広報いばらき

暮らしのガイド

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。

イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。

福祉・人権

地域福祉推進分科会を開催

とき、8月22日(火曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館10階大会議室、定員、先着5人(当日空きがあれば傍聴可)、申込、8月1日、午前9時から、電話、ファックス・メール(住所・氏名・電話番号を記入)で、地域福祉課 電話620-1634、ファックス621-1660、メールアドレス、chiikifukushi@city.ibaraki.lg.jp

障害者施策推進分科会を開催

とき、8月28日(月曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館10階大会議室、定員、先着5人(当日空きがあれば傍聴可)、備考、手話・点字資料等が必要な人は事前連絡要、申込、8月21日、午後5時までに、電話、ファックス・メール(氏名、電話番号またはファックス番号を記入)で、障害福祉課 電話620-1636、ファックス627-1692、メールアドレス、syogaifukushi@city.ibaraki.lg.jp

障害者差別解消支援協議会を開催

とき、8月23日(水曜日)、午後2時30分から、ところ、市役所南館8階中会議室、定員、先着5人(当日空きがあれば傍聴可)、申込、8月16日、午後5時までに、電話、ファックス・メール(氏名、電話番号またはファックス番号を記入)で、障害福祉課 電話620-1636、ファックス627-1692、メールアドレス、syogaifukushi@city.ibaraki.lg.jp

健康医療推進分科会を開催
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、8月23日(水曜日)、午後2時から、ところ、保健医療センター3階大会議室、備考、定員・内容等詳細はお問い合わせください。一時保育は8月10日までに要申込、申込、8月1日、午前9時から、市ホームページから申込または、電話、ファックス・メール(氏名・電話番号を記入)で、健康づくり課 電話625-6685、ファックス625-6979、メールアドレス、kenko@city.ibaraki.lg.jp

8月1日から障害者の日常生活用具の継続給付申請を受付

対象、9月分までストーマ装具・紙おむつの給付決定を受けている人、内容、10月~来年9月分、備考、購入前に申請要、11月以降は申請月から給付対象、申込、申請書(障害福祉課で配付、市ホームページからダウンロード可)、業者発行の見積書、マイナンバー確認書類(郵送申請の場合は写し)を、郵送または直接、〒567ー8505 同課 電話620-1636

介護保険サービスを利用するには

 65歳以上(第1号被保険者)で介護保険サービスが必要な人は、要介護認定等の申請をしてください。40歳~64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)は、特定の疾病による要介護(要支援)状態の人のみ申請できます。持ち物、介護保険被保険者証、第2号被保険者は医療保険の被保険者証、本人確認書類、問合先、長寿介護課 電話620-1637 

介護保険利用による住宅改修と福祉用具の購入

 要介護認定等を受けている人は、住宅改修や福祉用具の購入をすると、費用の一部が支給されます。住宅改修は事前に相談・申請が必要です。なお、市が特定の事業者を紹介することはありません。不審なことがあればケアマネジャーや市に連絡してください。

【住宅改修】

対象、手すりの取付け、段差解消、滑り防止等のための床材の変更、扉の取替え、洋式便器等への取替え等、金額、20万円を上限に対象額の7割~9割、備考、障害者を対象に介護保険外の住宅改造等助成も行っていますので、障害福祉課 電話620-1636にお問い合わせください。

【福祉用具購入】

対象、腰掛便座、自動排泄処理装置の交換可能部品、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトの吊り具の部分、排泄予測支援機器、金額、10万円を上限に対象額の7割~9割、問合先、長寿介護課 電話620-1639

価格高騰緊急支援給付金は差押禁止等と非課税の対象です

 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり3万円を支給しています。同給付金は、差押禁止等と非課税の対象となります。同給付金の申込方法等詳細は市ホームページからご覧ください。問合先、同給付金コールセンター 電話655-0159

(1)聴覚・発語障害者向け・(2)外国人向け119番通報サービスのご利用を

内容、(1)スマートフォンや携帯電話での文字等による通報、(2)通訳センターを介した通報、対象、(1)市内在住・在勤・在学者、備考、事前登録要、(2)市内からの通報のみ可、詳細は市ホームページ参照、問合先、警備課 電話622-6955

いばらきオレンジかふぇ 

とき、(1)8月10日(木曜日)・23日(水曜日)・(2)17日(木曜日)、午後2時から、ところ、(1)シニアプラザいばらき、(2)葦原多世代交流センター、内容、交流会、費用、100円、備考、その他のかふぇの詳細は市ホームページ照、問合先、福祉総合相談課 電話655-2758

特別児童扶養手当の所得状況届の申請は8月中に

対象、特別児童扶養手当の受給者、備考、詳細は後日郵送、申込、8月10日~31日に、所得状況届と手当証書を、郵送または直接、〒567ー8505 障害福祉課 電話620-1636

「こどもの人権110番」強化週間 

とき、8月23日(水曜日)~29日(火曜日)、午前8時30分~午後7時、26日(土曜日)・27日(日曜日)、午前10時~午後5時、内容、いじめ、不登校、体罰、児童虐待など子どもの人権問題の相談(秘密厳守)、電話相談番号フリーダイヤル、0120-007-110、問合先、大阪法務局人権擁護部 電話06-6942-9496