広報いばらき

暮らしのガイド

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。

イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。

教育・こども

教育委員会定例会の傍聴を

とき、12月15日(金曜日)、午後3時から、ところ、市役所南館6階会議室、備考、一部非公開の場合あり、問合先、教育政策課 電話620-1680

こども食堂の運営にご支援を

 現在、こども食堂は市内に17か所あり、ボランティアの皆さんや食材の寄附等をもって運営されています。こども食堂を通して茨木のこどもたちを応援していただけるよう、寄附サイトを開設しました。市ホームページでは、こども食堂の活動状況をわかりやすく公開していますので、応援よろしくお願いします。なお、寄附金の税額控除は受けられません。詳細は市ホームページからご覧ください。問合先、こども政策課 電話620-1625

人間関係や家庭環境等の相談はユースプラザで

とき、午前9時~午後9時、ところ、(1)choi(総持寺いのち・愛・ゆめセンター別館内)、(2)いばらきLOBBY(豊川いのち・愛・ゆめセンター分館内)、(3)ベンポスタ・ぱーちスペース(沢良宜いのち・愛・ゆめセンター分館内)、(4)プラザ・あい(府営茨木安威住宅Bー5棟103・Bー22棟集会所)、(5)エント(ローズWAM・上中条青少年センター内)、対象、おおむね中学生から39歳までのひきこもりやニート、不登校等の生きづらさを抱えるこども・若者または保護者、内容、面談、訪問支援、居場所利用、同行支援、問合先、(1) 電話628-6993(月曜日・日曜日、祝日休み)、(2) 電話080-9607-5051(月曜日・日曜日、祝日休み)、(3) 電話655-3761(木曜日・日曜日、祝日休み)、(4) 電話655-1821(水曜日・日曜日、祝日休み)、(5) 電話080-1521-4624(火曜日・土曜日休み)

放課後子ども教室の運営にご協力を

 市では、市内全小学校区で安全・安心な居場所の提供と、体験・交流活動の活性化を図り、地域社会全体でこどもの豊かな成長を育むコミュニティをつくるため、同教室を運営しています。対象は校区在住の小学生で、安全の見守りや、茶道、将棋や囲碁、工作等の室内遊び・ドッジボールやサッカー等の外遊びの指導・支援を行っています。ボランティアスタッフを募集していますので、保護者を含む地域の皆さんや、市内在住・在学の大学生のご協力をお願いします。問合先、社会教育振興課 電話622-5180

子育て世帯生活支援特別給付金の申請はお早めに

対象、次のいずれかに該当する人、(1)今年3月分の児童扶養手当の支給を受けている人、(2)公的年金等を受けていることにより今年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない人(児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る人に限る)、(3)今年3月分の児童扶養手当の支給は受けていないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、今年1月以降の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がった人、(4)昨年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象者、(5)(4)のほか、今年3月31日時点で、18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)を養育する父母等であり、今年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった人、金額、児童1人当たり一律5万円、備考、振込予定日は申請書提出日から約1か月後、申込方法等詳細は市ホームページ参照、申込、(1)(4)申請不要、(2)(3)(5)申請書等(こども政策課・市役所南館8階交流コーナーで配付、市ホームページからダウンロード可)、申請者・請求者の本人確認書類(写)、受取口座を確認できる書類(写)等を、12月22日、午後5時までに、原則直接、市役所南館8階交流コーナー(12月25日以降は、来年2月29日まで、こども政策課で受付)、問合先、同給付金コールセンター 電話655-0160(12月22日まで、平日、午前9時~午後5時、12月25日以降、こども政策課 電話620-1625)

こども・子育て支援施策の利用状況等に関するアンケート調査にご協力を

 本調査は、無作為抽出した調査対象者にアンケート調査票を郵送します。調査の趣旨をご理解いただき、ご協力ください。
とき、12月6日(水曜日)~25日(月曜日)、対象、未就学児がいる2,500世帯、小学生がいる2,500世帯、内容、郵送による調査とWeb調査、問合先、こども政策課 電話620-1625