広報いばらき

講座・講習

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。

イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。

楽々開心体操

とき、月2回、土曜日、午前10時30分~正午、ところ、葦原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、内容、健康に生活するための話とストレッチ、有酸素運動や脳トレ体操、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話637-2422

(1)モーニングヨガ・(2)ゆるヨガ

とき、(1)月2回、火曜日、午前8時~9時、(2)月2回、金曜日、午前10時30分~11時30分、ところ、葦原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、各先着15人、内容、深い呼吸で心と身体のバランスを整える、費用、各500円、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話637-2422

瞬発力を高めよう

とき、12月3日(日曜日)、午後1時30分~3時、ところ、西河原多世代交流センター、対象、市内在住の小学生(3年生以下は保護者同伴)、定員、先着30人、内容、セントラルスポーツのインストラクターによる指導、申込、電話または直接、同センター 電話623-9343

親子工作

とき、12月3日(日曜日)、午前10時~正午、ところ、葦原多世代交流センター、対象、市内在住の小学生と保護者、定員、先着10組、内容、クリスマスミニリースとお正月手作りポチ袋、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話637-2422

スマホ相談

とき、来年3月25日までの毎週月曜日(祝日を除く)、1月9日(火曜日)、2月13日(火曜日)、午前9時~午後5時、1回30分以内、ところ、市役所南館1階ロビー、内容、LINE等のアプリの使用方法等スマホに関する相談・疑問解消、貸出機による操作体験等、備考、予約優先、申込、電話でスマホ相談予約センターフリーダイヤル、0120-141-260、問合先、DX推進チーム 電話647-2915

健康連続ミニ講話

とき、12月4日(月曜日)、午前9時20分から、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、内容、こころの健康づくり(健康づくり課精神保健福祉士)、問合先、同センター 電話635-7667

(1)基本・(2)初級シニア英会話

とき、(1)12月6日(水曜日)・(2)20日(水曜日)、午前10時30分~正午、ところ、西河原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、各先着12人、内容、外国人対象の日本語教室講師による指導、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話623-9343

あいのまちの保健室(出張版)~はつらつ長寿をめざして~

とき、12月6日(水曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、イオンタウン茨木太田2階、内容、健康・認知症相談、脳トレ、認知機能・ストレス・ベジチェック、問合先、藍野病院地域医療連携室 電話621-1321

健康体操

とき、毎週木曜日、午前10時30分~11時30分、ところ、葦原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着40人、内容、骨盤を正しく整えて健康寿命を延ばす、費用、500円、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話637-2422

クリスマスリース作り

とき、12月8日(金曜日)、午後1時30分~3時、ところ、沢池多世代交流センター研修室、対象、60歳以上の市民、定員、先着10人、備考、自動車での来場不可、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話624-1177

認知症家族教室

とき、12月9日(土曜日)、午後2時~3時30分、ところ、(社会福祉法人)慶徳会研修室、対象、認知症の人の家族、定員、先着15人、内容、認知症の基本の理解、交流会、申込、12月8日までに、電話で同会地域相談支援室 電話657-7717

シニアスマホ使いこなし教室「スマホ操作入門編」

とき、12月9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(土曜日)、午後1時~2時30分、全3回、ところ、ローズWAM405、対象、50歳以上の市民、定員、15人(多数の場合抽選)、内容、スマホの基本と操作、ネット検索とマップを音声入力で操作、スマホ・タブレット貸与あり、費用、千円、申込、12月4日(必着)までに、申込フォームから申込または、ハガキ(氏名・住所・電話番号・使用している端末の種類を記入)で、〒567ー0841 桑田町24ー21、NPO法人茨木シニアICTA(シニアプラザ内) 電話090-1676-0491

人権連続講座「地域でのつながりの大切さを学ぼう」

とき、12月9日(土曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、総持寺いのち・愛・ゆめセンター、定員、50人程度(多数の場合抽選)、内容、ふつうって何?LGBTQと共に生きる(NPO法人QWRC 内藤れんさん)、備考、自動車での来場不可、申込、申込フォームから申込または、電話で同センター 電話626-5660

スマートホン初心者なんでも個別相談

とき、12月11日(月曜日)~13日(水曜日)、午前10時~午後4時、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、市民、定員、各午前・午後先着2人、申込、12月1日、午前10時から8日、午後5時までに、申込フォームから申込または電話、ファックス、メール、直接、同センター 電話643-2069、ファックス641-4804、メールアドレス、toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp

転倒予防体操

とき、12月12日(火曜日)、午後1時30分~3時、ところ、西河原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着30人、内容、転ばないための筋トレ・ストレッチ、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話623-9343

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、費用、各1500円、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows11を使用、申込、各5日前までに、ハガキ・ファックス(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・内容を記入)で、〒567‒0861 東奈良一丁目4‒1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、とき(12月)、内容の順で)

11日(月曜日)
午前9時30分~11時30分
年賀状(文面)

11日(月曜日)
午後1時30分~3時30分
年賀状(宛名)

12日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
インターネット

12日(火曜日)
午後1時30分~3時30分
メール(Eメール)

14日(木曜日)、18日(月曜日)
午前9時30分~11時30分
ワード(基礎)

14日(木曜日)、18日(月曜日)
午後1時30分~3時30分
エクセル(基礎)

20日(水曜日)、22日(金曜日)、25日(月曜日)
午前9時30分~11時30分
ワード(応用)

20日(水曜日)、22日(金曜日)、25日(月曜日)
午後1時30分~3時30分
エクセル(応用)

26日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
タブレット基礎(iPad)

26日(火曜日)
午後1時30分~3時30分
タブレット応用(iPad)

市民人権講座「ふたりの茨木童子 鬼とはなにか」

とき、12月13日(水曜日)、午後6時30分~8時、ところ、おにクル7階会議室1、対象、先着100人、内容、講師 大橋忠雄さん、申込、電話またはファックス、メールで、人権センター 電話622-6613、ファックス622-6868、メールアドレス、jimu@ibaraki‒jinken.org

認知症サポーター養成講座

とき、(1)12月15日(金曜日)、午前10時30分~正午、(2)26日(火曜日)、午後2時~3時30分、ところ、(1)葦原多世代交流センター、(2)市役所南館8階中会議室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着(1)20人・(2)30人、内容、認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る応援者になるための講習、申込、電話で(1)同センター 電話637-2422、(2)(社会福祉法人)慶徳会地域相談支援室 電話657-7717

ヤクルト教養講座「健康クイズ&ラリー」

とき、12月15日(金曜日)、午後1時30分~3時、ところ、福井多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、内容、あなたの腸が絶好チョー⁉ためないためのためになる話、備考、利用登録要、問合先、同センター 電話643-1300

健康リハビリ体操

とき、12月16日(土曜日)、午前10時~11時30分、ところ、福井多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、内容、作業療法士によるリハビリ用具を使った運動、備考、利用登録要、問合先、同センター 電話643-1300

男のヨガ教室
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、12月16日(土曜日)、午前10時~11時45分、ところ、ローズWAMローズホール、対象、市内在住・在勤・在学の男性、定員、先着10人、内容、講師 健康ヨーガ 大澤美智子さん、備考、一時保育は12月8日までに要申込、申込、12月3日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話でローズWAM 電話620-9920

「親子リース教室」SDGsも学ぶ

とき、12月16日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、おにクル7階会議室2、対象、市内在住の小学生・中学生と保護者、定員、先着10組、内容、同じリース台でクリスマス用を正月用リースに変身、費用、2500円、申込、電話でフラワーリースで学ぶSDGsプロジェクト渡部 電話080-1465-5814

中国語で遊ぼう

とき、12月16日(土曜日)、午前10時30分~11時30分、ところ、クリエイトセンター303、対象、市内小学生・中学生と保護者、定員、先着15人、内容、挨拶をテーマに中国語を学ぶ(山口小百合さん)、費用、こども200円、保護者300円、申込、12月1日から、申込フォームから申込または、電話で市国際親善都市協会事務局(文化振興課内) 電話620-1810

里山センター自然工作教室

とき、12月16日(土曜日)、午前10時~午後3時、ところ、同センター、定員、先着30人、内容、里山の自然素材を使った工作、費用、300円、申込、申込フォームから申込、問合先、同センター 電話646-7531

しめ縄リース作り

とき、12月16日(土曜日)、午後1時30分~3時、ところ、西河原多世代交流センター、対象、市内在住の5歳~小学生(小学3年生までは保護者同伴)、定員、先着20人、内容、お正月用リース作り、費用、200円、申込、電話または直接、同センター 電話623-9343

姉妹都市活動室公開例会

とき、12月16日(土曜日)、午後2時~4時、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、定員、先着60人、内容、人生は夢へのチャレンジーリケジョも楽しー(相馬芳枝さん)、問合先、同室 電話090-1074-0837

私のモヤモヤスッキリ!感情ケア講座
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、12月17日(日曜日)、午前10時~11時45分、ところ、ローズWAM405、定員、先着10人、内容、不安や怒りの感情とうまくつきあっていく方法(槇本恵理子さん)、備考、一時保育は12月9日までに要申込、申込、12月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話でローズWAM 電話620-9920

介護予防指導者フォローアップ研修

とき、12月17日(日曜日)、午前10時~正午、ところ、シニアプラザいばらき、対象、市内で介護予防に取り組んでいる団体や個人、定員、先着30人、内容、身体をほぐすためのセルフケアの方法、申込、電話でシニアプラザいばらきはつらつ事業事務局 電話633-7770(火曜日~金曜日、午後1時~4時)

WAMチャレンジ企画「幸せ」について学習してみようwithこころ
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、12月22日(金曜日)、午後2時30分~4時、ところ、ローズWAMワムホール、定員、先着180人、内容、講師 さわらび診療所医院長 稲垣亮祐さん、備考、一時保育は12月14日までに要申込、申込、12月1日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話でローズWAM 電話620-9920

しめなわづくり

とき、12月22日(金曜日)、午後1時30分~4時、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、市民、定員、先着15人、費用、800円、申込、12月1日、午前10時から15日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話、ファックス、メール、直接、同センター 電話643-2069、ファックス641-4804、メールアドレス、toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp 

体操ボランティア養成講座

とき、12月25日(月曜日)、午後1時30分~3時、ところ、福祉文化会館101、定員、先着20人、内容、ボランティアとは、体操ボランティアによる口腔体操等の活動紹介、申込、電話で社会福祉協議会 電話627-0086

短期集中運動教室

とき、(1)(2)来年1月5日から毎週金曜日、(3)(4)11日から毎週木曜日、午前10時~11時30分、(5)12日から毎週金曜日、午後1時15分~2時45分、全10回(祝日を除く)、ところ、(1)福井多世代交流センター・(2)南茨木多世代交流センター・(3)西河原多世代交流センター・(4)沢池多世代交流センター、(5)ローズWAМ、対象、体力に自信のない65歳以上の市民(今年度に同教室に参加した人を除く)、定員、各先着15人、内容、自宅でも取り組める運動方法のアドバイス、体力測定等、申込、12月1日、午前9時から、電話で長寿介護課 電話620-1637

(1)冬休み親子ラジオ体操・(2)部屋の開放

とき、12月23日(土曜日)~来年1月7日(日曜日)、午前10時~正午、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、市内在住の小学生と保護者、定員、先着10組、内容、(1)ラジオ体操第1・第2に参加し、スタンプを集めてプレゼントをゲット、(2)冬休みの宿題、備考、利用登録要、申込、電話または直接、同センター 電話632-0101

ねんてん先生の新春親子俳句教室

とき、来年1月7日(日曜日)、午後2時~4時、ところ、上中条青少年センター3階会議室、対象、小学生と保護者、定員、先着10組、内容、講師京都教育大学名誉教授 坪内稔典さん、申込、12月6日、午前9時30分から、電話で川端康成文学館 電話625-5978

市×追大法学部連携講座「投資取引と消費者被害」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、来年1月11日(木曜日)、午後2時~3時30分、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、「貯蓄から投資へ」とその注意点(追手門学院大学教授 山本顯治さん)、備考、一時保育は12月27日までに要申込、申込、12月1日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

こころのケア講座
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、来年1月12日(金曜日)、午前10時~正午、ところ、参加者のみ通知、対象、市内在住のDV(精神的暴力を含む)等の被害に遭った女性、定員、先着5人、内容、育った環境・こどもへの影響、備考、一時保育は12月27日までに要申込、申込、電話でローズWAM 電話620-9920

市民講座「脳からわかる発達障害」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、来年1月12日(金曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAМワムホール、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着100人、内容、講師 関西国際大学教授 鳥居深雪さん、備考、一時保育は12月25日までに要申込、申込、12月1日、午前9時から来年1月9日までに、電話であけぼの学園 電話626-0105

「タブレットで学ぶ」(1)アプリ使いこなし(2)ライン使いこなし

とき、来年1月13日・20日・27日、2月3日、土曜日、全4回、(1)午後1時~2時30分・(2)3時~4時30分、ところ、生涯学習センター302、対象、60歳以上の市民、定員、各先着20人、内容、(1)アプリのインストール方法・色々なアプリの紹介等、(2)ラインの使い方・活用方法等、備考、タブレット貸与あり、申込、12月11日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182((1)(2)同時申込不可)

ひとり親家庭講習「ワード基礎とエクセル3級」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、来年1月13日~3月2日の土曜日、全8回、ところ、ドーンセンター(天満橋)、対象、ひとり親家庭の父母・寡婦、定員、20人(多数の場合抽選)、費用、8千円、申込、12月13日(必着)までに、往復ハガキ(講座名、住所、氏名、ふりがな、年齢、職業、電話番号、受講動機、過去に府立母子・父子福祉センターで受講した講座、Wi‒Fi環境の有無、一時保育希望者はこどもの氏名・年齢を記入)で、〒537ー0025 大阪市東成区中道一丁目3ー59、同センター 電話06-6748-0263

くらしのお金学習会「どんな働き方を選びますか?~年収の壁~」

とき、来年1月13日(土曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、市民、定員、先着15人、内容、税金の扶養(103万円)と社会保険の扶養(130万円)、申込、12月1日、午前10時から15日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話、ファックス、メール、直接、同センター 電話643-2069、ファックス641-4804、メールアドレス、toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp

自分に向いてるしごと発見セミナー~職業適性検査編~

とき、来年1月17日(水曜日)、午後1時~3時、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、対象、市内在住の求職者等、定員、先着15人、内容、職業適性検査を通して、自分の中で興味の強い分野を知り、向いている職業を発見(ライフデザイン・ラボ代表理事 白水崇真子さん)、申込、市ホームページから申込または、電話で商工労政課 電話620-1620

市×近畿中央ヤクルト販売株式会社連携講座「健康の秘訣は健やかな腸から」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、来年1月17日(水曜日)、午後1時30分~2時30分、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、腸内フローラ、乳酸菌、備考、一時保育は来年1月8日までに要申込、申込、12月4日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

大阪大学大学院理学研究科連携講座惑星科学への誘い「私たちが住む宇宙」

とき、来年1月18日(木曜日)、午後7時~8時30分、ところ、おにクルきたしんプラネタリウム、定員、40人(多数の場合抽選)、内容、太陽系はありふれた星か(同大学院教授寺田健太郎さん)、申込、12月1日~来年1月5日までに、申込フォームから申込または、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、生涯学習センター「市×同大学院理学研究科連携講座」係 電話624-8182

こどもセミナー~氷のお城と雪だるまのキャンドルづくり~

とき、来年1月20日(土曜日)、午前10時30分から・午後1時から・2時30分から、各1時間、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、定員、各30人(多数の場合抽選)、費用、600円、持ち物、エプロン、持ち帰り袋、気泡入り緩衝材、新聞紙、申込、来年1月10日までに、申込フォームから申込または、電話で同センター 電話622-5180

市×追大法学部連携講座「特殊詐欺への対応と刑法の限界」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、来年1月26日(金曜日)、午後2時~3時30分、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、刑法の基礎的な考え方・詐欺罪の現代的な変容がもたらす問題点(追手門学院大学教授 小田直樹さん)、備考、一時保育は来年1月18日までに要申込、申込、12月11日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182

犬の飼い方教室

とき、(1)来年1月27日(土曜日)、午後1時30分~4時30分、(2)28日(日曜日)、午前10時~午後4時30分、1グループ1時間程度、ところ、(1)摂津市立安威川公民館(摂津市正雀4ー9ー28)、(2)府動物愛護管理センター箕面支所(箕面市船場西1ー11ー35)、対象、茨木市、豊能町、能勢町、箕面市、池田市、摂津市、島本町在住で、犬を飼養し、犬に飼犬登録と狂犬病予防注射接種・伝染病混合ワクチン・ノミ・ダニの駆虫をしている人、またはこれから犬を飼養する人、内容、(1)犬を飼うときのきまり・防災対策、健康管理、しつけ方の講義、(2)(1)受講者のみ飼い犬同伴しつけ実技、備考、多数の場合抽選、申込、12月28日までに、府ホームページから申込または、郵送、電話、ファックスで、〒562ー0036 箕面市船場西1ー11‒35、同センター箕面支所 電話072-727-5223、ファックス072-727-4379

歴史講演会「知られざる古代の鵜飼と鵜飼儀式」

とき、来年1月28日(日曜日)、午後1時30分~3時30分、1時から受付、ところ、太田公民館大会議室、対象、18歳以上、定員、先着100人、内容、旧三島の古代史を新たな目線で読み解く(高槻市立今城塚古代歴史館前特別館長 森田克行さん)、備考、自動車での来場不可、問合先、太田公民館分室 電話625-2200(火曜日を除く午前9時~正午)

こころの健康づくり講演会「自殺の少ない町で見つけた、その理由」

とき、来年2月4日(日曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、生涯学習センターきらめきホール、定員、先着300人、内容、「生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由がある」著者の岡 檀さんによるオンライン講演、市の自殺の現状等、申込、申込フォームから申込、問合先、保健医療センター 電話625-6685