暮らしのガイド
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
商工・消費生活
産業振興アクションプラン推進委員会の市民委員を募集
とき、来年4月1日から2年間(平日、年間3回~5回程度開催)、対象、18歳以上の市内在住・在勤・在学者(国または地方公共団体の議員・職員を除く)、定員、2人、内容、同プランの推進や産業振興の審議、報酬、日額9千円、備考、選考あり、申込、12月1日~22日に、申込フォームから申込または、申込書(商工労政課で配付、市ホームページからダウンロード可)と小論文(800字程度)、本人確認書類を郵送または、直接、〒567ー8505 商工労政課 電話620-1620
事業承継マッチングサービスのご利用を
同サービスは、後継者の不在等が理由で事業を譲渡したい事業者と、創業や新分野進出を目的に事業を譲受したい事業者をつなぎます。
【日本政策金融公庫事業承継マッチング支援】
対象、後継者が不在の中小企業・小規模事業者等、創業希望者、事業を拡大したい中小企業・小規模事業者等、内容、全国152支店のネットワーク等を活用した後継者探し、専門担当者によるサポート、問合先、日本政策金融公庫吹田支店 電話0570-068846(ナビダイヤル)
【茨木スモールM&Aマッチングサイト】
対象、今の事業を譲りたい事業者、新事業を始めたい事業者・創業者、内容、相談無料、補助金や各種施策、専門家の紹介、問合先、茨木商工会議所 電話622-6631
(以下共通)
申込、市ホームページ
市内で創業する人を支援
市では、市内で創業する人や事業を拡大する人に対して専門家によるアドバイスを行うとともに、(1)法人設立に要する費用の一部、(2)改装工事費の一部(上限50万円)・テナント賃借料の一部(上限月5万円)を6か月間(商店街や中心市街地で小売業・飲食店を創業する場合は12か月)補助する制度を設けています。希望者は、必ず事前にご相談ください。そのほか、創業関連融資を受ける場合には、利子または信用保証料の補助制度を利用することができます。
対象、営利を目的に、(1)初めての事業を市内で立ち上げる人、(2)事業を始めて5年未満の個人・法人・法人化する個人事業主(事業用に初めて取得・賃貸する物件)、備考、工事着工前(事業着手前)に手続き要、問合先、商工労政課 電話620-1620
産業情報サイト「あい・きゃっち」のご利用を
同サイトでは、市内の登録事業所(企業やお店)を紹介しています。ビジネスやショッピングの情報が満載ですので、ぜひご覧ください。登録を希望する事業所は、同サイトから申し込んでください。問合先、商工労政課 電話620-1620
茨木市商業団体連合会によるおにクル応援グルメの販売
同連合会では、おにクル開館を記念して、加盟協力店でおにクルにちなんだメニューを販売しています。詳細は同連合会ホームページをご覧ください。問合先、同連合会 電話623-2161
府労働相談センターのご利用を
とき、平日、午前9時~午後0時15分・午後1時~6時(木曜日は午後8時まで)、ところ、エル・おおさか南館(大阪市中央区石町二丁目5‒3)、備考、出張相談は豊能府民センター・泉北府民センター・南河内府民センターで実施(前日までに要予約)、問合先、府労働相談センター 電話06-6946-2600
(1)企業からの業務委託の募集、(2)ワーカーの募集
対象、(1)企業、(2)対面で働きづらい人、内容、(1)バックオフィス業務(一般事務〜総務・経理業務等)・コールセンター業務・WEBサイト運営業務等の一括委託、文字起こし、会議録作成、写真撮影等、(2)在宅ワークの提供(サポートあり)、申込、株式会社みらいきってホームページから申込または、電話、メールで、株式会社みらいきって 電話665-6557、メールアドレス、info@mirai‒kitte.co.jp
大阪労働局総合労働相談コーナーのご利用を
とき、平日、午前9時~午後5時(火曜日は午後6時まで)、内容、解雇、労働条件、ハラスメント等の相談、問合先、同コーナーフリーダイヤル、0120-939-009(携帯電話等不可)または 電話06-7660-0072