広報いばらき

暮らしのガイド

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。

イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。

その他

川端康成文学館の臨時休館

とき、2月1日(木曜日)~10日(土曜日)、問合先、同館 電話625-5978

福祉文化会館・クリエイトセンターの臨時休館

とき、2月17日(土曜日)・18日(日曜日)、問合先、同センター 電話624-1726

マイナンバーカードの出張申請受付を希望する団体を募集

対象、次の全てに該当する企業・病院・入所施設・自治会等、(1)市内に所在する、(2)同カードの作成を希望する5人以上の市民が在籍している、(3)申請受付会場スペースや駐車スペース(軽自動車1台分)、机・椅子・パーテーション等の什器、電源等を提供できる、内容、同カードを初めて申請する人の手続きを補助、備考、実施時期や会場の広さ、必要な什器等は調整要、申込、2月29日までに、電話または直接、市民課 電話620-1621

マイナンバーカード(1)電子証明書発行・(2)暗証番号再設定を実施

 同カードで利用できる署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の発行・暗証番号再設定(ロック解除)を実施します(要予約)。直前の届出等で住所、氏名等に変更がある場合は受付できない場合があります。
とき、2月11日(祝日)・25日(日曜日)、午前9時~正午、ところ、市民課、費用、200円(初回無料)、持ち物、同カード、(2)運転免許証等の本人確認書類、備考、本人の来庁要、申込、電話で市マイナンバーカードコールセンター 電話655-0162

ローズWAMが所蔵する図書の貸出のWeb予約 

 市ホームページから、ローズWAM所蔵図書の検索と貸出の予約ができます。図書利用カードの新規作成は予約時にできます。問合先、ローズWAM 電話620-9920

スポーツ推進委員を募集

とき、4月1日(月曜日)~再来年3月31日(火曜日)、対象、高校生を除く18歳以上の市内在住・在学者、定員、若干名、内容、各公民館区等を中心に地域でのスポーツ指導、市のスポーツイベントへの協力・企画等、報酬、月額8200円、備考、3月に面接あり、申込、2月1日~22日に、市ホームページから申込または、申込用紙(スポーツ推進課・各市民体育館・公民館で配付)を、郵送・直接、〒567ー8505 同課 電話620-1608

毎月勤労統計調査にご理解とご回答を

 2月上旬から、厚生労働省が指定した調査区内(別院町、永代町、下穂積二丁目・三丁目)の全事業所に知事が任命した統計調査員が訪問し、常用労働者数等を調査します。ご回答をお願いします。問合先、府総務部統計課勤労・教育グループ 電話06-6210-9200

降灰にご注意を

 淀川河川敷でヨシ原焼きが実施されます。当日の風向きによっては、市内への降灰が予想されますので、洗濯物を干す場合等はご注意ください。
とき、2月18日(日曜日)、午前9時~正午頃(予備日25日、3月10日)、ところ、淀川河川敷(高槻市道鵜町・上牧町)、問合先、高槻市農林緑政課 電話072-674-7402

紙上労働相談

問合先、商工労政課 電話620-1620

65歳以上の雇用保険マルチジョブホルダー制度

【質問】

高齢により2か所で短時間勤務していますが、雇用保険に加入できると聞き、加入条件等を確認したいです。

【回答】

65歳以上の方を対象に、令和4年1月1日から雇用保険マルチジョブホルダー制度が実施されています。次の(1)~(3)全ての要件を満たす場合に、適用を希望する労働者本人が自身の住まいの住所を管轄するハローワークに申し出ることで、申出を行った日から特例的に雇用保険の被保険者になることができます。

〈適用要件〉

(1)複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者であること、(2)2つの事業所(1つの事業所につき1週間の所定労働時間が5時間以上20時間未満)の労働時間を合計して、1週間の所定労働時間が20時間以上あること、(3)2つの事業所それぞれの雇用見込が31日以上であること。ただし、雇用保険加入は2つの事業所までです。詳細はハローワーク茨木 電話623-2551(部門コード21♯)にお問い合わせください。

新型コロナワクチン接種等に関するお知らせ

 初回接種を終了した生後6か月以上の人を対象に「令和5年秋開始接種」を実施しています。
現在実施している、自己負担なしで接種可能な「特例臨時接種」は、初回接種を含め3月31日で終了します。令和6年度以降は、予防接種法における「定期接種」として扱われますので、ご留意ください。
 なお、64歳以下の人や転入してきた人で接種を希望される場合は、接種券の発行申請が必要です。申請方法や接種医療機関等の詳細は、市ホームページから確認または市コールセンターにお問い合わせください。なお、接種は強制ではありません。効果と副反応のリスクを理解した上で、接種の判断をしてください。問合先、市コールセンター(接種券等に関すること) 電話 0120-695-890(午前9時~午後5時)、ファックス625-1650、府コールセンター(副反応等に関すること) 電話050-3613-9605、ファックス06-4400-9419