トピックス
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
各施設の休館日等は市ホームページ等でご確認ください。
イベントや行事等は変更・中止等の可能性があります。開催の有無や申込方法等でご不明な点がありましたら、市ホームページ・各主催団体ホームページまたは問合先、申込、でご確認ください。
トピックス1
新型コロナワクチン接種等に関するお知らせ(7月13日時点)
国の方針に基づき、9月から、初回接種を受けた5歳以上のすべての人を対象に「令和5年秋開始接種」の実施を予定しています。最新の情報は市ホームページをご覧ください。なお、ワクチン接種は強制ではありません。効果と副反応のリスクを理解した上で、接種の判断をしてください。
令和5年秋開始接種について(令和5年9月から)
概要
初回接種が完了した5歳以上の人が対象。現在の流行主流株「オミクロン株XBB.1」系統の成分を含有する1価のワクチンを使用予定です。接種間隔や接種回数等詳細は決まり次第、お知らせします。
詳細は市ホームページで
接種体制
国の方針に基づき、集団接種は実施せず、個別医療機関のみでの接種となります。接種の予約は接種券に同封の医療機関一覧等を参考に、希望する医療機関で直接(電話・窓口等)または、市予約システムから予約してください。市コールセンターでの予約受付は行いませんので、ご注意ください。
接種券
今年5月8日以降にワクチンを接種した65歳以上と基礎疾患を有する(過去に基礎疾患や重症化リスクが高いという理由で接種券の発行申請を行った)人にのみ接種券を自動発送します。5歳~64歳で接種を希望する場合は、8月23日以降に、市ホームページから専用フォームまたは市コールセンターで接種券の発行申請を行ってください。申請に基づき、順次接種券を作成・発送します(10日間程度要します)。なお、未使用の追加接種用の接種券がある場合はそちらをご使用ください。
市で実施中の新型コロナワクチン接種
(※各項目、接種項目、対象、接種期間の順で)
令和5年春開始接種
65歳以上の人、5歳~64歳で基礎疾患のある人、医療従事者等
8月まで(接種には送付済みの接種券が必要。期間内に1人1回のみワクチン接種可能。具体的な終了日は未定。決まり次第市ホームページ等でお知らせします。)
令和4年秋開始接種
5歳~11歳
8月まで(接種には送付済みの接種券が必要。期間内に1人1回のみワクチン接種可能。具体的な終了日は未定。決まり次第市ホームページ等でお知らせします。)
初回接種
生後6か月以上の人
来年3月31日まで
- 対象者で接種券が届いていない人は、市コールセンター等までお問い合わせください。なお、紛失された人や本市に転入された人は発行・再発行の申請が必要です。
- 接種対象者で未使用の追加接種用の接種券をお持ちの場合はそちらをご使用ください。
問合先・相談先
接種の予約(8月接種分まで)、接種券等に関すること
市コールセンター
電話0120-695-890(毎日、午前9時~午後5時)
ファックス072-625-1650
ワクチンの副反応等に関すること
府コールセンター
電話 050-3613-9605(毎日、午前7時~午後10時)
ファックス06-4400-9419
詳細は市ホームページで
トピックス2
スマホ相談窓口を開設
とき、8月7日~来年3月25日の毎週月曜日(年始・祝日を除く)、9月19日(火曜日)、10月10日(火曜日)、来年1月9日(火曜日)、2月13日(火曜日)、午前9時~午後5時、1回30分以内、ところ、市役所南館1階ロビー、内容、LINE等のアプリの使用方法等スマホに関する相談・疑問解消、貸出機による操作体験等、備考、予約優先、申込、電話でスマホ相談予約センターフリーダイヤル、0120-141-260、問合先、DX推進チーム 電話647-2915
トピックス3
市職員(来年4月以降採用予定)を募集
試験日
- SPI試験(学童保育指導員を除く全職種)=9月2日(土曜日)~17日(日曜日)に、テストセンターで受験(消防吏員は9月17日(日曜日)、技能労務職は9月18日(祝日)に別途体力試験あり)
- 一般教養試験(学童保育指導員)=9月18日(祝日)に市役所で実施
申込
9月4日(月曜日)までに、市ホームページから申込
下記の職種で採用試験を実施します。募集要項は、人事課(消防吏員は消防本部総務課)で配付(市ホームページからダウンロード可)します。
問合先、人事課 電話620-1601、消防吏員=消防本部総務課 電話622-6956
試験の詳細、受験資格等は市ホームページから!
(※各項目、職種、採用人数の順で)
短大・高校卒 事務系
1人
短大・高校卒 技術系(土木)、技術系(建築)、技術系(電気)
各1人
障害者区分(事務・技能労務職)
2人
保育士
4人
幼稚園教諭
7人
保健師
1人
看護師
2人
技能労務職
2人
消防吏員
8人
任期付短時間勤務職員 障害者区分(事務・技能労務職)
2人
任期付短時間勤務職員 学童保育指導員
71人
任期付短時間勤務職員 窓口受付員
4人
消防吏員の採用試験説明会を開催
8月3日(木曜日)、午前10時から、採用試験の概要説明や先輩職員との座談会を行います。申込等詳細は市ホームページから。
学童保育指導員の仕事説明会を開催
8月28日(月曜日)、午前10時から、現役の同指導員が仕事内容を説明します。申込等詳細は市ホームページから。
「センパイの本音」を市ホームページで紹介
事務系・技術系や消防吏員の先輩職員が語る仕事のやりがいや喜びなどを市ホームページで公開しています。
トピックス4
合同庁舎内の天文観覧室プラネタリウム・中条図書館を閉館
天文観覧室プラネタリウム 8月20日閉館
閉館後、プラネタリウムは、「きたしんプラネタリウム」として新施設「おにクル」でリニューアルオープンします。問合先、文化振興課 電話620-1810
中条図書館 8月31日閉館
閉館後、9月1日(金曜日)~10月22日(日曜日)(火曜日を除く)の間は、予約資料の受け渡しを行います。同館は、「おにクルぶっくぱーく」として新施設「おにクル」でリニューアルオープンします。問合先、同館 電話622-2476
【関連イベント】MS‒8(光学式投影機)引退セレモニー
とき、8月20日(日曜日)、午後4時30分から、定員、当日先着57人、内容、思い出紹介、MS‒8消灯式、大阪府現役最古引継ぎ式
トピックス5
茨木の未来を考えるワークショップ
とき、9月9日(土曜日)、午前10時~正午・午後3時~5時、9月20日(水曜日)、午後2時~4時、9月21日(木曜日)、午後7時~9時のうち1回、定員、各40人(多数の場合抽選)、内容、令和7年度から10年間のまちづくりの目標となる次期総合計画を市民の皆さんと一緒に考える、備考、詳細は市ホームページ参照、申込、8月14日までに、市ホームページから申込または、郵送(住所・氏名・メールアドレス・電話番号を記入)で、〒567‒8505 政策企画課 電話620-1605
トピックス6
(1)「おにクル」利用予約説明会を開催
(2)「おにクル」会議室・スタジオ等の抽選申込を開始
【(1)「おにクル」利用予約説明会】
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月19日(土曜日)、午前9時30分~11時、ところ、市役所南館8階中会議室、定員、先着60人、1組2人まで、内容、おにクルの貸室の概要と予約の方法を説明、備考、一時保育は8月8日までに要申込、申込、8月1日~14日に電話、メール(参加者氏名、参加人数、連絡先、メールアドレスを記入)で、共創推進課 電話655-2757、メールアドレス、kyousou@city.ibaraki.lg.jp
【(2)「おにクル」会議室・スタジオ等の抽選申込】
12月の貸出開始に向け、8月20日~31日まで初回抽選の申込を受け付けます。施設予約システムの詳細は市ホームページからご確認ください。問合先、共創推進課 電話655-2757
トピックス7
発熱等にかかる診療・検査のお知らせ 問合先、医療政策課 電話655-2756
保健医療センター附属急病診療所
9月3日以降の日曜日と休日に、事前予約制で新型コロナの診療・検査を実施します。
予約をせず来所された場合、原則、診療等の対応はできません。また、予約数が上限に達した場合は、受付を終了することがあります。
とき、申込、【事前予約】当日の午前9時から、同診療所 電話625-7799、【診療時間】日曜日・休日、午前10時~正午・午後1時~5時、対象、中学生を除く15歳以上で、発熱等新型コロナ感染の疑いがある人、備考、詳細は市ホームページ参照
注意事項
- 検査や治療薬の処方は、医師の判断となります
- 検査・外来医療費は、原則、自己負担となります
- 新型コロナ以外で受診を希望される人も必ず来所前に同診療所 電話625-7799へ連絡し、診療相談をしてください
- 電話の際は、自動音声により検査予約、診療相談、歯科診療をご案内します。間違い電話で一部の人にご迷惑をおかけしていますので、番号をよく確かめた上でご連絡ください
- 上記診療時間以外は、新型コロナの診療・検査は実施していません
- 検査予約は、受付時間内でも終了することがあります
市内医療機関~日曜日、休日、お盆の外来対応~
発熱等の症状のある人が、日曜、休日、お盆期間(8月11日~16日)に新型コロナの診療・検査を希望する際は、外来対応(診療・検査)を実施している市内医療機関を市ホームページから確認して予約するか、府コロナ府民相談センター 電話06-7178-4567にご相談ください。なお、来院の前に、必ず予約をしてください。予約をせず来院された場合、診療等の対応はできません。また、医療機関ごとに予約数が上限に達した場合は、受付を終了することがあります。