暮らしのガイド
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
まちづくり
都市計画変更案の説明会と公聴会を開催
府による都市計画道路茨木寝屋川線・市による用途地域等の都市計画変更案の説明会、府による公聴会を開催します。
【説明会】
とき、(1)12月16日(土曜日)、午前10時から、(2)18日(月曜日)、午後7時から、(3)21日(木曜日)、午後7時から、(4)23日(土曜日)、午前10時から、ところ、(1)(2)中津小学校、(3)(4)上中条青少年センター、持ち物、上履き、備考、駐車場なし、問合先、市都市計画の内容=都市政策課 電話620-1660、府都市計画の内容=府計画調整課 電話06-6210-9079、府道路事業の内容=府茨木土木事務所 電話627-1121
【府公聴会】
とき、来年2月20日(火曜日)、午後2時から、ところ、府庁別館8階(大阪市中央区大手前三丁目2ー12)、持ち物、上履き、備考、公述は申込定員なし、傍聴は申込順10人、都市計画道路の変更に対する意見のみ、公述希望者がいない場合は開催なし、申込、来年1月16日~30日(必着)に、公述申出書(都市政策課・府計画調整課で配付、府ホームページからダウンロード可)を、郵送または直接、〒559ー8555 府計画調整課 電話06-6210-9079
都市計画案の縦覧
とき、12月11日(月曜日)~25日(月曜日)、ところ、都市政策課、内容、春日丘高校地下駐車場の都市計画廃止、備考、市民と利害関係者は12月25日までに、同課へ意見書を提出可、詳細はお問い合わせください。問合先、同課 電話620-1660
悪質業者にご注意ください
チラシ・広告の甘い言葉での勧誘や、市からと称して家庭を訪問して検査や修繕を行い、高額な代金を請求される被害が多発しています。検査や修繕の例としては、宅内の下水道・下水ますの清掃・修理、浄水器の販売、水質検査、家庭内の水道管洗浄等があります。市では訪問販売・修繕等は行っていません。不審に思った場合は、指定工事店を紹介しますので、ご相談ください。問合先、下水道施設課 電話620-1667、水道部総務課 電話620-1690
みんなで良好な生活環境を守りましょう
良好な生活環境を守るため、次のことに注意しましょう。(1)路上喫煙をしない、(2)ポイ捨てをしない、(3)犬のふんを放置しない、(4)飼い主のわからない動物にエサをあたえない、問合先、(1)(3)(4)市民生活相談課 電話620-1603、(2)資源循環課 電話620-1814
ブロック塀等の撤去費用の補助申請を受付
とき、来年1月31日(水曜日)まで、ところ、建設管理課、対象、道路や公園に面した高さが80センチメートル以上のブロック塀等で、市の点検表により厚さ・傾き等が不適合な状態にあるもの、金額、通学路=上限30万円、その他=20万円、備考、その他要件・手続きに必要な書類等の詳細は市ホームページ参照またはお問い合わせください。問合先、同課 電話620-1650
災害見舞金を支給
対象、災害(交通事故を含む)発生時に、本市に住民登録があり、災害により死亡または傷害を受けた人、災害により現に居住している家屋が、全壊・半壊(半焼)した世帯または床上浸水した世帯、金額、死亡=10万円、全壊(半焼)=5万円、半壊(半焼)=3万円、床上浸水=2万円、治療3月以上(入院・通院の合計実日数が90日以上)の傷害=3万円、申込、事故発生またはり災した日から1年以内(死亡の場合は、死亡した日から1年以内)に、住民票(写)、り災証明書、交通事故証明書、医師の診断書、その他必要と認められるものを、直接、危機管理課 電話620-1617
茨木警察署による歳末警戒の実施
12月中、特殊詐欺や性犯罪、自動車関連犯罪、金融機関強盗、交通事故防止の対策として歳末警戒を実施します。金融機関、コンビニエンスストア、ATMの設置場所のほか、通学路、駐車場等犯罪が発生する可能性が高い場所のパトロールを行います。また、交通違反の取り締まりも強化します。問合先、茨木警察署 電話622-1234
歳末消防特別警戒を実施
12月15日~31日に、消防本部(消防署)と消防団が消防車両による巡回等を行う、歳末消防特別警戒を実施します。年の瀬を迎え、火を使う機会が多くなりますが、「火の用心」を心がけ、防火対策にご協力をお願いします。問合先、警備課 電話622-6957
ストーブの取り扱いにご注意を
ストーブによる火災を防ぐため、次のことに注意しましょう。
- 近くに紙や衣類等燃えやすいものを置かない
- 近くでスプレー缶・アルコール消毒液等引火の危険性があるものを使用しない
- カーテン等から離す
- 近くに洗濯物等を干さない
- 給油は火を消してから行う
- カートリッジタンクのふたは確実に閉める
- 火をつけたまま移動させない。
問合先、予防課 電話622-6950