広報いばらき

暮らしのガイド

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。

イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。

健康保険・年金

国民健康保険の加入・脱退の手続き

 国民健康保険は、市外からの転入や市外への転出、退職・就職等による加入・脱退の手続きが必要です。手続きはオンライン申請が可能です。詳細は市ホームページからご確認ください。問合先、加入・脱退専門コールセンター 電話620-6176

予約年金相談のご利用を

とき、12月12日(火曜日)、午前10時~正午・午後1時~4時、1人15分間、ところ、保険年金課、定員、先着15人、内容、吹田年金事務所相談員による年金記録等に関する相談(共済年金を除く)、持ち物、年金手帳、基礎年金番号通知書、厚生年金被保険者証、年金証書、身分証(顔写真付き以外は2点必要)、職歴メモ等(本人以外の場合は指定様式の委任状)、申込、12月1日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話で同課(年金) 電話620-1632

障害年金予約相談のご利用を

とき、12月4日(月曜日)・13日(水曜日)・22日(金曜日)、午前9時30分~午後0時20分・午後1時30分~4時20分、ところ、保険年金課、定員、各日先着6人、内容、社会保険労務士による障害基礎年金受給手続に関する相談(障害厚生年金を除く)、持ち物、年金手帳、基礎年金番号通知書、厚生年金被保険者証、年金証書、医療機関受診等に関するメモ、身分証等(本人以外の場合は委任状)、申込、申込フォームから申込または、電話で同課(年金) 電話620-1632

年金生活者支援給付金制度のご利用を

 9月頃に日本年金機構から郵送された同給付金の請求ハガキ等を受けとった人は、早急に請求ハガキを郵送してください。来年1月4日(必着)までに日本年金機構に届かない場合、請求した月の翌月分からの支給になりますのでご注意ください。問合先、給付金専用ナビダイヤル 電話0570-05-4092、IP電話は 電話03-5539-2216

保険料の納め忘れはありませんか?

 国民年金保険料を滞納すると、万一のときの障害・遺族基礎年金、さらには老後の老齢基礎年金を受給できなくなる場合があります。納め忘れがある人は、早急に納めてください。納付書を紛失した人や、未納月分の確認は、基礎年金番号を確かめてから年金事務所へお問い合わせください。なお、経済的な理由で納付が困難なときは、申請により免除・猶与される制度があります。問合先、吹田年金事務所 電話06-6821-2401