方々はストレスを感じ、危険と思われます。 | |
■現地を確認しました。道路の凹みのある箇所については、補修を考えています。(建設部建設管理課) ※平成16年度実施済 |
6.沢良宜橋交差点東西線について、右折レーンがないため交通渋滞を起こしている。早急に右折レーンを加えた改良を。 | |
■右折レーンの確保につきましては、現道の中での車線増による処理は難しく、改良する場合、道路線形等の問題もあり、時間をいただき可能かどうか茨木警察とも協議してまいります。(建設部道路交通課) |
7.沢良宜浜二丁目2−2交差点は、スーパー「アプロ」開店に伴い、東西バス通り、南北指導の交差点が混雑して危険な状態です。南中のスクールゾーンでもあり、是非とも信号機の設置を。 | |
■信号機の設置に関しては、警察(公安委員会)の管轄になります。 当該場所は、他からも信号機設置の要望があり、市といたしましても、茨木警察に対して設置要望をしています。(建設部道路交通課) |
9.東京都内では、路上禁煙地域が広がっておりますが、関西ではまだ路上禁煙に踏み切っている自治体はまだありません。ぜひ茨木市が名乗りをあげて、ここに茨木市ありとPRしてほしい。 | |
■タバコや空き缶等のポイ捨てを禁じ、美しいまちづくりを推進するために、平成11年6月1日に「茨木市の空き缶等ポイ捨て防止に関する条例」を施行し、これまで駅周辺の道路清掃や公共施設等の門前清掃活動等に取り組んできているところです。罰則規定については、種々検討しましたが、実効性等の問題により、明文化して適用することは現実として難しい状況です。 また、平成15年3月に策定した「健康いばらき21」の中で、未成年者の喫煙防止や禁煙対策の推進を掲げており、健康づくりのための重要な分野と認識しています。あわせて、「健康増進法」で受動禁煙防止が定められ、市内公共施設での禁煙、分煙等の環境づくりを推進しています。 したがいまして、この問題は、何といっても個人のマナー高揚に努めることが重要と考えますので、今後とも市としてねばり強く、できる限り啓発に努めてまいります。(健康福祉部保健医療課・環境部環境事業課) |
18.市内たばこのポイ捨てが多い。他市で罰金を設けているところもあり、広報でもっとPRしてほしい。 | |
■本市におきましては、タバコや空き缶等のポイ捨てを禁じ、美しいまちづくりを推進するために、平成11年6月1日に「茨木市の空き缶等ポイ捨て防止に関する条例」を施行し、これまで駅周辺の道路清掃や公共施設等の門前清掃活動等に取り組んできているところですが、罰則規定については種々検討しましたが実効性等の問題により、明文化して適用することは現実として難しい状況です。 従いまして、この問題は何といっても個人のマナー高揚に努めることが重要と考えますので、今後とも、広報誌の活用や、街頭キャンペーンの実施、更には啓発看板の設置等により、ねばり強く啓発に努めてまいります。(環境部環境事業課) |
19.清掃車のスピードの出しすぎを見受ける。非常に危険。厳重注意してほしい。 | |
■ごみ、し尿収集車の走行につきましては、市(直営)、委託業者、許可業者に対し、常々適正な走行スピードの確保は勿論のこと、交通ルールを守り事故の防止に努めています。 しかし、ご指摘のようなことがあってはいけませんので、今後とも指導の強化に努めてまいります。(環境部環境事業課) |
20.舟木町西交差点において、特に朝夕ラッシュ時にトラブルがあり、その対策として、歩行者(含む自転車)優先となるようジャバラ表示位置の見直しとクロスカすることを検討願います。 | |
■交差点のジャバラ表示というのは、横断歩道のライン標示(幅45センチの白線)と思われます。 該当箇所の道路は、市道(市管理道路)ですが、交通信号機(横断歩道含む)の設置は、警察(公安委員会、府警本部等)の管轄になります。 舟木町西交差点は、四つ角の交差点で現在4本の横断歩道が標示されています。 南東角は、一部分歩道がないため、南西角とを結ぶ横断歩道の延長線が隣接する建物に当たっています。 また、横断歩道は、各コーナーで横断歩道同士が交わらないようにしなければならないとのことで、現在のような標示になったと思われます。 ご指摘の朝夕のラッシュ時の、自転車と歩行者、自動車と自転車、自動車と歩行者のトラブルですが、おっしゃるように信号無視の通行や自動車の無茶な運転と言った、個人の交通マナーの悪さに起因していると思われます。 対応策としてご提案いただきました、「歩行者(含む自転車)優先となるようジャバラ表示位置の見直しとクロスカ」ですが、横断歩道の歩行者等の優先標示は難しいですが、信号機の規制を変更 @東西方向の車両灯機(自動車)A南北方向の車両灯機(自動車)B両方向(東西と南北)の歩行者灯機として、@→A→B→@の順で信号を替えていく方法。 クロスカとおっしゃっておられるのは、交差点に大きく×印で横断歩道の標示をしたスクランブル交差点ではないでしょうか? どちらの方法とも、自動車と歩行者との分離(同じ時に道路にいない)が目的です。(ただ、この方法は信号機の制御システムが対応できるか等も含め、警察との協議・調整が必要です。) しかし、このような規制・標示を実施出来たとしてもやはり歩行者や自動車の運転者・自転車に乗る人個人個人の交通ルールを守ると言う意識がなければならないとなかなか難しいと思われます。(建設部道路交通課) |
22.万博道路のイチョウ並木が、みごとに切り落とされてしまいました。落ち葉がすべると危険とのこと。落ち葉が舞い降りても、枚方市のようにその時期毎朝集塵車を走らせる方法があります。大阪のシンボル、イチョウ並木の復活を楽しみにしています。 | |
■万博道路(府道茨木駅千里丘陵線)の街路樹(イチョウ)は大阪府で管理しています。昨年のご意見を踏まえ、本年度は適切に剪定され紅葉が期待できそうです。 また、落葉対策についても枚方市の対応等についてご意見をいただいておりますので、管理者である大阪府に紹介をさせていただきます。(建設部公園緑地課) ■万博道路は、大阪府が管理している道路でありますが、本市が委託を受け道路の路面清掃を行っています。 路面の清掃は、清掃車(吸引式)を走らせ、路面に体積した土砂や落ち葉を吸引し清掃を行いますが、月に2回〜3回程度実施しているところであります。 また、目立ったゴミや側溝の清掃等は道路パトロールや市民の皆様の通報等により随時行っているとともに、市の職員による定期的な道路清掃や、市民参加による道路清掃などにより対処しております。 しかし、市内の道路は膨大であり、行き届かない所が多々ありますことから、日常の簡易な清掃は、それぞれ地域の自治会にご協力をお願いしております。(建設部道路交通課) |
23.西河原新橋・千歳橋の車道は日に日に汚れています。ガラス、小石、グリ石、土、雑草まで生えている始末です。一度汚れを取り除いていただけませんか。 | |
■千歳橋は府道のため、茨木土木事務所維持補修グループへご要望をお伝えします。次に、西河原新橋ですが、今年度後半の路面清掃については、すでに発注過程にあるため、ワイヤーブラシ車の走行はできませんが、現状を確認し、応急的な対応を行います。汚れ方がひどいようであれば、来年度から路面清掃箇所に含めていきたいと考えています。(建設部道路交通課) ※平成16年度実施済 |
24.西河原公園内の小道は、ところどころ舗装が剥がれたり、雨が降れば必ず水溜りができる場所があります。一度点検をしていただきたい。 | |
■西河原公園は、昭和48年度から順次供用開始をおこない約30年の経年があって樹木の成長や施設の劣化が見られます。ご意見をいただいております園路にも一部で路面の凹凸等が見られますことから、補修や改良が必要と考えています。 今後につきましては、現地の状況把握に努め、年次計画で補修や改良に取り組んでまいりたいと考えます。(建設部公園緑地課) ※平成17年度から順次実施予定 |
25.茨木にはたくさんの公園がありますが、駐車場は閉まったまま、開けていても時間が短いです。利用できる人は、近所の人に限られてしまい、値打ちがありません。また、老人を連れて行こうと思っても、駐車場がなくては行けません。なんとかならないでしょうか。 | |
■公園・緑地の駐車場については、公園規模や誘致距離に応じて設置しており、現在開設している都市公園等122箇所の内、西河原公園・耳原公園・若園公園・水尾公園・沢良宜公園・島3号公園・元茨木川緑地の7箇所に設置しています。 季節により公園の開園時間が異なりますが、駐車場についても公園の開園時間に合わせています。 また、ご意見をいだいていますように多くの公園に駐車場の設置が出来ればいいのですが、公園規模や誘致距離等の問題から難しいと考えますので、ご理解をお願いします。(建設部公園緑地課) |
29.府道大阪高槻京都線、国道171号、中央環状線の慢性渋滞に対する提案。 府道については、千里丘コカコーラ前から国道171号までの区間を南行き一方通行2車線とする。北行き車線については、地下を利用した2車線道を建設する。 国道171号京都行きについては、片側完全2車線とし、右折道の整備を行えば渋滞は解消される。千里中央方面については、福井への交差点の右折道をさらに延長し、信号を最適化することで軽減は図れる。 中央環状線については、守口方面、千里万博付近の3車線から2車線への車線減少をなくし、名神道からの合流地点では4車線への拡幅を行う。また、モノレール宇野辺付近での高架を3車線に拡幅し、先の3車線道と接続することにより、渋滞が緩和される。 |
|
■府道大阪高槻京都線及び中央環状線につきましては、大阪府土木事務所が、また、国道171号線につきましては、国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所が維持管理していますので、提案を担当部署に回付しています。(建設部建設管理課) |
30.府道大阪高槻京都線、国道171号、中央環状線の各道路側道部に空気浄化装置の設置を行う。 現在、第二阪奈道路の生駒山中における土壌を利用した排気ガスの処理システム等の実験で、高い効果が認められているが、そのシステムを随所に設置することで排気ガスによる環境影響を削減することができる。 設置場所の候補 中央環状線のモノレール宇野辺近辺 大阪高槻京都線のマイカル茨木近辺 各高速道路 171号と大阪高槻京都線、名神高速道路 の合流地点近辺 |
|
■空気浄化装置は、土壌を用いた大気浄化システムであり、大阪府が平成9年度から15年度にかけて調査研究を行うために設置したもので、大阪府のホームページにその概要が公開されています。 (インターネットアドレス:www.epcc.pref.osaka.jp/kotsu/kyokuti/index.html) ご指摘のあった道路へのこのシステムの設置については、国等の道路管理者に対して今回のアイデアがあったことを伝えます。(環境部環境保全課) |
39.自転車の無灯、携帯電話を使いながら前を見ずに走行している。衝突寸前のケースがあり。広報誌でPRしてほしい。 |
|
■危険な自転車の走行等、交通マナーが悪ければ快適な生活を送れないため、適宜適切な指導を茨木警察署にお願いしています。 また、市としても広報誌等による啓発などを行っていますが、さらに一層、指導啓発を継続的に行ってまいりますとともに、交通安全教室など機会があるたびにねばり強く、広く交通マナーの向上について茨木警察署と共に啓発を図っていく考えです。(建設部道路交通課) |
40.幼稚園、保育所の送迎用の車について、園の駐車場がなく一般道に停車して迷惑している実態があります。注意をすると逆に罵声を浴びせられることがあり困ったものだと思います。 行政として、幼稚園・保育所の経営運営にあたってどのような考えや計画をお持ちでしょうか。 駐車場の確保も視野にいれた企画立案が重要だと考えますが。 |
|
■公立幼稚園では、園児の送迎につきましては、徒歩を基本としており、車での送迎は禁止しています。 何人かの保護者が車で送迎をされ、付近の住民の方から何回か苦情が有りましたが、その都度現地に出向いて実態を把握するとともに、園長を通して保護者の皆さんに車での送迎は禁止している旨を通知してきました。 今後とも、ご指摘の内容を踏まえ、指導の徹底を図っていきたいと考えています。(管理部教育総務課) 保育所入所児童の送迎車について、ご迷惑をおかけしています。 市としましては、保育所入所申請時に、送迎は誰がどのような方法でするかということを記入していただき、車を使用する保護者には保育所には駐車場がないこと、近隣への迷惑を考慮して、極力車の使用を控えていただきたいことをお願いしています。 しかしながら、ご存じのとおり、保育需要は年々増加する一方で、入所できない児童、いわゆる待機児童の増加問題があり、入所希望保育所も広域にわたって探される現実があります。 遠方の保育所へ入所されたり、通勤途上の保育所を選択された家庭では、送迎に車を使っている方がおられます。 今後とも保護者への理解と協力を求め、近隣の住民の皆さんへご迷惑のかからないよう啓発に努めてまいります。(健康福祉部児童福祉課) |
41.府道茨木寝屋川線 茨木自動車学校の東南角の信号機付近の違法駐車は、最近目にあまるものがあります。違法駐車禁止の看板程度では予防になっていません。 見通しが悪く安心して信号が渡れません。改善願います。 |
|
■駐車違反につきましては、市内各所で発生し、その対策につきましては、市・警察で取り組んでいますが、現状は難しい状況です。 府道茨木寝屋川線につきましては、大阪府の管理道路ですので、大阪府茨木土木事務所からも、茨木警察署に駐車違反の取締りを要請していただくよう要請します。(建設部道路交通課) |
42.毎週土曜日、若者による暴走行為が日常的に行われている。 JR茨木UFJ銀行前やBIGBOX近辺に暴走集団が集まっている。警察と協力して徹底した取り締まりをお願いしたい。 |
|
■暴走行為は、福井や山手台ほか山間部の道路で多く発生していましたが、警察が取り締まりを実施すると、場所を変えて発生するといった状態です。 暴走(騒音)行為は、道路交通法に係る問題でありますので、警察へ取り締まりの強化を要請し、府・市とも連携しながら取り組んでいますが、市域の全域での効果を上げるまで至りませんが、今後とも、少しでも効果が上がるよう継続して対処してまいります。 なお、こうした問題は、社会の常識・交通マナー等の低下が起因していると考えており、交通マナーの意識高揚を図る為、交通安全教室等も定期的に実施しています。(建設部道路交通課) |
43.大阪高槻京都線や中央環状線は、夜間大型ダンプやトレーラーの走行が頻繁となる。また、北部への搬送トラック等も頻繁となる。それに伴う排気ガスや振動の影響はかなりのものがある。 ディーゼルの大型車の市内侵入規制の条例を制定し、大型車の一般道侵入を阻止すべき。 |
|
■府道の大阪高槻京都線や中央環状線につきましては、広域的な幹線道路、経済活動の基盤となる道路であり、経済の活性化や損失等も含めた総合的観点から判断することになり、大型車両の通行規制は困難な問題であると考えていますが、このご提案については、当該道路管理者である大阪府にもお伝えします。 なお、市内の要所につきまして、大型車両の通行規制を実施していますが、今後とも総合的な交通対策として、各種の交通規制につきましても検討課題であると考えています。(建設部道路交通課) |
50.街並み、景観に無神経な企業が多いように思います。条例である程度規制するとか、企業に街並み、景観の向上、まわりとの調和を考えさせるような取り組みはできないでしょうか。 例えば良い建物、悪い建物を市民に投票させて公表するなどは一定の効果を生むのではないでしょうか。 |
|
■本市では、「茨木市都市景観整備基本要綱」を制定し、優れた都市景観の形成に努めています。しかしながら、市内の全ての建築行為等について規制を行うことは困難であるのが実情で、中には、私有財産の権利の主張等により、景観上配慮されない行為を行われることがありますが、法を超える規制はできないことから、行政指導には限界があるところです。 このような状況にありますが、市では、粘り強く建築主と協議を重ねることで、少しでも、より良い景観が形成されるよう、まちづくりを進めているところです。 また、市では、特に優れた都市景観の形成に寄与している建物やまちなみ等について、市民等から一般公募を行い、表彰する制度を定期的に実施し、都市景観の向上と市民意識の高揚を図っているところです。 都市景観の推進は、市民のみなさんや事業者の協力が必要であることから、引き続き、制度の推進と啓発活動を継続して実施し、長期的に取り組むことにより、魅力ある景観形成に努めてまいります。(都市整備部建築指導課) |
51.古紙は、集団回収の月1回で回収していますが、集団回収に出していない人、出せない人が普通ごみとして出されています。 ごみの量を減らし、古紙のリサイクルを考えるのであれば、月2回の資源ごみの日に古紙も一緒に回収できないものでしょうか。これで、かなり普通ごみの量は減るかと思います。 |
|
■本市では、古紙、ダンボール、古着については、従来から子ども会や自治会等の集団回収によって再資源化されており、食用の缶、ビン、ペットボトルは、資源ごみとして市が回収しております。 また、集団回収を実施されていない地区の古紙回収拠点として、各小学校や地区公民館等の公共施設に回収箱を設置し、市にて回収し、再資源化しております。 広報誌等によるPRや古紙類の集団回収団体への報奨金制度により古紙類の集団回収による再資源化の促進に努めてきており、現時点では、資源ごみ回収日に古紙の回収は考えておりませんが、今後、更に、ごみの減量化、再資源化を進めるにあたり、集団回収地域の拡大や市による拠点回収の拡大とともに、ごみの分別方法についても、検討していきたいと考えています。(環境部減量推進課) |
53.阪急茨木市駅の西南出口付近(市営駐車場ビルの北側)の照明がほとんどなく、薄暗く、夜間の防犯及び安全等から至急、照明器具の設置が実現できますよう、実態調査と具体策の決定を期待するものです。 |
|
■街路灯、防犯灯の設置につきましては、自治会及び地域住民の方から設置要望をいただいた中で、茨木市街路灯設置基準に基づき市道(市管理道路、通学路を含む。)に設置しています。 設置要望の箇所について夜間調査を実施しました結果、駅構内の照明が明るいため出口付近は若干暗く感じられますことから再度調査をし、設置が可能か検討したいと考えています。 また、駐車場の北側の街灯が1灯消えていましたので早急に修繕いたします。(建設部建設管理課) |
55.健康のために、桜通りを利用させていただいています。 この頃は利用者も多くなり、お互いに迷惑を感じることがあります。できましたら、せめて歩く人のために右側通行、左側通行を定めていただくなど、よい方法をお願いします。 |
|
■元茨木川緑地内園路の通行につきましては、利用者の良識に委ねていますが、狭小であることから通行には互いの配慮が必要と考えます。 貴重なアイデアをいただいています右側通行等ルール化することも一案かと考えますとともに、アイデアの趣旨をも踏まえ、園路がスムーズに通行出来るよう研究・工夫に努めてまいります。(建設部公園緑地課) |
57.水道料金のコンビニ支払いができずに単身者にとって不便。 近くに銀行もなく、コンビニで支払いできるよう検討してほしい。 |
|
■現在、料金の支払いは、「金融機関の窓口、口座引落」でのお支払い方法があります。 「口座引落」でのお支払いの場合は、金融機関の窓口、コンビニへ出向く必要がありませんので、ご利用頂きますようお願いします。 口座引落申込は、水道部営業課、金融機関窓口でお願いします。お忙しい場合は、ご一報ください。用紙を送付し返信用封筒も同封します。 なお、コンビニでの支払いについては、現在検討中です。(水道部営業課) |
58.茨木市は安威川の氾濫地区にありますが、水防に対する備えは充分でしょうか。 台風23号のときは、安威川は警戒水位を越えましたが、どのような処置がとられたのでしょうか? 周辺住民が、日常の堤防の状況を把握し、早期に異常を見つけ、連絡体制をどうするか、市・府職員と話し合える場が必要ではないでしょうか。 淀川のハザードマップはありますが、安威川のものはありません。 安威川の堤防高、縦断図、横断図、流下能力を住民に示し、破堤しやすい箇所を把握することが必要と考えます。そのうえで、「まちづくり」を考えてはいかがでしょうか。 |
|
■台風23号では、災害警戒本部を設置、326人の職員を配備するとともに、茨木土木事務所からの水防警報にも対応できるよう、河川監視員を5箇所に派遣し警戒にあたっています。 また、周辺住民の方からの情報は、洪水対策の重要なポイントであると考えています。しかしながら、豪雨時あるいは増水時に河川の様子を見に行くことは、非常に危険です。今年の風水害でも多くの方が犠牲になっておられます。もし異常を発見されましたら、避難を優先していただき、市または茨木土木事務所への通報をお願いします。 次に、安威川にかかるハザードマップにつきましては、安威川の浸水想定区域が、今年度中に、大阪府から指定・公表されます。 本市といたしましては、淀川、安威川の浸水想定を考え合わせ、浸水が予想される範囲とその程度及び各地区の避難場所などを示した洪水ハザードマップの作成に取りかかっており、平成17年度中に配布する予定です。 これらの情報を市民に提供することで、大雨による災害が発生するおそれのある場所や状況を日頃から把握していただき、避難場所までの経路の確認など、災害時の避難活動に役立ててまいりたいと考えています。(総務部総務課) |
65.安威川の堤防にガードレールが設置されてから、死亡事故が増えているように思われます。以前は、堤防の草地に転落しても死亡しなかったのが、コンクリート面になっていることもあるかと思います。対策をお願いします。 |
|
■ご指摘の道路(安威川堤防東岸北方面)は、安威川左岸堤防上の道路であると思われます。 ガードレールが設置されてから死亡事故が3件発生し、ガードレールがなかった時は、堤防の法面(斜面)の草地に車両(単車)が転落しても、死亡事故には至らなかったとのご意見です。 ただ、ガードレールがなかった時に、法面に転落した事故も、たまたま運良く死亡事故に至らなかっただけではないでしょうか? ガードレールがあったなら、下まで転落しないですんだ事故もあったかもしれません。 確かに、両側をガードレールで挟まれた形になっており、正面から車などと衝突しそうになった時、どちらにも避けられないようにも思われます。 この道路は緩やかなカーブで見通しもよく、ある程度の幅員もあり(センターラインの設置が可能な幅員はありませんが)、JAFMate 2004 10月号「見通しがよいために事故が起こる。見通しを悪くすることにより、事故は減少する。」これをもとに、警察とも協議し、対策を検討します。(建設部道路交通課) |
66.公園には子供用の鉄棒はあるが、大人用は皆無。大人の健康、スポーツのためにもまた、子どもとのふれあいのためにも設置をお願いします。 |
|
■公園の遊具につきましては、利用者等のニーズを的確に把握し、遊具の新設や更新に努め、現在、多機能である総合遊具や健康遊具の設置を主に行っています。 貴重なアイデアの趣旨をも踏まえ、高鉄棒の設置につきましても遊具の新設や更新時に検討してまいります。(建設部公園緑地課) |
67.JR茨木駅前のミスタードーナツとUFJ銀行間の横断歩道に信号がなく、いつも怖い思いをしています。交通量と歩行者といずれも大変多く、事故が起きる前に信号の設置などを考慮していただきたいと思います。 |
|
■JR茨木駅西口広場は、通過交通や駅へ寄り付く公共交通等が輻輳し、複雑な交通の流れとなっています。 したがって、円滑な交通の流れにするとともに、ご要望の交差点につきましても、改良を加えて安全な交差点とした上で、信号設置ができるよう検討中です。 いずれにいたしましても、現状のままでは信号設置は困難との警察の見解もあり、今後とも継続して、関係者との協議を重ね、整備できるよう努めてまいります。(建設部道路交通課) |
68.阪急茨木市駅前の道路は、亀裂が入ってとても危険です。溝を埋めるか、舗装のやりかえを希望します。 |
|
■現地を確認いたしました。 道路の亀裂のある箇所につきましては、府道(府道茨木寝屋川線)につき道路管理者が大阪府でありますことから、府に対し要望いたしておりますのでよろしくお願いします。(建設部建設管理課) 要望先 大阪府 茨木土木事務所 維持管理グループ |
70.台風被害の豊岡市に、各市が無料でごみの引取りをやっています。茨木市もごみの引き取り計画をたてられてはどうでしょうか。 |
|
■広域的な防災体制の整備を図るため「近畿2府7県震災時等の相互応援に関する協定」、また、全国レベルでは「全国都道府県における災害時の広域応援に関する協定」が締結されています。 これらの協定の中で、広域応援を必要とする被災県等は必要な応援内容を各都道府県に伝えて応援要請を行い、これを受けて広域応援計画が立てられることになっています。 兵庫県豊岡市のごみ処理に対する応援につきましては、まだ被災地からの応援要請がありませんが、大阪府から要請があり次第応援できるよう準備を整えているところです。(環境部環境事業課) |
71.毎年さくら祭りを楽しんでいますが、さくら祭りの期間中、せめて土日曜日だけでも新庄交差点〜さわらぎ神社まで車両通行止めにできないでしょうか。 |
|
■平成16年で第15回目を迎えた市民さくらまつりは、年々盛大になり多くの市民に親しんでいただいています。 市民さくらまつりの期間中、土日だけでも側道の一部を通行止めの提案をいただいておりますが、さくらまつりの期間も長いことやその側道は国道171号線と大阪中央環状線を結び通行量も多く今や重要な幹線となっており、通行止めを実施するには迂回路の問題等もあり、車両通行止めをしての市民さくらまつり開催は、困難と考えます。(建設部公園緑地課) |
72.茨木は、自転車の利用者が多いですが、マナーが徹底されていないように思います。利用者が多いからこそ、使用者がマナーを徹底すべきで、広報活動にぜひ取り入れてもらいたい。 |
|
■危険な自転車の走行等交通マナ−が悪ければ快適な生活を送れないので適宜適切な指導を茨木警察署にお願いをしています。 また、市としても市広報誌等による啓発などを行っていますが、さらに一層、指導啓発を継続的に行ってまいりますとともに、交通安全教室など機会があるたびにねばり強く、広く交通マナ−の向上について所轄警察署と共に啓発を図っていく考えです。(建設部道路交通課) |
73.茨木工業高校北側の道路が、3cm以上も下がっているところやアスファルトが盛り上がってきているところがあります。自転車が走れる状態ではありません。早急に修繕をお願いします。 |
|
■道路舗装打替えの目安は、舗装表面のクラック(ひび割れ)が、全般に発生する時期と考えており、部分的に特に悪い場合は、部分打替えを行っています。 当路線は、交通量も多く、比較的早いサイクルで舗装の打替え等更新する必要がある道路と考えておりますが、平成14年部分補修を行い、平成15年、16年と状態を見ているところです。 表面流動(表面の波打ち、輪だち、盛り上がりなど)は以前から発生しており、水たまりや多少の凹凸は確認しています。今後その程度がひどくなるようであれば、全面打替えを行うとともに、マンホールの下がりは局部的なものなので、下水道課へ対応を依頼します。(建設部建設管理課) |
77.JR茨木駅と摂津富田駅の間が長いので、新駅をつくってほしい。 |
|
■JR茨木駅と摂津富田駅との間に新駅を、とのアイデアにつきましては、これが実現しますと、周辺地域の交通の利便性が大きく向上し、活性化が促進されるなど、まちづくりの点からも大きなインパクトが期待できます。 しかしながら、事業主体が民間鉄道会社であることから、その実現には極めて高いハードルがあると認識しており、現時点では、新駅の設置は、将来に向けての課題であると思っております。 本市としては、今後とも、阪急総持寺駅における周辺整備をはじめとして、市域全体のバランスを考慮したまちづくりを進めていきたいと考えています。(企画財政部企画調整課) |
83.桜通りと並行していて、新庄ガード下交差点手前で桜通りに合流する道路は、信号無視をして合流する車が多く危険である。その道を南行き一方通行にすることで、歩行者の安全も確保できる。 |
|
■同交差点につきましては変形の交差点になっており、側道を北向きに走行し、新庄ガード下交差点手前で桜通りに合流し、信号無視している車があります。その対策として、茨木警察署と協議し、南行きの一方通行にして、玉水公園の北側に新たに桜通りへ出る信号交差点の新設など、いろいろ地元自治会(主原町自治会・玉水町自治会)に提案し、幾度となく協議を重ねておりますが、現段階では理解が得られておりません。 今後とも地元自治会に協議を重ねるとともに茨木警察署に指導取締りを要請してまいります。(建設部道路交通課) |
86.個人として、「ノー・レジ袋」を実践しています。 行政の指導で、スーパーなど量販店、商店街、商工会議所などを共催として毎月いずれかの一日を「ノー・レジ袋デー」を実践しませんか。市民全体で実行的なごみ減量運動をしてはいかがでしょうか。 環境保全を訴える行政として大きな環境アピールになるのでは。 |
|
■美しい地球の環境と豊かで恵まれた生活を未来の子ども達に引き継いでいくためには、みんなで3R(Reduce・リデュース・ごみを減らそう、Reuse・リユース・くり返し使おう、Recycle・リサイクル・再び資源として利用しよう)を実行し、ごみを減らして資源やものを大切に使う循環型社会を作っていくことが必要です。 ごみを減らすためには、まずごみを出さないことが大切であり、買い物の時は、買い物袋を持参し、レジ袋を断ることも一つの取り組みとして大切なことと考えています。 「ノー・レジ袋デー」は、本市単独では実施しておりませんが、大阪府全域で10月をキャンペーン月間として、取り組んできています。 今後とも、市民の皆さんや事業者の皆さんと協力して3Rの取り組みを進め,ごみの減量化、再資源化に努めてまいります。(環境部減量推進課) |
87.公園の各駐車場を開放してほしい。 |
|
■現在、地区公園や近隣公園クラスの都市公園においては駐車場を設置しておりますが、誘致範囲が狭いことから小規模の施設となっており、土日祝祭日には周辺に
駐車が見られ近隣に迷惑ともなっています。 公園利用に際して車での来園は、極力ご遠慮いただくよう協力をお願いしている状況ですので、市内公園の駐車場の一般開放については、困難と考えます。(建設部公園緑地課) |
88.建築確認申請の手間と時間がなぜそんなにかかるのですか。 |
|
■申請場所や建物規模等が不明のため、一般的な確認申請(一戸建て住宅)でお答えいたしますと、本市に確認申請が提出された場合には、道路や敷地の状況などを調査・確認した後、関係部局と協議するようしています。 そのため、確認申請の提出の時間によっては、現地確認が翌日になるなどから、普通7日から10日を要します。 なお、道路及び敷地の状況によっては、道路判断や建築基準法第43条第1項ただし書許可が必要な場合には、さらに時間が要することをご理解願います。(都市整備部建築指導課) |
89.茨木カンツリー東側ジョギングコースをよく利用しますが、バイクの往来が多くて危険。「単車の通行はご遠慮ください」の看板は効果がないようです。バイク進入禁止柵(策)を考えてください。 |
|
■ジョギングコース隣接地や利害関係者等と協議・調整が整い平成16年12月に長年懸案の車止め(施錠付可動式)をコース南出入口に設置いたしました。 また、バイクの進入禁止は物理的に難しくその対応に苦慮している状況です。 今後につきましても、続けて看板等での啓発を行うとともに改善策についても研究に努めたいと考えます。(建設部公園緑地課) |
90.安威川右岸・左岸ジョギングコースについて、バイクの進入防止策が必要と考える。個人のモラルの問題ですが、強行手段が必要では。 |
|
■バイク進入禁止柵等を設置すると車椅子や乳母車等も進入が出来なくなり、茨木カンツリー東側ジョギングコースと同様に考えています。(公園緑地課) |
91.上穂積公園には、いろいろな遊具設備があり、人気の公園になっています。そのため、マイカーで子どもを連れてくる親が多い。 違法駐車が多く、近隣住民の迷惑、危険である。 |
|
■開設以後、好評で多くの皆様に利用していただいていますが、ご意見のように公園出入口付近に違法駐車が見られ近隣や通行に支障を与え迷惑となっています。 その対策として、現地での指導や看板設置等での啓発、また、茨木警察署とも連携しパトロールの強化等をお願いし、違法駐車排除に努めてまいります。(公園緑地課) |
92.消防本部前の交差点から茨木高校西の信号までの道幅ですが、いつになればまっすぐになりますか。歩道が急に曲がっていたり、また、自転車が歩道を走らず、車道を通り抜けています。 |
|
■茨木高校前の道路拡幅につきましては、現在、土地所有者と用地買収の交渉中であり、時間を要していますが、調い次第早期に工事着工を行う予定です。(建設部道路交通課) |
93.公共施設で出る「紙系資源ごみ」はどのように処理されていますか。学校であれば古新聞、使用済みプリント類、ダンボール等定期的に回収ルートがあるのであれば、「紙系資源」を回収するシステムを作ってはいかがでしょうか。 |
|
■市内の家庭から出される新聞,雑誌等の紙系資源の回収につきましては、地域の子ども会や自治会等の集団回収によって再資源化されており、集団回収を実施されていない地域の紙系資源の回収拠点として、各小学校や地区公民館などの公共施設に回収箱を設置して、市にて回収し、再資源化をしています。 市の施設におきましても、紙系資源は回収箱の活用や再生資源回収業者への引渡しなどにより再資源化を図っていますが、施設によっては、家 庭ごみと同様、ごみとして処理している現状もあります。 本市の取り組むべき施策の中でも、ごみの減量化、再資源化を進めることは重要な課題の一つであり、まず、率先して市の施設から取り組んでまいります。(環境部減量推進課) |
94.安威川、茨木川の河川の中州が「島」になりつつあります。 雨の少ない冬の間に整備してはいかがでしょうか。 安威川ダム工事はそれはそれとして、雨季、増水時期を迎え、中州の整備も大きな問題だと思います。 |
|
■茨木市域におきましては、安威川・茨木川を含め、7つの一級河川がありますが、これらは大阪府知事の管理河川となっています。 ご指摘いただいております低水敷部分(通常、水の流れている部分)につきましては、従来より大阪府茨木土木事務所に対し、浚渫の要望をしている状況です。 大阪府茨木土木事務所では、平成6年度から、順次、一級河川の浚渫を行っており、平成16年度は安威川の是推橋付近および名神上流付近の浚渫を予定していると聞いています。 今後も引き続き、大阪府茨木土木事務所に対し、河川の浚渫を要望してまいります。 また、安威川ダムにつきましては平成20年代半ば完成を目標に事業が進められておりあと8年〜10年と考えています。(建設部水路課) |
100.三島中学の前の道路は、西河原新橋の開通で交通量が増えました。右折レーンがわかりにくくなっています。白ペンキの引きなおしをお願いします。 |
|
■この道路の路面の標示につきましては直・左折レーンと右折レーンのラインと矢印の標示が薄くなっており、殆ど見えなくなっています。出来るだけ早い機会に引き直しを行いたいと思います。 また、市内の道路で、路面の標示が薄くなっていたり、消えている所につきましては、現場の状況を出来るだけ調査し、消えている部分につきましては、早期に引き直しを行いたいと思います。(建設部道路交通課) ※平成16年度実施済 |
107.国道171号沿いの生活道路は、迂回する車で子どもたちの安全が脅かされています。道路の舗装によっては、車がスピードを出しにくいものがあるようです。検討してください。 |
|
■現在、各地でハンプ(路面の凸型舗装)による車の速度抑制対策やクランク(車の通行部分をジグザグにしたり、片側狭さくの千鳥配置)により、ドライバーに左右のハンドル操作を強いることでスピードを抑制する方法等が試行的に実施されています。 しかし、大阪府内におきましては、特別な場合(例えば、歴史的な街道、コミュ二ティ道路等)を除き、交通の安全性に問題があるとのことから、本格的な実施については検討中であるということで、警察の許可が得られない状況です。 また、地域によってはハンプによる震動等の問題も指摘されており、住民の合意が得られるかどうかも課題となっています。 したがって、速度抑制対策としましては「速度規制標識」の設置や、「徐行」、「スピード落とせ」等の路面標示や指導看板の設置等で対処しています。(建設部道路交通課) |
117.市内道路全体について、街灯が少ないと思います。住宅地などは本当に暗い。防犯面からも問題があると思います。街灯を増やしてください。 |
|
■市民の夜間の交通安全と防犯の防止等を図るため、市道における街路灯及び防犯灯については、一定の設置基準を定め取り組んでいます。 市では、市内全域に約13,000灯の街路灯・防犯灯を維持管理しています。住宅地における街路灯の設置については、害虫(特に夏場)、農作物、植木等の影響、また家の中が覗かれる等の苦情もあることから、付近住民の了解を得て、自治会からの要望により夜間調査を実施し、必要な箇所に新設しています。 防犯面のことですが、防犯協会(茨木警察署管内)によりますと、住宅地等の門灯も防犯効果があるとのことから、行政と地域住民がともに防犯意識を高めていくことが必要であると考えています。(建設部建設管理課) |
118.夕暮れ時から夜間にかけて、飼い犬を放す人がいます。歩いているときには、本当に恐怖です。なんとかならないでしょうか。 |
|
■大阪府動物の愛護及び管理に関する条例の第4条(犬の飼養者の遵守事項)において、常に係留しておかなければならないと定められており、犬の飼い主への指導は、茨木保健所及び大阪府動物愛護グループにより行っているところです。 なお、今回のご指摘の件につきましては、茨木保健所へ報告いたしましたので、具体的な場所等につきましては茨木保健所へ連絡をお願いします。(市民生活部市民生活課) |
120.総持寺一丁目の歩道が狭くてとても危険です。歩道の横は畑になっており、高低差があり落ちる可能性もあります。 なんとか改善できませんか。 |
|
■ご指摘の道路は、府道総持寺停車場線と言い、府道の維持・管理につきましては、大阪府になります。 ご要望につきましては、大阪府茨木土木事務所の管理グループに伝えました。(建設部道路交通課) |
122.阪急バス「団地入り口バス停」付近に木造の小屋ができました。これは何のための小屋でしょうか。掃除もできておらず、夜は電燈も切れてついていません。 そこで、バス停に明るくてきれいなフード状を作り直す、利用者のために案内をわかりやすくする等検討ください。 |
|
■山手台団地口交差点歩道部に設けた施設は、山手台団地口周辺の道路清掃等を含む環境美化活動を山手台地区の自治会の皆様に行っていただく予定となっており、その管理・休憩棟です。 自治会等の皆様と事前に協議して設置したものであり、大半の皆様から好評をいただいているところでありますが、施設は木製でありますので、防腐加工をしており、しばらく臭いはあるかと思いますが、一定の期間が経過すれば解消するものと考えています。 なお、バス停の近くにありますので、バスの時間待ちにも利用していただき有効活用ができればと考えた次第です。(建設部道路交通課) |
125.中央公園の南グラウンドと北グラウンドとを結ぶトンネルが滑りやすくて危ない。手すりまたは滑り止めがほしい。 |
|
■現場を確認しました。北側の斜面の方が急ですが、南側とも何らかの対策が必要と考え、手すりの設置ができるか、壁面及び床面の構造から取り付けができるかどうか(壁面がコンクリート打ちっぱなし、床面が石版の敷き均し)専門業者と立会いをし、工法を検討しているところです。 いずれにいたしましても、一定の安全対策を行います。(建設部公園緑地課) ※平成16年度実施済 |
129.庄栄図書館前の交差点について、横断歩道を通らずに道路を横切る人が多く、自動車の停止線を後ろに下げるか、自動車が止まらない地帯にしてほしい。 |
|
■停止線の表示は、警察の担当ですので、移動については茨木警察署と協議します。(建設部道路交通課) |
130.「公共工事に係る環境配慮指針」について、「必要にあわせて市民に公表」するのではなく、市政だより等に掲載してはいかがでしょうか? |
|
■ご承知のとおり、「茨木市公共工事に係る環境配慮指針」の中で、地域住民に親しまれる施設とするために、事業の各段階で情報の提供を行うこととしており、事業実施課が記載しますチェックシートにも、行為確認をするための欄を設けています。 情報提供の手法につきましては、事業内容によって異なってきますが、関係課によって、一部ホームページの活用や、周辺へのチラシ配布などを行っています。 なお、チェックシートの広報誌への掲載(公表)につきましては、原稿集約の時期や紙面スペースの関係上難しいと考えています。 今後、市民に親しまれる公共施設となるために、情報提供のあり方を関係課と検討してまいります。(環境部環境保全課) |