講座・講習
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
シニア英会話
とき、(1)8月2日(水曜日)・(2)16日(水曜日)、午前10時30分~正午、ところ、西河原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、各先着12人、内容、外国人対象の日本語教室講師による指導、(1)基本・(2)初級、備考、利用登録要、申込、電話で同センター 電話623-9343
夏休みボランティア体験教室
【マジック】
とき、8月2日(水曜日)、午前10時~11時30分、費用、300円、持ち物、10円・500円硬貨
【絵手紙】
とき、8月3日(木曜日)、午前10時~11時30分、持ち物、水彩絵の具セット、汚れても良い服装
【折り紙】
とき、8月7日(月曜日)、午後1時30分~3時、持ち物、折り紙
【盆踊り】
とき、8月8日(火曜日)、午後1時30分~3時、持ち物、あれば浴衣(講座開始前に要着用)
【手作りおもちゃ】
とき、8月9日(水曜日)、午前10時~11時30分、持ち物、はさみ、のり、マーカー、費用、300円
【フラダンス】
とき、8月14日(月曜日)、午前10時~11時30分、持ち物、動きやすい服装
(以下共通)
ところ、市社会福祉協議会会議室、対象、市民、定員、各先着15人程度、申込、電話で同協議会ボランティアセンター 電話627-0086
明治安田生命講座「基礎から学ぶ相続と争族のはなし」
とき、8月4日(金曜日)、午後1時30分~2時30分、ところ、沢池多世代交流センター研修室、対象、60歳以上の市民、定員、先着18人、備考、自動車での来場不可、利用登録要、申込、同センター 電話624-1177
健康連続ミニ講座
とき、8月7日(月曜日)、午前9時20分から、午前8時45分から受付、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、定員、当日先着30人、内容、毎日の健康は腸の元気から~腸の知られざる働き~(近畿中央ヤクルト販売株式会社)、問合先、同センター 電話635-7667
端材で貯金箱をつくろう
とき、8月8日(火曜日)、午前10時~11時30分、ところ、庄栄コミュニティセンター、対象、4歳~10歳と保護者、定員、先着15組、内容、ゲームで環境問題を学ぶ、貯金箱作り、費用、2千円、申込、電話またはメールで、(特別非営利活動法人)さんさんごご深見 電話657-8188、メールアドレス、qqha9kd9k@ace.ocn.ne.jp
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、費用、各1500円、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows11を使用、申込、各5日前までに、ハガキまたはファックス(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・内容を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
(※各項目、とき(8月)、内容の順で)
8日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
インターネット
8日(火曜日)
午後1時30分~3時30分
メール
10日(木曜日)、14日(月曜日)、16日(水曜日)
午前9時30分~11時30分
ワード(入門)
10日(木曜日)、14日(月曜日)、16日(水曜日)
午後1時30分~3時30分
エクセル(入門)
18日(金曜日)、23日(水曜日)
午前9時30分~11時30分
ワード(応用)
18日(金曜日)、23日(水曜日)
午後1時30分~3時30分
エクセル(応用)
22日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
タブレット
22日(火曜日)
午後1時30分~3時30分
タブレット
くさあそびゼミ
とき、8月8日(火曜日)、午前10時~11時30分、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着20人、内容、地球にも肌にもやさしい石けん作り(三宅恭子さん)、費用、300円、申込、同センターホームページから申込または、電話で同センター 電話623-8820
ヤクルト健腸生活
とき、8月8日(火曜日)、午前10時30分~正午、ところ、西河原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着20人、内容、血管年齢測定、備考、利用登録要、申込、同センター 電話623-9343
子ども将棋体験教室
とき、8月8日(火曜日)・26日(土曜日)、午後1時~3時、ところ、市民活動センター会議室、対象、小学生、定員、先着10人、内容、将棋の入門と対局、申込、電話またはメールで、茨木子ども将棋クラブ大山 電話080-5347-0372、メールアドレス、short‒legs2005@ezweb.ne.jp
元気!いばらき体操教室
とき、8月9日(水曜日)・23日(水曜日)、9月13日(水曜日)・27日(水曜日)、午前10時30分~正午、ところ、葦原多世代交流センター、対象、65歳以上の市民、定員、各先着20人、内容、多様な健康講話と気軽に楽しめる体操、備考、利用登録要、申込、同センター 電話637-2422
親子で学ぼう!知っておきたいお金の基本
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)、午前10時~11時30分、全3回、ところ、生涯学習センター、対象、小学4年生~6年生(保護者同伴)、定員、先着15組30人、内容、お金のしくみを学び、おこづかい帳を完成させよう(1級ファイナンシャルプランナー 古川さやかさん)、備考、一時保育は各8日前までに要申込、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182
はじめようDIY!工具の使い方講座~電動丸ノコ編~
とき、8月12日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、リノベのいばらきDIY工房、定員、先着8人、内容、使い方と注意点、木材を綺麗にカットする方法、費用、3千円、申込、8月9日までに、「リノベのいばらき」ホームページから申込、問合先、同工房 電話657-7675(水曜日・土曜日、午前10時~午後4時)
DANCEワークショップ~障害のある人もない人もいっしょに踊ろう!
とき、8月12日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、定員、先着20人、内容、やさしい身体表現ダンス体験(森田かずよさん)、申込、申込フォームから申込または、電話で文化振興財団 電話625-3055
市×立命館大学連携講座「親鸞の言葉に学ぶ」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月14日(月曜日)、午後6時30分~8時、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着30人、内容、不安と孤独を考える(立命館大学教授 木本 伸さん)、費用、300円、備考、一時保育は8月6日までに要申込、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182
中高年からの英語講座
とき、8月17日(木曜日)・31日(木曜日)、午前10時~11時、ところ、総持寺いのち・愛・ゆめセンター、対象、55歳以上、定員、各先着10人、内容、会話を通じて簡単な英語を学ぶ(シオン・ゾアさん)、備考、自動車での来場不可、申込、8月1日、午前10時から、電話で同センター 電話626-5660
ヤクルト教養講座「健康クイズ&ラリー」
とき、8月18日(金曜日)、午後1時30分~3時、ところ、福井多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、内容、健康長寿~歯のこと知っていますか?~、備考、利用登録要、問合先、同センター 電話643-1300
学習サポート
とき、8月19日(土曜日)、午後1時~4時、ところ、福井多世代交流センター、対象、市内在住・在学の中学生・高校生、内容、宿題や苦手科目等(学習支援アドバイザー)、備考、利用登録要、問合先、同センター 電話643-1300
男のヨガ教室
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月19日(土曜日)、午前10時~11時45分、ところ、ローズWAMローズホール、対象、市内在住・在勤・在学の男性、定員、先着10人、内容、健康ヨーガ(大澤美智子さん)、備考、一時保育は8月11日までに要申込、申込、8月3日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話でローズWAM 電話620-9920
「応急手当」講習会
とき、【普通救命講習1】毎月第3土曜日、【入門コースと普通救命講習3】4月・7月・10月・来年1月の第3日曜日、【上級救命講習】5月・8月・11月・来年2月の第3日曜日、対象、市内在住・在勤・在学者、内容、胸骨圧迫、AED、心肺蘇生法、異物除去、止血法等、備考、90分から8時間のレベルに合わせたコースあり、時間等詳細はお問い合わせください。パソコン、スマホで受けられる応急手当Web講習あり、申込、救急救助課 電話622-6959、ファックス621-0119、メールアドレス、o40000091@osaka.qq‒net.jp(市ホームページから申込可)
夏のリコチャレinローズWAM
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、(1)8月19日(土曜日)・(2)26日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、対象、市内の(1)小学生(3年生以下は保護者同伴)・(2)小学4年生~6年生、定員、各先着15人、内容、(1)動くちょうこく(モビール)をつくろう((公益社団法人)日本技術士会 和田 仁さん)、(2)磁石でたくさん遊んで学ぼう!(立命館大学 安藤妙子さん)、備考、一時保育は(1)8月11日・(2)17日までに要申込、申込、(1)8月2日・(2)9日、午前9時から、市ホームページから申込、問合先、ローズWAM 電話620-9920
聴覚障害者のための生き生き講座
とき、8月19日(土曜日)、10月28日(土曜日)、12月16日(土曜日)、午後2時~4時、全3回、ところ、障害福祉センター、対象、聴覚障害者・中途失聴者、定員、先着30人、申込、8月2日~9日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話、ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号またはファックス番号・メールアドレスを記入)、直接、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812、メールアドレス、heartful@sfj‒osaka.net
里山センター自然工作教室
とき、8月19日(土曜日)、午前10時~午後3時、ところ、同センター、定員、先着30人、内容、里山の自然素材を使った工作、費用、300円、申込、申込フォームから申込、問合先、同センター 電話646-7531
私のモヤモヤスッキリ!感情ケア講座
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月19日(土曜日)、午前10時~11時45分、ところ、ローズWAM405、定員、先着10人、内容、不安や怒りの感情とうまくつきあっていく方法(槇本恵理子さん)、備考、一時保育は8月11日までに要申込、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話でローズWAM 電話620-9920
骨盤体操で「健幸華齢」
とき、8月22日(火曜日)、午後1時30分~3時、ところ、西河原多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着25人、内容、骨盤のひずみをチェック等、備考、利用登録要、申込、同センター 電話623-9343
藍野大学運動機能測定会
とき、8月22日(火曜日)、午前9時30分~午後0時30分、ところ、南保健福祉センター、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、40人(多数の場合抽選)、内容、理学療法士による呼吸筋力等の測定、申込、8月10日までに、申込フォームから申込、問合先、同センター 電話630-2550
初めてのボランティア講座
とき、8月23日(水曜日)、午後1時30分~3時、ところ、福祉文化会館4階会議室またはオンライン、定員、先着20人、内容、ボランティア活動の基本、先輩ボランティアからのメッセージ、具体的な活動紹介等、申込、電話で市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話627-0086
Let'sワクワク花育
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月24日(木曜日)、午後1時~2時30分、ところ、生涯学習センター、対象、4歳~小学3年生の市民(保護者同伴)、定員、先着12人、内容、自由な感性で花をアレンジ(花育インストラクター 浜本尚美さん)、費用、千円、備考、一時保育は8月16日までに要申込、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182
花と癒しのセラピーフラワー
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月26日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着12人、内容、花の持つ力を借りた芸術療法によるフラワーアレンジメント(日本フラワーデザイナー協会 浜本尚美さん)、費用、1800円、備考、一時保育は8月18日までに要申込、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182
身近な環境と向き合う講座「親子で挑戦!おいしい無農薬野菜づくり」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月26日(土曜日)、午後2時~3時30分、ところ、ローズWAM404・ローズWAM405、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着20人、内容、無農薬の野菜づくりのコツ(市環境教育ボランティア連絡会地球環境部会)、備考、一時保育は8月15日までに要申込、5いばらき環境(エコ)ポイント付与、申込、8月24日までに、電話またはメール(講座名・住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入)で、環境政策課 電話620-1644、メールアドレス、e‒seisaku@city.ibaraki.lg.jp
親子で木工ワークショップ
とき、8月27日(日曜日)、(1)午前10時~正午・(2)午後1時~3時、ところ、市役所南館10階会議室、対象、(1)3歳~小学3年生・(2)小学生と保護者、定員、先着20組(1組に子ども(1)2人・(2)1人まで)、内容、(1)ロボット貯金箱をつくろう、(2)どうぞのいすをつくろう、申込、8月1日、午前9時から、申込フォームから申込、問合先、子育て支援課 電話624-9301
川端康成文学館連続講座「昭和の文豪たち〈完結編〉」
とき、内容、下記のとおり、全6回、定員、先着45人、費用、3千円、申込、8月5日、午前9時30分から、電話で同館 電話625-5978(火曜日・8月12日休み)
川端康成文学館連続講座
(※各項目、とき、ところ、内容の順で)
8月27日(日曜日)午後2時~4時
ローズWAM 5階 研修室
1960~70年代の文学(立命館大学特任教授 瀧本和成さん)
9月24日(日曜日)午後2時~4時
ローズWAM 5階 研修室
遠藤周作「沈黙」ー「切支丹屋敷役人日記」の中のドラマー(南山大学非常勤講師 北田雄一さん)
10月15日(日曜日)午後2時~4時
ローズWAM 5階 研修室
大江健三郎「ヒロシマ・ノート」再読(大谷大学講師 北山敏秀さん)
12月10日(日曜日)午後2時~4時
ローズWAM 5階 研修室
司馬遼太郎の紀行文「街道をゆく」と近畿ー歴史への誘いー(大谷大学助教 深町博史さん)
来年 1月14日(日曜日)午後2時~4時
ローズWAM 5階 研修室
北 杜夫「楡家の人々」(同志社女子大学非常勤講師 古澤夕起子さん)
来年 2月18日(日曜日)午後2時~4時
ローズWAM 5階 研修室
松本清張「点と線」ー社会派ミステリー 文豪誕生ー(京都橘大学教授 辻本千鶴さん)
スマホ初級教室
とき、8月29日(火曜日)~31日(木曜日)、全3回、午前10時~正午、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着10人、内容、基本操作とネット検索・マップ・アプリ等(茨木シニアICTA)、備考、利用登録要、申込、8月5日から、同センター 電話632-0101
あしはら認知症サポーター養成講座
とき、8月30日(水曜日)、午前10時30分~正午、ところ、葦原多世代交流センター、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着20人、内容、認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る応援者になるための講習、申込、同センター 電話637-2422
創業スクール
とき、9月1日・8日・15日・22日・29日、金曜日、午後6時30分~9時、全5回、ところ、茨木商工会議所、定員、先着32人、内容、創業に関する経営・財務・人材育成・販路開拓の知識、事業計画作成等(弓場輝幸さん)、申込、8月23日までに、同会議所ホームページから申込または、電話で同会議所 電話622-6631
手話奉仕員養成講座(基礎)
とき、9月1日~来年2月16日、午前=金曜日、午前10時~正午、夜間=水曜日、午後7時~9時、各全23回、ところ、障害福祉センター、対象、同講座(入門)の受講修了者、定員、各30人(多数の場合抽選)、内容、手話の基本単語・会話・実技ほか、申込、8月14日までに、申込フォームから申込または、電話で障害福祉課 電話620-1636
緑の勉強会「花の種まきと育て方」
とき、9月1日(金曜日)、午後1時30分~3時、ところ、市役所本館6階第1会議室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着18人、内容、花の種まきから育て方の基礎知識、費用、300円、備考、いばらき環境(エコ)ポイント付与、申込、8月7日~14日に、ファックスまたはメール(氏名・住所・電話番号・「花の種まき」を記入)で、公園緑地課 電話620-1654、ファックス625-3181、メールアドレス、koen@city.ibaraki.lg.jp
介護職員初任者研修
とき、9月2日~12月17日の土曜日・日曜日、全21回、ところ、慶徳会(見付山一丁目3ー29)、対象、中学生を除く15歳以上、定員、先着20人、費用、5万3460円、申込、(社会福祉法人)慶徳会 電話665-5165
市観光協会認定ガイド養成講習会
とき、(1)9月2日(土曜日)・(2)3日(日曜日)・(3)16日(土曜日)、(1)(2)午後1時30分~5時・(3)午前9時~正午、ところ、追手門学院茨木総持寺キャンパス、定員、先着30人、内容、茨木の観光・地域資源を学び、まちの活性化をめざす観光ガイドの育成、費用、2千円、備考、詳細は同協会ホームページ参照、申込、メールまたはファックス(住所・氏名・電話番号・年齢を記入)で、〒567ー0013 太田東芝町1ー1、同協会「認定ガイド養成講習会」係 電話645-2020、ファックス645-3020、メールアドレス、w‒info@ibaraki‒kankou.or.jp
「アートでおしゃべり」対話型鑑賞プログラム
とき、(1)9月3日(日曜日)・10日(日曜日)・18日(祝日)・24日(日曜日)、10月7日(土曜日)、午後1時30分~3時、全5回、(2)9月18日(祝日)・24日(日曜日)、10月7日(土曜日)、午前10時30分~正午、ところ、クリエイトセンター等、対象、18歳以上、定員、(1)10人・(2)各15人(多数の場合抽選)、内容、(1)作品を読み解く面白さを学ぶ、(2)鑑賞会、申込、8月22日までに、市ホームページから申込、問合先、文化振興課 電話620-1810
バラのせん定実技講習会
とき、9月3日(日曜日)、午前10時~11時30分、荒天中止、ところ、若園公園バラ園、内容、バラのせん定実技、持ち物、せん定バサミ・革手袋、問合先、公園緑地課 電話620-1654
茨木親子芸術文化講座「輪っかであそぼう」
とき、9月3日(日曜日)、午前10時~正午・午後1時30分~3時30分、ところ、生涯学習センター1階アトリエ、対象、3歳以上の未就学児と保護者、定員、各先着15組、内容、大小の輪っかをたくさん作りつなげて遊ぶ(京都芸術大学名誉教授 梅田美代子さん)、費用、500円、申込、8月24日までに、市ホームページから申込、問合先、文化振興課 電話620-1810
音訳講習会
とき、9月5日~10月10日の火曜日、午前10時~正午、全6回、ところ、障害福祉センター、対象、18歳以上の市内在住・在勤者、定員、15人(多数の場合抽選)、内容、視覚障害者の情報取得に活かすための聞いてわかる読み方、申込、8月23日~30日、午後5時までに、申込フォームから申込または、電話、ファックス(住所・氏名・電話番号・メールアドレス・年齢・音訳経験の有無を記入)、直接、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812
基礎発声法とやさしい朗詠
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、9月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)、午前10時~11時30分、全3回、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着15人、内容、詩吟の基礎発声と表現力を学ぶ(新大阪岳風会正師範 辻 岳蘭さん)、備考、一時保育は各8日前までに要申込、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182
タブレットで学ぶ(1)スマホ入門・(2)アプリとライン中級編
とき、9月8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)、(1)午後1時~2時30分・(2)3時~4時30分、全4回、ところ、生涯学習センター305、対象、60歳以上の市民、定員、各先着20人、内容、(1)簡単な操作方法、(2)アプリとラインの便利な使い方、備考、タブレット貸与あり、(1)(2)コース同時申込は不可、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話で同センター 電話624-8182
女性向け起業セミナー(入門編)
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、9月9日(土曜日)、午前10時~午後3時、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、対象、市内在住・在勤・在学または市内で起業を考えている女性、定員、先着20人、内容、起業のための基礎知識(中小企業診断士 岩﨑直子さん)、先輩起業家による企業の経験談(Delissimo 霜田文子さん)、費用、千円、備考、一時保育は8月30日までに要申込、申込、市ホームページから申込または、電話で商工労政課 電話620-1620
ガイドヘルパー資格取得講座
【知的障害者・障害児ガイドヘルパー】
とき、9月11日~12月11日の主に月曜日、全5回(2日間は校外施設実習のため指定日)、費用、2万5360円、別途テキスト代2860円
【全身性障害者・障害児ガイドヘルパー】
とき、9月14日~12月14日の主に木曜日、全9回、費用、2万5680円、別途テキスト代2640円
(以下共通)
ところ、向陽台高等学校、対象、16歳以上の社会人、備考、9月1日、午後1時から、同校で開催の説明会に参加要、申込、同校 電話643-6681(8月11日~17日を除く、午前10時30分~午後4時45分)
市×藍野大学連携講座「はつらつと生きるための健康測定講座」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、9月14日、午前9時~午後0時40分、21日、午前10時~11時30分、30分程度、ところ、生涯学習センター302・生涯学習センター303、定員、40人(多数の場合抽選)、内容、体の健康度を測定し、はつらつと生きるヒントを学ぶ、備考、一時保育は各8日前までに要申込、申込、8月1日~23日に、申込フォームから申込または、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「藍野大学連携講座」係 電話624-8182
府盲ろう者通訳・介助者養成研修
とき、9月15日(金曜日)~来年3月12日(火曜日)のうち20日間、ところ、府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道一丁目3ー59)、対象、盲ろう者通訳・介助者として活動することを誓約する人、すべてのカリキュラムを指定された日時に受講できる人、定員、60人(多数の場合選考)、費用、テキスト代、申込、8月15日(必着)までに、申込書(障害福祉課で配付)を、郵送またはファックス・メールで、〒537ー0025 大阪市東成区中道一丁目3ー59、(社会福祉法人)大阪障害者自立支援協会 電話06-6748-0587、ファックス06-6748-0589、メールアドレス、youseikensyu@daisyokyo.or.jp
入門!物語寺「ストーリーテラー」創作でつむぐ、シン茨木童子
とき、9月16日(土曜日)、午前11時から・午後1時から・3時から、ところ、クリエイトセンター喫茶・食堂、対象、小学生以上、内容、茨木童子を題材にし、リレー形式でストーリー制作ワークショップ、申込、申込フォームから申込、問合先、文化振興財団 電話625-3055
臨床美術
とき、9月16日(土曜日)、午後1時30分~3時、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着12人、内容、脳の活性化を促す作品作り(臨床美術士 中井美恵子さん)、費用、千円、備考、利用登録要、申込、直接、同センター 電話632-0101
子どもセミナー~指でくるくる♪パステル・de・ハロウィンマグネット~
とき、9月16日(土曜日)、午前10時30分から・午後1時から・2時30分から、各1時間、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、定員、各20人(多数の場合抽選)、内容、パステルを使ったハロウィンの絵づくり、持ち物、色えんぴつ、消しゴム、スティックのり、新聞紙、費用、600円、申込、9月1日までに、電話で同センター 電話622-5180
応急手当普及員講座
とき、9月19日(火曜日)~21日(木曜日)、午前9時~午後5時、全3回、ところ、消防本部4階、内容、事業所・防災組織等の従業員や構成員向け普通救命講習の指導者を養成、費用、テキスト代3960円、申込、8月31日までに、救急救助課 電話622-6959
皆で楽しむ盆踊り‼
とき、9月20日(水曜日)、10月18日(水曜日)、午前10時30分~正午、ところ、シニアプラザいばらき、対象、60歳以上の市民、定員、各先着20人、内容、盆踊り、創作踊り(日本民踊研究会大阪支部師範 村尾悦子さん)、申込、茨木シニアカレッジ事務局(同プラザ内) 電話657-8814(火曜日~金曜日、午前10時~午後4時)
ふわっと講座「いばらきっ子ファイルを作ろう」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、9月21日(木曜日)、午前10時~11時45分、ところ、ローズWAM404・ローズWAM405、対象、発達に支援が必要な市内在住の18歳未満の子どもの保護者、定員、先着10人、内容、発達の記録の冊子づくり、備考、一時保育は9月8日までに要申込、申込、9月1日、午前9時から、あけぼの学園 電話626-0105
茨木歴史文化講演会
とき、9月23日(祝日)、午後2時~4時、ところ、福祉文化会館文化ホール、内容、隠れキリシタンの謎(文化財資料館館長)、定員、先着200人、申込、メールまたはファックス(参加者全員の住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0013 太田東芝町1ー1、市観光協会、メールアドレス、i‒info@ibaraki‒kankou.or.jp、問合先、同協会 電話645-2020
茨木こども芸術文化講座「立体スナップショット!石膏で手をつくろう」
とき、9月24日(日曜日)、午前10時30分~11時50分・午後1時~2時20分、ところ、生涯学習センター1階工芸室、対象、小学生、定員、先着15人、内容、自分の手の型をとって、石膏を流しこみ固くて柔らかいもう1つの手を作成(彫刻家 後藤雅樹さん)、費用、500円、申込、9月20日までに、市ホームページから申込、問合先、文化振興課 電話620-1810
市×花王「簡単!きれい好印象シニア向けメイクセミナー」
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、9月27日(水曜日)、午前10時30分~正午、ところ、生涯学習センター304、対象、市民、定員、先着40人、内容、いつまでも若々しく元気でありたい女性の魅力を高めるスキンケアとメイクのコツ、備考、一時保育は9月18日までに要申込、申込、8月2日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、直接、同センター 電話624-8182
ダンボールコンポスト講習会
とき、9月28日(木曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、福祉文化会館303、対象、市民、定員、先着30人、内容、生ごみを堆肥に変えるダンボールコンポストの作り方等、備考、特製いばらき童子のコンポスト等を配付、5いばらき環境(エコ)ポイント付与、申込、8月7日、午前9時から、電話で資源循環課 電話620-1814
生活支援サポーター養成研修
とき、9月28日(木曜日)・29日(金曜日)、午前9時30分~午後4時30分、全2回、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、対象、要支援1・要支援2等の軽度者への生活支援サービスを提供する事業所で就労を希望する人、定員、先着30人、備考、実習あり、申込、8月31日までに、申込フォームから申込または、申込書(長寿介護課で配付)を直接、同課 電話620-1639
ひとり親家庭講習
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
【介護福祉士(国家試験申込者限定)】とき、9月30日~11月4日の土曜日、全6回、ところ、府立母子・父子福祉センター、対象、ひとり親家庭の父母、寡婦、定員、24人(多数の場合抽選)、費用、5千円、申込、8月30日(必着)に、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・ふりがな・年齢・職業・電話番号・受講動機・過去に同センターで受講した講座・Wi‒Fi環境の有無・一時保育希望者は子どもの氏名・年齢を記入)、〒537ー0025 大阪市東成区中道1ー3ー59、同センター 電話06-6748-0263
平和を祈る取組みにご参加を
平和を祈念し1分間の黙とうを
戦没者・原爆死没者の慰霊と世界平和を祈念するため、次の日時に黙とうをささげましょう。
とき、8月6日(日曜日)=午前8時15分、8月9日(水曜日)=午前11時02分、8月15日(火曜日)=正午、問合先、人権・男女共生課 電話622-6613
非核平和の語り~戦争を知らない世代へ
とき、8月26日(土曜日)、午前10時~11時30分、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、対象、市内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)、定員、先着30人、内容、兄の満州逃避行の体験手記をもとに戦争の悲惨さを語る(井出 治さん)、申込、8月24日、午後5時までに、申込フォーム申込または、電話でNPO法人はっちぽっち 電話648-7980、直接、同センター 電話635-7667
非核平和展
問合先、各センター(1)電話643-2069・(2)電話635-7667・(3)電話626-5660
(※各項目、とき、ところ、内容の順で)
(1)8月22日(火曜日)まで 午前9時~午後9時
豊川いのち・愛・ゆめセンター
戦争から学び、そして思うこと 平和パネルと豊川中学校区の小中学校の平和学習取組を展示
(2)8月17日(木曜日)~26日(土曜日)午前9時~午後9時
沢良宜いのち・愛・ゆめセンター
多くの悲劇を生んだ満蒙開拓に関するパネル展
(3)8月29日(火曜日)~9月4日(月曜日)午前9時~午後9時
総持寺いのち・愛・ゆめセンター
非核平和パネル展 小学校・中学校による平和学習作品を展示
キャンプ情報
ところ、青少年野外活動センター
申込、7月31日~8月3日に、市ホームページから申込または、電話で同センター 電話649-2351
親子体験ワクワクキャンプ
とき、【Cコース】9月2日(土曜日)~3日(日曜日)(1泊2日)、【Dコース】9月9日(土曜日)~10日(日曜日)(1泊2日)、【Eコース】9月16日(土曜日)~17日(日曜日)(1泊2日)、対象、市内在住の小学1年生~3年生と保護者、定員、各60人(多数の場合抽選、抽選結果は8月5日に市ホームページで公開)、内容、テントに泊まってかまどでのご飯づくりや木のメダルづくりを体験、費用、2,000円
トムソーヤキャンプ
とき、9月17日(日曜日)~18日(祝日)(1泊2日)、対象、市内在住の小学4年生、定員、80人(多数の場合抽選、抽選結果は8月5日に市ホームページで公開)、内容、小グループでキャンプ生活を行い、友だちづくりや自然とのふれあいを体験、費用、2,000円
ボランティアキャンプ
とき、9月23日(祝日)~24日(日曜日)(1泊2日)、対象、市内在住・在学の中学生・高校生、定員、50人(多数の場合抽選、抽選結果は8月5日に市ホームページで公開)、内容、キャンプカウンセラーとキャンプ場内の整備作業、備考、交通費実費、食事あり、ボランティア活動証明書を発行