暮らしのガイド
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
教育・子ども
教育委員会臨時会を開催
とき、8月7日(月曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館10階大会議室、定員、50人(午後1時50分時点で定員を超えた場合は抽選)、備考、内容等詳細はお問い合わせください。一部非公開の場合あり、問合先、教育政策課 電話620-1680
教育委員会定例会を開催
とき、8月21日(月曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館6階会議室、備考、一部非公開の場合あり、問合先、教育政策課 電話620-1680
青少年問題協議会専門部会を開催
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月24日(木曜日)、午後5時から、ところ、上中条青少年センター3階会議室、定員、先着5人(当日空きがあれば傍聴可)、備考、一時保育は8月10日までに要申込、申込、申込フォームから申込または、電話、ファックス(住所・氏名・電話番号を記入)で、社会教育振興課 電話622-5180、ファックス622-9858
幼児教育・保育無償化の請求はお済みですか
対象、施設等利用給付2号・3号認定を受けた、幼稚園・認定こども園(教育部分)・認可外保育施設等利用者で、4月~6月分の請求書が未提出の人、備考、請求方法、スケジュール等は市ホームページ参照またはお問い合わせください。申込、領収証兼特定子ども・子育て支援提供証明書と施設等利用費請求書を直接、保育幼稚園事業課 電話620-1638
こども育成支援会議を開催
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月23日(水曜日)、午後6時30分~8時、ところ、ローズWAM501・ローズWAM502、定員、先着7人(当日空きがあれば傍聴可)、内容、次世代育成支援行動計画(第5期)策定に向けたアンケート調査、備考、一時保育は8月14日までに要申込、申込、8月1日、午前9時から、申込フォームから申込または、電話、ファックス、直接、こども政策課 電話620-1625、ファックス622-8722
市立幼稚園・認定こども園への入園を考えている人へ
(1)教育内容・園生活等の説明動画を市公式YouTubeで配信します。(2)各幼稚園・認定こども園での見学会も行います。
とき、(1)9月1日(金曜日)から、(2)随時、対象、来年度入園予定者、または今後入園を考えている人、備考、詳細は(1)市ホームページ・(2)各園ホームページ参照、問合先、園生活等=各園、手続き等=保育幼稚園事業課 電話620-1638
市立小学校・中学校で必要な費用の一部を援助
対象、昨年中の世帯所得が基準額(下記参照)以下(基準額を超える場合でも、保護者の失業、離婚等により、現在の収入が著しく減少している場合は別途相談)、または生活保護を受給中で、市立小学校・中学校に在籍している児童・生徒の保護者、内容、学用品費、校外活動費、修学旅行費、むし歯等学校病の治療費等を援助、備考、申請月分から援助、申込、来年2月29日までに、申請書(在籍する学校で配付、市ホームページからダウンロード可)と必要書類を、直接、学校(小学校・中学校両方に子どもがいる人は、各学校に申請要)、問合先、学務課 電話620-1684
就学援助費の所得基準額
(※各項目、世帯の人数、借家世帯、持家世帯の順で)
2人
2,130,400円
1,951,000円
3人
2,597,200円
2,417,800円
4人
3,227,500円
3,048,100円
5人
3,549,700円
3,370,300円
6人以上
1人増すごとに5人世帯の金額に455,400円を加算
給与所得または公的年金等所得がある場合、総所得金額から最大10万円を差し引いた所得額で審査
医療的ケア児の保育所・公立認定こども園の入所・入園事前相談会
とき、(1)8月24日(木曜日)、(2)9月7日(木曜日)、午後2時~6時、ところ、市役所本館6階第2会議室、対象、保育所・公立認定こども園に入所・入園を検討している医療的ケア児と保護者、内容、入所・入園にあたっての医師との事前相談会、申込、(1)8月7日~10日・(2)21日~25日、午前9時~午後4時に、電話または直接、保育幼稚園総務課 電話655-2753
ヤングケアラー相談窓口
大人が担うと想定されている障害や病気のある家族、幼いきょうだいのケアや家事等を日常的に行っていることで、本来社会が守るべき権利が守られていない子どもをヤングケアラーと呼びます。ヤングケアラーを早期に発見し、適切な支援を行うため、相談窓口を開設しています。「自分はヤングケアラーかもしれない」「近くにヤングケアラーではないかと気になる人がいる」と思ったら、1人で悩まずに相談してください。問合先、こども政策課 電話620-1625
自動販売機の売上が子どもの施策の寄附金に
売り上げの一部が子どものための施策に寄附される、ポッカサッポロの自動販売機を市内に設置しています。ぜひご利用ください。ところ、小阪設備工業株式会社(郡五丁目)、問合先、こども政策課 電話620-1625
府育英会奨学金予約・入学資金貸付説明会
とき、(1)8月28日(月曜日)・(2)29日(火曜日)・(3)30日(水曜日)・(4)31日(木曜日)、午後7時から、ところ、(1)クリエイトセンター、(2)葦原コミュニティセンター・(3)庄栄コミュニティセンター・(4)豊川コミュニティセンター、対象、来年度に高等学校・支援学校(高等部)・専修学校(高等課程)・高等専門学校へ進学を希望する人と保護者、問合先、学校教育推進課 電話620-1683
児童扶養手当現況届の提出とハローワーク茨木出張相談窓口
【現況届の提出】
とき、8月1日(火曜日)~15日(火曜日)(土曜日、祝日を除く)、午前8時45分~午後7時(日曜日は午後5時15分まで)、ところ、市役所南館8階中会議室(8月16日以降はこども政策課)
【ひとり親自立支援員による相談窓口】
とき、平日、8月6日(日曜日)・13日(日曜日)、午前9時~午後5時(予約優先)、内容、ひとり親家庭(離婚前も可)のための生活安定、自立に関する相談
【ハローワーク茨木出張相談窓口】
とき、8月1日(火曜日)、午前10時~午後4時、ところ、市役所南館8階中会議室、内容、ひとり親世帯向け就職・転職等仕事探しに関する相談
問合先、同課 電話620-1625
8月は「こども110番月間」です
地域のこどもは地域で守り、こどもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、「こども110番」運動を推進しています。「一人で遊ばない」「知らない人についていかない」「防犯ブザーやホイッスルを持たせる」など、こどもたちに犯罪から自分の身を守る方法を教えましょう。また、車からこどもに話しかけるなどの不審者を見かけたら、こどもを守り、すぐに警察に通報しましょう。家庭や地域の皆さんで、こどもたちを守りましょう。問合先、社会教育振興課 電話622-5180
「まいど子でもカード」の登録を
対象、18歳未満の子どもがいる世帯、内容、シンボルマークのついた携帯電話画面等を協賛店舗・施設で提示すると、割引・特典等のサービス、備考、詳細は同カードホームページ参照、問合先、府子育て世帯応援事務局 電話072-813-0812