トピックス
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
トピックス1
-補正予算第4号-
長期化する物価高騰等に対する支援等
総額 34億6,930万円
長期化する物価高騰等への支援や直面する行政ニーズ・行政課題等に対応する事業を実施するための補正予算第4号が、12月の市議会定例会で可決されました。主な内容は以下のとおりです。詳細は令和5年度一般会計補正予算(第4号)総括表からご覧ください。問合先、財政課 電話620-1612
物価高騰対策
非課税世帯への価格高騰緊急支援給付金の支給
エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり7万円を支給する。詳細は市ホームページ参照。(22億1,606万円)
対象、基準日(令和5年12月1日)に、市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯(住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は除く)、申込、市から価格高騰緊急支援給付金(3万円)の給付を受けた人は申込不要(昨年12月中旬から案内を送付)、それ以外の人は、市が1月上旬から順次送付する確認書を、返送またはオンラインで手続き、問合先、同給付金コールセンター 電話655-0159
プレミアム付商品券の発行(第2弾)
厳しい経済環境にある市民生活や事業活動を支援するため、第1弾に引き続き、市内飲食店や小売店舗等で利用できるプレミアム付商品券(2,000円で5,000円分の買い物ができる)第2弾を追加販売する。詳細は「第2弾 エール茨木プレミアム付商品券 追加販売決定!!」ページ参照。(8億226万円)問合先、専用コールセンターフリーダイヤル、0120-997-544
交通安全施策の推進
自転車乗車用ヘルメットの着用支援
自転車乗車用ヘルメットの着用を支援するため、ヘルメットの購入に係る費用を補助。(64万円)
対象、安全基準(SGマーク等)を満たした自転車乗車用ヘルメットを令和6年1月以降に購入した65歳以上の市民、定員、200人(多数の場合抽選)、費用、上限3,000円(1人1回)、申込、1月15日~2月29日に、市ホームページから申込、問合先、交通政策課 電話647-2916
就農環境の整備
就農者育成施設等の整備
農業従事者の担い手不足の解消に向け、就農意欲のある非農家を育成するため、営農活動に必要となる倉庫や農業用ハウス等の整備やトラクタ等の機器を購入する。(3,232万円)
問合先、農林課 電話620-1622
トピックス2
インフルエンザワクチン接種費用助成の対象接種期間は1月31日まで
インフルエンザの流行を防ぐため、昨年10月からこどもと妊婦のインフルエンザワクチン接種費用を助成しています。インフルエンザワクチン接種費用の助成対象となる接種期間は1月31日までですので、ご注意ください。なお、協力医療機関以外で接種された人の費用助成の申請期限は3月31日までです。早めの申請をお願いします。問合先、こども支援センター 電話624-9301
トピックス3
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券は早めのご利用を
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券の有効期限は3月31日までです。対象者には昨年7月にクーポン券を送付しています。まだ利用していない人は、早めに検診を受けましょう。
対象、子宮頸がん検診=20歳、乳がん検診=40歳(昨年4月1日時点)、備考、昨年4月1日以降に自己負担で受けた人は受診料を返還しますので、3月31日(消印有効)までに、無料クーポン券(原本)・領収書・その他受診が確認できるもの(郵送の場合は写し)・本人確認書類(郵送の場合は写し)、本人名義の銀行口座通帳(写)(名義・店番・口座番号がわかるもの)、申請書(健康づくり課で配付、市ホームページからダウンロード可)を、直接、同課 電話625-6685
トピックス4
奨学金(入学支度金)を支給 ~高等学校等への進学を応援します~
対象、次の全てに該当する人、(1)2月1日時点で本人と保護者が本市に居住し住民基本台帳に記載されている、(2)高等学校等に入学予定、(3)市民税非課税世帯(生活保護・里親世帯を除く)、または家計の急変等特別な事情があり、市教育委員会が認めた人(要相談)、金額、第1子=10万円、第2子以降=18万円(平成13年4月2日~21年4月1日生まれの兄弟姉妹が同一世帯にいる場合、第2子として支給。該当者が2人以上の場合、1人は第1子として支給)、備考、返済不要、申込、1月4日~3月31日(消印有効)に、申請書(学務課で配付、市ホームページからダウンロード可)を、郵送(配達状況が確認できる方法)または直接、〒567‒8505 同課 電話620-1684
奨学金事業への寄附にご協力を
市では、奨学金制度を運営していくため、市奨学金事業充当基金を設置しています。基金への寄附にご協力ください。
トピックス5
刑務所作業製品の展示・販売等を行う社会を明るくする運動「矯正展」を開催
法務省主唱「社会を明るくする運動」の市における取組の一環として、刑務所作業製品等の広報を兼ねた矯正展を開催します。
とき、1月27日(土曜日)・28日(日曜日)、(1)午前10時~午後7時・(2)午前11時~午後4時、ところ、イオンモール茨木ジョイプラザ、内容、(1)刑務所作業製品(タンス、テーブル、枕カバー、エプロン、革靴、ベルト、バッグ、石けん、折り紙、おもちゃ等)の展示・販売、浪速少年院による活動パネル展示・販売、(2)輪投げコーナー、問合先、地域福祉課 電話620-1634
トピックス6
現代美術‒茨木50回記念特別企画展
とき、1月14日(日曜日)~21日(日曜日)、午前10時~午後7時(21日は午後5時まで)、ところ、おにクル1階、ソシオ1(永代町4‒212)1階元銀行スペース、内容、開催50回を記念した特集作家経験者有志による現代美術作品展、備考、詳細は市ホームページ参照、問合先、文化振興課 電話620-1810
同時開催イベント
現代美術‒茨木2023展「行き来するかたち」
とき、1月15日(月曜日)~21日(日曜日)(16日を除く)、午前10時~午後7時(21日は午後5時まで)、ところ、生涯学習センターきらめきホールほか、内容、特集作家(川口洋子さん、ナミキ・キヨタカさん、丸山まどかさん)と公募による現代美術作品展、問合先、文化振興課 電話620-1810、詳しくは市ホームページ参照