暮らしのガイド
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
その他
青少年問題協議会の傍聴を
とき、1月30日(火曜日)、午後5時から、ところ、上中条青少年センター3階会議室、定員、先着5人(当日空きがあれば傍聴可)、申込、申込フォームから申込または、電話、ファックス(住所・氏名・電話番号を記入)で、社会教育振興課 電話622-5180、ファックス622-9858
20日は住民票等のコンビニ交付が利用できません
とき、1月20日(土曜日)、終日、問合先、市民課 電話620-1621
ご寄附ありがとうございました
次の皆さんから、市へのご寄附(10万円以上、または相当品)をいただきました。
清溪小学校創立150周年記念事業実行委員会=大型壁掛時計一式、三和興産株式会社=20万円、明治安田生命保険相互会社大阪北支社=92万8500円、桃栄金属工業株式会社=高規格救急自動車1台
小豆島町・竹田市宿泊施設利用補助は10日前までに申請を
姉妹都市・小豆島町と歴史文化姉妹都市・竹田市との交流促進を図るため、指定宿泊施設を利用する市民に対し、宿泊費用の一部を補助しています。
ところ、指定宿泊施設(市ホームページまたは文化振興課設置のチラシ参照)、金額、小豆島町=中学生以上1泊2千円、小学生1泊1500円、竹田市=中学生以上1泊5千円、小学生1泊3千円、利用額が補助額に満たない場合はその金額、備考、1人年間各1泊まで、申込、施設へ直接予約後、宿泊日の10日前までに、申請書(自署の場合は押印不要)を、郵送または直接、〒567ー8505 同課 電話620-1810
フューチャープラザ・グランドホールの市民先行予約
立命館いばらきフューチャープラザ・グランドホールの来年2月7日~10日の先行予約を行います。利用予定者は必ず抽選会に出席してください。詳細は市ホームページをご確認ください。
【抽選会】とき、1月19日(金曜日)、午前11時から、ところ、同プラザ、備考、利用予定者のうち希望者にはグランドホールの見学会(1月19日、午前10時、同プラザインフォメーション前集合)も実施、イベントホールの予約も可(グランドホールの予約日と同日のみ)、申込、1月4日~12日に、申込フォームから申込または、ファックス・メール(住所、団体名、氏名、電話番号、見学会参加希望の有無・参加人数を記入)で、文化振興課 電話620-1810、ファックス622-7202、メールアドレス、bunkashinkou@city.ibaraki.lg.jp
地図作成のお知らせを受け取っていない人はご連絡を
大阪法務局では、南春日丘五丁目~七丁目の地域で、新たに地図を作成します。この土地の所有者(分譲マンション区分所有者を除く)で、法務局からの地図作成に関する郵便物が届いていない人は、ご連絡ください。問合先、大阪法務局地図作成現地事務所 電話622-8878
マンション管理無料相談会
とき、1月27日(土曜日)、午後6時30分から、ところ、ローズWAM401、定員、先着2組、内容、マンション管理組合や区分所有者の悩み事やトラブル、申込、電話またはファックス、メールで、(一般社団法人)府マンション管理士会茨木・摂津支部首藤 電話・ファックス633-8093、メールアドレス、shuto@jg8.so‒net.ne.jp
本人通知制度の登録で不正取得の防止を
全国的に、身元調査等を目的に、第三者が戸籍謄本等を不正取得する事例が明らかになっています。市では、本人以外の第三者に住民票の写しや戸籍謄本等を交付した場合、本人へ交付した事実を封書で通知する本人通知制度を実施しています。同制度は、住民票の写しや戸籍謄本等の不正取得による権利侵害の防止を図るとともに、不正請求に対する抑止力としても大変有効な制度です。通知を希望する場合は事前の登録(無料)が必要です。
対象、本市の住民票・戸籍に記載されている、またはされていた人、備考、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)、問合先、市民課 電話620-1621
パスポート申請の一部で電子申請が利用できます
対象、現在所有しているパスポートの残存有効期間が1年未満で、パスポートに記載の本籍・戸籍上の氏名・性別に変更がない人、現在所有しているパスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下の人、備考、詳細は市ホームページ参照、問合先、パスポートセンター 電話620-1618
狂犬病の予防注射を忘れずに
生後91日以上の犬の所有者には、狂犬病予防法により犬に毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせ、住所地の市町村が交付する注射済票を着けることが義務付けられています。狂犬病は、ヒトを含む全ての哺乳類が感染する可能性があり、発症するとほとんど死に至る怖い病気です。必ず動物病院で接種させてください。また、狂犬病予防注射を受けたが、令和5年度の注射済票を受け取っていない人は3月31日までに市民生活相談課に届け出てください(手数料550円)。問合先、同課 電話620-1603
新型コロナワクチン接種等に関するお知らせ
初回接種を終了した生後6か月以上の人を対象に「令和5年秋開始接種」を実施しています。なお、ワクチンの種類に関わらず、3月31日までに、1人1回のみ接種可能です。64歳以下の人や転入してきた人で接種を希望される場合は、接種券の発行申請が必要です。申請方法や接種医療機関等の詳細は、市ホームページから確認または市コールセンターにお問い合わせください。
接種は強制ではありません。効果と副反応のリスクを理解した上で、接種の判断をしてください。
問合先、市コールセンター(接種券等に関すること) 電話 0120-695-890(午前9時~午後5時)、ファックス625-1650、府コールセンター(副反応等に関すること) 電話050-3613-9605、ファックス06-4400-9419
パブリックコメントを実施
(1)文化振興ビジョン(第2期)
備考、資料は1月10日から、文化振興課・各図書館・情報ルーム等で閲覧可、申込、1月10日~30日(消印有効)に、文化振興課 電話620-1810、ファックス622-7202、メールアドレス、bunkaseisaku@city.ibaraki.lg.jp
(2)総合保健福祉計画(第3次)
備考、資料は1月23日から、地域福祉課・福祉総合相談課・障害福祉課・長寿介護課・保健医療センター・発達支援課・情報ルーム・北辰出張所・各図書館等で閲覧可、計画の点訳・音訳希望は要申込、詳細は市ホームページ参照、申込、1月23日~2月21日(消印有効)に、地域福祉課 電話620-1634、ファックス621-1660、メールアドレス、chiikifukushi@city.ibaraki.lg.jp
(3)再生可能エネルギー導入戦略(案)、(4)地球温暖化対策実行計画(区域施策編)【見直し】(案)
内容、(3)2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けて、市域内の再生可能エネルギー導入目標を定める、(4)市再生可能エネルギー導入戦略の策定に伴い、市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の見直しについての意見を募集、備考、資料は1月24日から、環境政策課・情報ルーム・各図書館で閲覧可、申込、1月24日~2月14日(消印有効)に、環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
(共通事項)
備考、資料は市ホームページからダウンロード可、提出意見等に対する市の考え方は後日公表(住所、氏名等の個人情報は非公開)、提出意見への個別回答、匿名または電話による意見の受付は行いません。申込、市ホームページから申込または、意見書(様式自由、メールの場合はテキストファイル推奨、どの項目の何についての意見かを明確に)を、郵送・メール・ファックス(住所・氏名・連絡先を記入)、直接、〒567‒8505 各担当課