広報いばらき

講座・講習

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。

イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。

ごっくんトレーニング連続講座

とき、1月10日・24日、2月14日・28日、3月13日、水曜日、午前10時30分~11時30分、全5回、ところ、葦原多世代交流センター、対象、市内在住・在勤者、内容、嚥下の仕組みを理解しながら実践トレーニング、費用、2千円、申込、電話または直接、同センター 電話637-2422

認知症サポーター養成講座

とき、(1)1月12日(金曜日)、午前10時30分~正午、(2)2月1日(木曜日)、午後2時~3時30分、ところ、(1)葦原多世代交流センター、(2)(社会福祉法人)慶徳会研修室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、各先着20人、内容、認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る応援者になるための講習、申込、電話で(1)同センター 電話637-2422、(2)同会地域相談支援室 電話657-7717

不登校のこどもをもつ親のかかわり方~NGワードに気をつけて~

とき、1月13日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター分館内、Zoom配信、対象、不登校のこどもの保護者や支援者等、内容、不登校のこどもに対する声のかけ方やスモールステップの支援、申込、申込フォームから申込または、電話、メールで、ユースプラザ「いばらきLOBBY」 電話080-9607-5051、メールアドレス、ibarakilobby@gmail.com

介護予防エクササイズ「スクエアステップ」

とき、1月13日(土曜日)、2月17日(土曜日)、3月30日(土曜日)、午前10時30分~11時30分、全3回、ところ、沢池多世代交流センター大広間、対象、60歳以上の市民、定員、先着30人、内容、マス目を踏んで脳と身体を動かし、転倒予防や認知機能を活性化、備考、事前登録要、自動車での来場不可、申込、電話または直接、同センター 電話624-1177

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、費用、各1500円、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows11を使用、申込、各5日前までに、ハガキまたはファックス(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・内容を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、とき(1月)、内容の順で)

9日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
インターネット

9日(火曜日)
午後1時30分~3時30分
メール

11日(木曜日)、15日(月曜日)
午前9時30分~11時30分
ワード(基礎)

11日(木曜日)、15日(月曜日)
午後1時30分~3時30分
エクセル(基礎)

17日(水曜日)、19日(金曜日)、22日(月曜日)
午前9時30分~11時30分
ワード(応用)

17日(水曜日)、19日(金曜日)、22日(月曜日)
午後1時30分~3時30分
エクセル(応用)

23日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
タブレット基礎(iPad)

23日(火曜日)
午後1時30分~3時30分
タブレット応用(iPad)

HSP(とても敏感な人)のこころつながるじぶん研究会

とき、1月13日(土曜日)、午後1時~3時、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、内容、自分の悩みや不安を共有する研究会、申込、電話またはメールで、ユースプラザ「ベンポスタ・ぱーちスペース」 電話655-3761、メールアドレス、h‒perch@hope.zaq.jp

ちょいとストレッチ教室

とき、1月13日(土曜日)、午後1時15分から、ところ、総持寺いのち・愛・ゆめセンター別館内、対象、中学生~89歳、定員、先着10人、内容、バレエの要素を取り入れたストレッチ体操、備考、自動車での来場不可、申込、1月12日までに、電話または直接、ユースプラザ「choi」 電話628-6993

シニア・スマホ使いこなし教室「インターネットとメール入門」

とき、1月14日(日曜日)・19日(金曜日)・29日(月曜日)、午前10時~11時30分、全3回、ところ、ローズWAM405、対象、50歳以上の市民、定員、先着15人、費用、千円、申込、1月6日(必着)までに、申込フォームから申込または、ハガキ(氏名・住所・電話番号・AndroidかiPhoneか不明かを記入)で、〒567ー0841 桑田町24ー21、NPO法人茨木シニアICTA(シニアプラザ内) 電話090-1676-0491

瞬発力を高めよう

とき、1月14日(日曜日)、午後1時30分~3時、ところ、西河原多世代交流センター、対象、市内在住の小学生(3年生以下は保護者同伴)、定員、先着30人、内容、素早く動けるコツ、申込、電話または直接、同センター 電話623-9343

市×立命館大学連携講座「親鸞の言葉に学ぶ」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、1月15日(月曜日)、午後6時30分~8時、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着30人、内容、不安と孤独を考える(立命館大学教授 木本 伸さん)、費用、300円、備考、一時保育は1月7日までに要申込、申込、1月5日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

災害ボランティア養成講座

とき、1月17日(水曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、おにクル市民交流スペース、対象、市民、定員、先着20人、内容、災害対応カードゲーム「クロスロードゲーム」(市民活動センター 入交享子さん)、災害ボランティアセンターの紹介、意見交換等、申込、電話で社会福祉協議会 電話627-0086

いばらきにじいろスペース

とき、1月17日(水曜日)、午後6時~8時、ところ、ローズWAM、対象、性的マイノリティ当事者とその家族・支援者等、内容、セクシュアリティのこと等を話せるスペース、問合先、人権・男女共生課 電話620-1640

明治安田生命教養講座わたしと家族の「そうぞく」

とき、1月19日(金曜日)、午後1時30分~3時、ところ、福井多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、内容、相続で困らない・困らせないために、備考、利用登録要、問合先、同センター 電話643-1300

いばらきみなみ地域人権連続講座
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、(1)1月19日(金曜日)、午後7時~8時45分、(2)2月7日(水曜日)、午後7時~8時30分、ところ、【A】沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、【B】録画配信、定員、【A】【B】各日先着100人、内容、(1)みんなで考えよう性の多様性(ドラァグクイーン ベビーヴァギーさん)、(2)識別情報の摘示をめぐる裁判と差別禁止法((一般社団法人)部落解放・人権研究所代表理事 谷川雅彦さん)、備考、一時保育は各7日前までに要申込、手話通訳あり、申込、(1)1月5日(電話申込は1月9日から)、午前9時から17日、午後5時までに、(2)1月24日、午前9時から2月5日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話でNPO法人はっちぽっち 電話648-7980、直接、同センター(録画配信申込は申込フォームから申込のみ) 電話635-7667

NPO法人会計入門講座

とき、1月20日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、おにクル市民交流スペース、内容、活動計算書等の書類提出の流れと書き方、申込、市民活動センターホームページから申込または、電話で同センター 電話623-8820

里山センター自然工作教室

とき、1月20日(土曜日)、午前10時~午後3時、ところ、同センター、定員、先着30人、内容、里山の自然素材を使った工作、費用、300円、申込、申込フォームから申込、問合先、同センター 電話646-7531

健康リハビリ体操

とき、1月20日(土曜日)、午前10時~11時30分、ところ、福井多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、内容、作業療法士によるリハビリ用具を使った運動、備考、利用登録要、問合先、同センター 電話643-1300

介護予防指導者フォローアップ研修

とき、1月20日(土曜日)、午後1時30分~3時、ところ、シニアプラザいばらき、対象、市内で介護予防に取り組んでいる団体・個人、定員、先着30人、内容、誰でもできるリズム運動と脳トレ、申込、電話で同プラザいばらきはつらつ事業事務局 電話633-7770(火曜日~金曜日、午後1時~4時)

認知症啓発セミナー

とき、1月20日(土曜日)、午後2時~4時、ところ、おにクル会議室1・おにクル会議室2、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着130人、内容、恩蔵先生にきいてみよう!脳科学からみた認知症(恩蔵絢子さん)、申込、電話で(社会福祉法人)慶徳会地域相談支援室 電話657-7717

親子工作

とき、1月21日(日曜日)、午前10時~正午、ところ、葦原多世代交流センター、対象、市内在住の小学生と保護者、定員、先着10組、内容、バレンタインラッピング教室、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話637-2422

論語塾
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、1月21日(日曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着15人、内容、論語の素読と解説(論語指導士 巽 則人さん)、備考、一時保育は1月13日までに要申込、申込、1月5日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

人権講座「コリア国際学園を知っていますか?」

とき、1月27日(土曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、50人(多数の場合抽選)、内容、多文化共生社会への取組(コリア国際学園校長 嚴 敞俊さん)、申込、1月5日、午前10時から22日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話、ファックス、メール、直接、同センター 電話643-2069、ファックス641-4804、メールアドレス、toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp

全身性障害者・障害児ガイドヘルパー資格取得講座

とき、1月22日~2月26日の主に月曜日・木曜日、全9回、ところ、向陽台高等学校、対象、16歳以上の社会人、費用、2万5680円(別途テキスト代2640円)、備考、1月11日、午後1時から、同校で開催の説明会に参加要、申込、1月6日から、電話で同校 電話643-6681(午前10時30分~午後4時45分)

手作り陶器に挑戦!

とき、1月24日(水曜日)・31日(水曜日)、2月7日(水曜日)・21日(水曜日)、午後2時~3時45分、全4回、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、市民、定員、先着10人、費用、3500円、申込、1月5日、午前10時から15日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話、ファックス、メール、直接、同センター 電話643-2069、ファックス641-4804、メールアドレス、toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp

視覚障害者のための福祉研修会

とき、1月26日(金曜日)、午前10時~11時30分、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤の視覚障害者と家族、視覚障害者への支援を希望する市民、定員、先着15人、内容、白杖の使い方、申込、1月5日から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話620-9818

健康講話

とき、1月26日(金曜日)、午後2時~3時、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、内容、飲み残しのお薬どうしていますか(アクア薬局薬剤師 藤原篤子さん)、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話632-0101

土曜科学教室

とき、1月27日(土曜日)、午前10時~11時30分、ところ、クリエイトセンター科学実験室、対象、市内在住の小学3年生~6年生、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、香りの科学~匂いの不思議を体験しよう~、申込、1月9日、午前9時から15日、午後5時15分までに、申込フォームから申込または、電話で教育センター 電話626-4400

解体したスマホ・パソコンの電子部品を観察しよう
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、1月27日(土曜日)、午前10時~11時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着15人、内容、解体した機器の解説とCPU・半導体業界・半導体工程の紹介(元電子機器メーカー開発センター 谷村稔生さん)、備考、一時保育は1月19日までに要申込、申込、1月5日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、生涯学習センター 電話624-8182

おとう飯始めよう!
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、1月27日(土曜日)、午前10時~午後0時30分、ところ、ローズWAM料理工房、対象、市内在住の男性の保護者と小学生(2人まで)、定員、先着8組(初参加者優先)、内容、味噌づくり(中谷美穂さん)、費用、3600円、備考、一時保育は1月18日までに要申込、申込、1月7日、午前9時から、申込フォームから申込、問合先、ローズWAM 電話620-9920

人権連続講座「地域でのつながりの大切さを学ぼう」

とき、1月27日(土曜日)、午前10時30分~正午、ところ、総持寺いのち・愛・ゆめセンター、定員、50人程度(多数の場合抽選)、内容、地域の歴史から学ぶ~人権のまちづくりの歴史から誰もが住みやすい地域へ~(追手門学院大学非常勤講師 大北規句雄さん)、備考、自動車での来場不可、申込、申込フォームから申込または、電話で同センター 電話626-5660

認知症講座・認知症家族教室

とき、1月27日(土曜日)、午後1時30分~4時30分、ところ、藍野病院、Zoom配信、対象、認知症の人の家族、市内在住・在勤・在学者、定員、50人(多数の場合抽選)、内容、訪問看護による家族支援(認知症看護認定看護師 真古妙子さん)、在宅医療で薬剤師が力になれること(薬剤師 田口武志さん)、申込、1月4日~17日に、電話で藍野病院地域医療連携室 電話621-1321

分譲マンションセミナー

とき、1月27日(土曜日)、午後1時30分~5時、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、定員、先着50人、内容、管理組合における空き住戸の予防と対応((一般社団法人)府不動産コンサルティング協会 大村 大さん)、マンションにおける認知症の対応と所有者不明空き室の発生防止と対応(大阪司法書士会 岡川敦也さん)、申込、1月19日までに、申込フォームから申込または、ファックス・メール(氏名・分譲マンションに住んでいる人はマンション名を記入)で、居住政策課 電話655-2755、ファックス620-1730、メールアドレス、jutaku@city.ibaraki.lg.jp

炭焼き体験講座

とき、1月28日(日曜日)、2月4日(日曜日)・18日(日曜日)、午前10時~午後3時、全3回、ところ、里山センター、定員、先着10人、内容、講義、炭材伐採、炭焼き、クラフト作成、炭5キログラム持ち帰り、費用、3千円、備考、10いばらき環境(エコ)ポイント付与、申込、1月4日、午前9時から24日、午後5時までに、申込フォームから申込、問合先、同センター 電話646-7531

文章の読み方・書き方
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、1月28日(日曜日)、2月4日(日曜日)・11日(祝日)・18日(日曜日)、午前10時~11時30分、全4回、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着20人、内容、時事問題を扱い感想を話し合い、まとめる(国語教師 加藤公堂さん)、備考、一時保育は各8日前までに要申込、申込、1月5日、午前9時から、申込フォームから申込または電話、直接、同センター 電話624-8182

女性の視点・多様な視点をいかした地域防災講座
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、1月28日(日曜日)、午前10時~11時30分、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、定員、先着30人、内容、地域防災を考えるワークショップ(福祉防災上級コーチ 湯井恵美子さん)、備考、一時保育は1月19日までに要申込、申込、申込フォームから申込または、電話でローズWAM 電話620-9920

旧街道のお話

とき、1月28日(日曜日)、2月25日(日曜日)、3月24日(日曜日)、全3回、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着40人、内容、三国街道(三好惇二さん)、備考、利用登録要、申込、1月5日から、電話または直接、同センター 電話632-0101

茨木親子芸術文化講座「ぐるぐるみずうみ」

とき、2月3日(土曜日)、午前10時から・午後1時30分から、各2時間、ところ、生涯学習センター多目的スタジオ、対象、3歳以上の未就学児と保護者、定員、各12組(多数の場合抽選)、内容、大きなクラフト紙にクレヨンやパステルで絵を描く(京都芸術大学名誉教授 梅田美代子さん)、費用、500円、申込、1月16日までに、市ホームページから申込、問合先、文化振興課 電話620-1810

市×花王グループカスタマーマーケティング株式会社連携講座「災害と衛生環境」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、1月31日(水曜日)、午前10時~11時30分、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、普段からの備えや災害時の身の回りの清潔、備考、一時保育は1月22日までに要申込、申込、1月10日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

市×大阪大学大学院理学研究科連携講座「太陽系46億年の歴史」

とき、2月1日(木曜日)、午後7時~8時30分、ところ、きたしんプラネタリウム、定員、40人(多数の場合抽選)、内容、隕石や小惑星リュウグウの分析における太陽系46億年の歴史(同大学院教授 寺田健太郎さん)、申込、1月5日~19日(消印有効)に、申込フォームから申込または、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028
畑田町1ー43、生涯学習センター「市×同大学院理学研究科連携講座」係 電話624-8182

緑の勉強会「家庭果樹の剪定」

とき、2月2日(金曜日)、午後1時30分~3時、ところ、市役所本館6階第1会議室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着18人、内容、庭の果樹の剪定や管理方法、備考、いばらき環境(エコ)ポイント付与、申込、1月5日~12日に、ファックス・メール(氏名・住所・電話番号・「家庭果樹」を記入)で、公園緑地課 電話620-1654、ファックス625-3181、メールアドレス、koen@city.ibaraki.lg.jp

市消費者協会減塩みそ作り講習会

とき、2月3日(土曜日)、午前10時30分~正午・午後1時30分~3時、ところ、クリエイトセンター生活実習室、定員、各先着20人、費用、2350円、備考、1月25日・26日、午後1時~4時に、同センターで材料の大豆の受取要、申込、1月11日~18日、午後1時~4時に、電話で市消費者協会 電話624-5274(平日)

フェルトフラワー講座

とき、2月3日(土曜日)、午前9時30分~11時30分、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、市民、定員、先着12人、内容、フェルトを使ったフラワーアレンジメント、費用、500円、申込、1月5日、午前10時から19日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話、ファックス、メール、直接、同センター 電話643-2069、ファックス641-4804、メールアドレス、toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp

バラのせん定実技講習会

とき、2月3日(土曜日)、午前10時~11時30分、荒天中止、ところ、若園公園バラ園、内容、バラのせん定実技、持ち物、せん定バサミ・革手袋、問合先、公園緑地課 電話620-1654

自然に親しむ探検講座「野鳥探鳥をしよう」

とき、2月4日(日曜日)、午前10時~午後3時、三島コミュニティセンター前集合、対象、軽ハイキングが可能な人、定員、先着15人、内容、茨木に訪れる冬の野鳥の探鳥(市環境教育ボランティア連絡会自然観察部会)、持ち物、弁当、双眼鏡等、備考、5いばらき環境(エコ)ポイント付与、申込、2月1日までに、電話またはメール(講座名・氏名・ふりがな・住所・電話番号を記入)で、環境政策課 電話620-1644、メールアドレス、e‒seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、市環境教育ボランティア太田 電話090-9877-3572

市×追大法学部連携講座「入国管理の理論と現実」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、2月8日(木曜日)、午後2時~3時30分、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、日本の入国管理体制をパスポートや難民条約等の制度を参照し検討(追手門学院大学准教授 福島涼史さん)、備考、一時保育は1月31日までに要申込、申込、1月5日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

茨木で夢をかなえる!創業セミナー

とき、2月9日(金曜日)、午後6時30分~8時30分、ところ、おにクル会議室1、定員、先着30人、内容、市内で創業する魅力や利用可能な制度の紹介、創業に役立つ知識(日本政策金融公庫大阪創業支援センター所長 高上勝彦さん)、申込、申込フォームから申込または、申込書(市ホームページからダウンロード)をファックス・メール・直接、商工労政課 電話620-1620、ファックス627-0289、メールアドレス、syokorosei@city.ibaraki.lg.jp

手作り講座「おひなさま」

とき、2月10日(土曜日)、午後1時30分~3時、ところ、障害福祉センター、対象、18歳以上の市民、定員、10人(多数の場合抽選、障害者優先)、費用、600円、申込、1月27日から、申込フォームから申込または、電話、ファックス(講座名・住所・氏名・連絡先・障害の有無を記入)、直接、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812

市×大阪大学大学院理学研究科連携講座「月のひみつ」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、2月10日(土曜日)、午前10時~11時30分、ところ、きたしんプラネタリウム、対象、小学生、定員、40人(保護者1人につきこども2人まで、多数の場合抽選)、内容、月の知られざる秘密(同大学院教授 寺田健太郎さん)、備考、一時保育は1月31日までに要申込、申込、1月10日~31日(消印有効)に、申込フォームから申込または、往復ハガキ(郵便番号、住所、参加者全員の氏名・年齢、電話番号、一時保育の有無を記入)で、〒567‒0028 畑田町1‒43、生涯学習センター「市×同大学院理学研究科連携講座」係 電話624-8182

ふわっと講座「障害のある子のお金の話、親なきあとの備え」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、2月14日(水曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、対象、市内在住の18歳未満の発達に支援の必要なこどもの保護者、定員、先着50人、内容、講師 (一般社団法人)「親なきあと」相談室関西ネットワーク 芳賀久和さん、備考、一時保育は2月1日までに要申込、申込、1月4日、午前9時から2月9日までに、電話であけぼの学園 電話626-0105

スマホ初級教室

とき、2月14日(水曜日)・15日(木曜日)、午前10時~正午、全2回、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着15人、内容、基本操作、ネット検索、マップ、アプリ等(茨木シニアICTA)、備考、利用登録要、申込、1月17日から、電話または直接、同センター 電話632-0101

市×近畿中央ヤクルト販売株式会社連携講座「自分でできる花粉症対策」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、2月14日(水曜日)、午後1時30分~2時30分、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、花粉症のメカニズムや予防策の秘訣、備考、一時保育は2月5日までに要申込、申込、1月10日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

生活支援サポーター養成研修

とき、2月17日(土曜日)・24日(土曜日)、午前9時30分から、全2回、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、対象、要支援1・要支援2等の軽度者の生活を支援するヘルパーをめざす人、定員、先着30人、備考、実習あり、申込、1月31日までに、申込フォームから申込または、申込書(長寿介護課で配付)を直接、同課 電話620-1639

子どもセミナー~しかけ絵本を作ろう「忍術修行帳」~

とき、2月17日(土曜日)、午前10時から・午後1時から、各1時間30分、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、定員、各15人(多数の場合抽選)、内容、飛び出す絵本づくり、費用、600円、持ち物、色えんぴつ、はさみ、申込、2月7日までに、申込フォームから申込または、電話で同センター 電話622-5180

花育講座

とき、2月18日(日曜日)、3月3日(日曜日)、午前10時から、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、市内在住の小学生と保護者、定員、各先着10組、内容、生け花を使ってお花に親しむ、備考、利用登録要、申込、1月17日から、電話または直接、同センター 電話632-0101

市×藍野大学連携講座「はつらつと生きるための健康測定講座」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、(1)2月22日(木曜日)、午前9時~午後1時のうち45分程度、(2)29日(木曜日)、午前10時~11時30分、全2回、ところ、生涯学習センター302・生涯学習センター303、定員、40人(多数の場合抽選)、内容、(1)体のさまざまな健康度を測定、(2)はつらつと生きるためのヒント、備考、一時保育は2月14日までに要申込、申込、1月8日~2月7日(消印有効)に、申込フォームから申込または、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567‒0028 畑田町1‒43、同センター「藍野大学連携講座」係 電話624-8182

市×追大法学部連携講座「選挙と議会‒信頼と不信」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、2月22日(木曜日)、午後2時~3時30分、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、選挙と議会が今日も存続している理由を考える(追手門学院大学講師 柴田尭史さん)、備考、一時保育は2月14日までに要申込、申込、1月15日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

市×梅花女子大学連携事業「劇団この花公演」

とき、2月23日(祝日)、午後4時から、24日(土曜日)、午前11時から・午後2時30分から、25日(日曜日)、午後0時30分から、ところ、同大学澤山記念館澤山記念ホール、内容、エレガンス・レディ・ミュージカル「アガサ・クリスティ」、費用、2千円、備考、支払方法等詳細は同大学ホームページ参照、申込、2月14日までに、電話またはファックス・メール(氏名・住所・電話番号・希望日時・希望枚数を記入)で、梅花歌劇団事務局 電話643-6352、ファックス643-6355、メールアドレス、kagekidan@baika.ac.jp

ダーツ入門セミナー

とき、2月25日(日曜日)、午前10時30分~午後4時、ところ、クリエイトセンター304、定員、先着20人、内容、ダーツの投げ方、ルール説明、実践練習、試合、費用、1500円、観光協会会員千円、備考、詳細は同協会ホームページ参照、申込、1月31日(消印有効)までに、ハガキ・メール(参加者の住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567‒0013 太田東芝町1‒1、同協会ダーツセミナー係 電話645-2020、メールアドレス、w‒info@ibaraki‒kankou.or.jp

ふわっと講座「いばらきっ子ファイルを作ろう」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、2月28日(水曜日)、午前10時~11時45分、ところ、ローズWAM404・ローズWAM405、対象、市内在住の18歳未満の発達に支援の必要なこどもの保護者、定員、先着10人、内容、発達の記録を残すための冊子づくり、備考、一時保育は2月15日までに要申込、申込、2月1日、午前9時から22日までに、電話であけぼの学園 電話626-0105 

プラネタリウム(PLANETARIUM)

問合先、おにクル 電話631-0296

★(1)1月のプラネタリウム

とき、下記のとおり(1月1日~3日・9日・22日休み)、定員、各先着56人、備考、「おにクル」ホームページ参照

土曜日・日曜日・祝日
午前9時30分から -
午前10時15分から -
午前11時15分から 一般投影
午後0時15分から -
午後1時30分から 一般投影
午後3時から 一般投影
午後6時から 貸館利用

月曜日・木曜日・金曜日
午前9時30分から 団体投影
午前10時15分から 団体投影
午前11時15分から 一般投影(団体投影がない場合のみ一般投影を実施)
午後0時15分から 団体投影
午後1時30分から 一般投影(団体投影がない場合のみ一般投影を実施)
午後3時から 一般投影
午後6時から 貸館利用

火曜日・水曜日
午前9時30分から 貸館利用
午前10時15分から 貸館利用
午前11時15分から 貸館利用
午後0時15分から 貸館利用
午後1時30分から 貸館利用
午後3時から 貸館利用
午後6時から 貸館利用

★(2)ちびっこ投影

とき、1月15日(月曜日)、午前10時15分から・午前11時15分から、各30分間、対象、乳幼児と保護者、定員、各先着56人

★(3)解説員SP投影

とき、1月27日(土曜日)、午後3時~3時45分、定員、先着56人、内容、世界のプラネタリウムの紹介

(1)~(3)共通事項

ところ、きたしんプラネタリウム、費用、400円、4歳~中学生200円(30人以上の団体は320円、4歳~中学生100円)

★市民天体観望会

とき、1月18日(木曜日)、午後6時30分~8時、ところ、おにクル屋上広場、内容、季節の星座、月面X、土星、備考、雨天・曇天中止(当日午後2時頃に決定)

茨木シニアカレッジ いこいこ未来塾
~市民(シニア)のための学びの場~

地域活動体験コース

とき、原則日曜日、定員、15人

わがまち茨木と北摂の歴史・文化コース

とき、原則日曜日、定員、40人

スマホを活用しよう!コース

とき、原則土曜日、とき、20人

激動の現代社会を学ぶコース

とき、原則日曜日、定員、30人

輝くセカンドライフを楽しむコース

とき、原則日曜日、定員、30人

【共通行事】

開講式=4月
閉講式=来年2月

共通事項

とき、4月~来年2月、午前10時~正午または午後1時30分~3時30分、全17回(開講式・閉講式を除く)、ところ、シニアプラザいばらき(一部他施設を使用)、対象、60歳以上(地域活動体験コースは50歳以上)で、全期間を通じて受講できる市民、定員、多数の場合抽選、初受講者優先、費用、各10,000円、備考、日程・定員等詳細は募集要項参照、応募結果は3月中旬に送付(問い合わせ不可)、申込、1月16日~2月15日(消印有効)に、申込フォームから申込または、募集要項同封の申込書(地域福祉課・市公共施設で配付)を郵送で、〒567‒0841 桑田町24‒21、茨木シニアカレッジ事務局 電話657-8814(火曜日~金曜日、午前10時~午後4時)