広報いばらき

暮らしのガイド

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。

イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。

福祉・人権

総合保健福祉審議会の傍聴を

とき、12月22日(金曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館10階大会議室、定員、先着5人(当日空きがあれば傍聴可)、申込、12月1日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、ファックス(住所・氏名・電話番号を記入)で、地域福祉課 電話620-1634、ファックス621-1660

介護保険料の滞納にご注意を

 災害等の特別な事情がある場合を除き、介護保険料を1年以上滞納すると介護サービスの利用料がいったん全額利用者負担となり、2年以上滞納すると利用者負担が1割から3割に上がるなどの給付制限があります。納め忘れに注意しましょう。問合先、長寿介護課 電話620-1639

介護マークのご活用を

 介護する人が介護中であることを周囲に理解してもらうためのマークです。認知症等の人を介護する場合に、公共のトイレ、診察に付き添うときや、男性介護者が女性用下着を購入するときに、周囲から誤解や偏見を持たれることがないよう、地域における支え合いを促進するために作成されました。必要な場合は市ホームページから印刷してご活用ください。問合先、長寿介護課 電話620-1639

福祉タクシー料金を助成 

対象、次のいずれかに該当し、入院や施設等(有料老人ホーム・サービス付高齢者住宅を除く)に入所していない人で、(1)おおむね65歳以上で要介護1~要介護5の市民税非課税または生活保護受給者、(2)身体障害者手帳(下肢・体幹・視覚と内部障害のいずれか)1級・2級所持者、療育手帳A判定・精神障害者保健福祉手帳1級所持者(所得制限あり)、内容、1枚あたり上限500円が助成されるタクシー利用券を1か月当たり4枚、申請月から当該年度分を一括交付、1乗車あたり乗車料金が千円未満の場合1枚、千円以上の場合2枚使用可、(1)(2)両方の助成は不可、問合先、(1)長寿介護課 電話620-1637、(2)障害福祉課 電話620-1636

生活保護制度のご相談 

 生活保護は、病気やケガ、働き手を失うなどさまざまな事情で生活に困っている人に、最低限度の生活を保障して自立を支援する制度です。本人か家族が直接、生活福祉課に相談するか、地区の民生委員等に相談し同課へ連絡することもできます。生活保護の申請は国民の権利です。ためらわずにご相談ください。問合先、同課 電話620-1635

ヘルプマークを知っていますか

 外見からはわからない援助や配慮を必要としている人が、周囲に配慮を必要としていることを知ってもらえるよう、作成されたマークです。このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っていたら声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。ヘルプマークは、障害福祉課と障害福祉センターで配付しています。
対象、義足等を使用している人、内部障害や難病の人等、援助や配慮を必要としている人(障害種別・等級、病名等による条件なし)、問合先、同課 電話620-1636

市老人介護家族の会へ入会を

 同会は、認知症や何らかの身体的障害等を持つ人等を介護する家族の負担を少しでも軽減できるよう、会員同士で介護保険制度や福祉サービスの利用方法等の勉強会や情報交換を行っています。
とき、(1)毎月第3火曜日、(2)毎月第2木曜日、内容、(1)つどい、(2)いこいのカフェ、費用、会員=年1200円、賛助会員=年3千円、問合先、同会事務局(社会福祉協議会内) 電話627-0033

歳末たすけあい募金にご協力を

 この募金は、児童養護施設のこどもたちへの支援や地区の歳末福祉活動への助成金等に配分します。ご理解とご協力をお願いします。
とき、12月22日までの平日に、直接、福祉文化会館1階ロビー、問合先、社会福祉協議会 電話627-0033

いばらきオレンジかふぇのご利用を 

とき、(1)12月14日(木曜日)・20日(水曜日)・(2)21日(木曜日)、午後2時から、ところ、(1)シニアプラザいばらき、(2)葦原多世代交流センター、内容、交流会、費用、100円、備考、その他のかふぇの詳細は市ホームページ参照、問合先、福祉総合相談課 電話655-2758

12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間

 拉致問題をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題への関心と認識を深めましょう。問合先、人権・男女共生課 電話622-6613

【アニメ「めぐみ」・「拉致被害者御家族ビデオメッセージ」上映会】

とき、来年1月20日(土曜日)、午後2時~3時30分、ところ、大阪市立難波市民学習センター(大阪市浪速区湊町1‒4‒1OCATビル4階)、定員、当日先着120人、備考、配慮が必要な人は事前にご連絡ください。問合先、府人権企画課 電話06-6210-9280