暮らしのガイド
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
環境
3きり運動に取り組みましょう
生ごみ削減のためご協力をお願いします。(1)食材の使いきり=必要以上に買わず、買った食材は使い切る。(2)料理の食べきり=食べきれる量を作り、食べ残しはしない。(3)生ごみの水切り=生ごみは出す前に水分をきる。問合先、資源循環課 電話620-1814
PCB廃棄物は適正な処理を
PCB(ポリ塩化ビフェニル)を含む電気機器(変圧器、コンデンサー、業務用の照明用安定器等)を事業所で使用または保管する際は届出が必要です。電気室、キュービクル、倉庫等を点検し、PCBを含む電気機器がある場合は、すぐに届け出てください。PCB含有の有無は、機器メーカーやJESCOのホームページ等で判別できます。高濃度PCB廃棄物の処分期間は令和2年度末で終了しました(低濃度PCB廃棄物は令和8年度末まで)。もし、未処分の高濃度PCB廃棄物がある場合は、直ちに処分する必要がありますので、至急ご連絡ください。問合先、府産業廃棄物指導課 電話06-6210-9583
小型家電のリサイクルにご協力を
小型家電は次の方法で廃棄してください。
【リネットジャパンリサイクル株式会社の宅配回収】
400品目以上が対象(パソコン本体を含む場合は無料)、詳細はリネットジャパンリサイクル株式会社ホームページをご覧ください。
【拠点回収】
生涯学習センター、中条図書館・庄栄図書館・水尾図書館、福井市民体育館、市役所本館地下1階に設置の専用回収ボックスの投入口(35センチメートル×20センチメートル)に入る家電品全般が対象
(以下共通)
備考、個人情報が含まれる製品は事前に削除、家電リサイクル法対象品目(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)と事業所から排出されるものは不可、前記の回収の利用が難しい場合は、従来どおり市の普通ごみまたは粗大ごみの収集を利用(パソコンは不可)、問合先、資源循環課 電話620-1814