広報いばらき

夏休みこども特集
誌上見学で見てみて解決!!
日常の身近なギモン

 皆さんの身近にあるあんなギモンやこんなギモン。今回は、市内の3つの施設を取り上げた誌面上で、社会見学をしてギモンを解決しましょう!

ギモンその(1)
ごみ収集車で集めたごみってどうなるんだろう??

市内在住の松尾慶吾さん 莉紗さん

わたしが解決

環境事業課 宮井優一

環境衛生センターに運んで処理しています。
一緒に見学しましょう。

(1) ごみの重さを計る
トラックスケール

まず初めに、ごみ収集車ごとトラックスケール(計量器)に乗って各家庭から運んできたごみの重さを計ります。

(2) ごみをおろす
プラットホーム

プラットホームはごみ収集車がごみをおろす場所です。投入扉から、ごみピット(ごみをためておく場所)にごみを直接投入します。

(3) ごみを集める
ごみピット

最大約1,700トン、市内から出るごみ約6日分をためておくことができるごみピット。巨大なクレーンでピット内のごみを溶融炉に運びます。
燃えやすいように、クレーンを使ってかき混ぜたり、細かくしたりします。

(4) ごみを溶かす
溶融炉

溶融炉では1,500度以上の高温でごみを溶かし、冷やしてできた鉄やスラグは資源物として再利用しています(下記Q1参照)。また、高温処理することで、人体に有害な物質であるダイオキシンの発生を抑えています。
茨木市が全国で初めて溶融炉を導入しました!

(5) 蒸気を作る
廃熱ボイラー、燃焼室

溶融炉で発生したガスを燃焼室で燃やし、発生した熱い排ガスを使って廃熱ボイラーという設備で蒸気を作ります。

(6) 電気を作る
タービン発電機

廃熱ボイラーで作り出された高温の蒸気を利用して発電を行い、センターで必要な電力をまかなっています。
発電された電気の一部は皆さんのお家にも送られていますよ。

(7) きれいなガスにする

バグフィルターという装置で排ガス中のちりや灰などを取り除いた後、きれいになったガスを煙突から出し、ちりや灰などは特殊な薬品を使って固めて大阪湾にある埋立地に運びます。

ギモンを深堀り!

Q1 「溶融炉」と「焼却炉」は何がちがうの?

 一般的なごみ焼却炉では、金属製品やガラス等は燃えずに残り、そのまま埋立地に埋め立てられます。一方、溶融炉はそれらを溶かすことができ、埋立処理をせずに、再資源化することができます。また、溶融炉ではちりや灰などの発生量を一般の焼却炉の3分の1程度に抑えることができます。
 溶融炉から取り出した鉄は、ショベルカーの後ろの重しなどに、スラグはインターロッキングブロックというコンクリートブロックなどに再利用されています。

Q2 どうやって異常を見つけるの?

 24時間365日、4班に分けた係員が中央監視室で施設全体に異常がないか監視しています。コンピューターの画面には、絵や図、数値などが表示されていて、施設のさまざまな設備を管理しています。

Q3 ごみの分別ができないとどうなるの?

 長すぎたり、固すぎたりするごみが混ざっていると、溶融炉の装置の途中でつまってしまうことがあり、正常に稼働できなくなります。ごみを出す時は、しっかりと分別しましょう。

おうちで実践
正しいごみの出し方

分別やルールを守らないと収集されないこともあるので注意してください。

ごみの集積場所内でも分別品目ごとに仕分けをしておこう!

 分別はしっかりしていても集積場所でばらばらに置かれると、仕分けに時間がかかって収集が遅れたり、交通渋滞の原因になってしまいます。

ごみ袋の口は必ず縛ってごみが出ないようにしよう!

 特に缶・びん・ペットボトルの袋が縛られていないことがあります。風で中身が飛ばされて散らばったり、収集作業中に中身がこぼれてきたりしないよう、ごみ袋の口はしっかり縛ってください。

ごみ集積場所へのポイ捨てはやめましょう!

 資源物やごみの集積場所は、住民の皆さんにより決められた場所を利用してください。決められた場所以外で出すことはできません。利用できるごみの集積場所は、戸建ての場合は近隣住民に、集合住宅の場合は管理会社等にご確認ください。

ごみ集積場所でごみの散乱が多発しています!

 カラスが群がりごみが荒らされたりすると、通行の妨げになります。鳥獣によるごみの散乱防止のため以下の3つにご協力ください。

防鳥ネットの正しい張り方

(1) ネットの余った部分を折り込む
(2) 隙間ができないように重しを置く

インタビュー

環境衛生センター上村明世

将来を見据えた取組みを進めています

 ごみ処理施設の更新にはとても大きな経費が必要になります。そこで環境衛生センターでは、現在の設備を少しでも長く使うため、長寿命化に取組んでいます。また、隣接する摂津市のごみ処理を同センターで受け入れることで、工事、修理、施設の運転やごみの処理等に必要な経費を摂津市と分担する広域処理の取組みを来年度から開始する予定です。

環境衛生センター

ところ、東野々宮町14-1
問合先、環境事業課 電話634-1627
動画(YouTube)で施設案内をしていますので、ぜひ、ご覧ください。

ごみの削減で自分もまちも豊かに
みんなで地球温暖化を防いでいく

 ごみの量が増えると、環境衛生センターでごみを処理するときや、ごみ収集車の移動のときに出る二酸化炭素が増えて、地球温暖化の原因となってしまいます。

環境に配慮した生活をめざして

地球温暖化ってなに?

 地球は太陽のエネルギーで暖められています。暖められた熱は大気の外に出ていきますが、一部は大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスに吸収されて残ります。この温室効果ガスのおかげで、地球は生物が過ごしやすい気温に。
 ところが、近年この温室効果ガスの量が増えすぎて、今まで以上に多く熱が地球に残ってしまっています。このことにより地球全体の平均気温が上昇する現象を「地球温暖化」といいます。

地球温暖化を防ぐためにできること

 たとえば、出かけるときは、排気ガスの出る乗り物ではなく、自転車や徒歩で行く、ごみの出る量を減らして、処理時に出る温室効果ガスをできるだけ少なくする、エアコンの温度をひかえめにして、電気を作るための石炭や天然ガス等の使用量を減らすなど、防ぐ方法はさまざま。おうちでもちょっとした工夫をするだけで、地球温暖化の防止「クールチョイス」につながります。

クールチョイス

地球温暖化を防ぐため「かしこい選択」をしようという取組みをクールチョイスと言います。

最近よく耳にする「カーボンニュートラル」ってなに?

 地球温暖化の原因となる温室効果ガスを出し続けると、2100年には今より平均気温が4.8度上がって、地球全体に大きなダメージが。温室効果ガスの出る量をできるだけ減らし、再生可能エネルギーを増やすことなどを通して全体として出る量をゼロにする。それが「カーボンニュートラル」です。また、2050年度までに温室効果ガスを実質ゼロにすることをめざすまちを「ゼロカーボンシティ」と言います。

省エネ+創エネ=プラスマイナス0

茨木市も今年の3月に、ゼロカーボンシティを表明しています。
環境政策課 福本雄也

ごみを減らすために3Rに取り組もう!

まずは費用もいらず、エネルギーも使わない「リデュース」を心がけましょう。
資源循環課 上田亜弥子

3Rとは?

ごみを減らすために大切な3つの行動の頭文字をとって作られた言葉で、その順序は1から環境にやさしい順番です。

1 Reduce(リデュース) ごみそのものを減らす
2 Reuse(リユース) 何回も繰り返し使う
3 Recycle(リサイクル) 資源として再利用する

ギモンその(2)
普段使っている水道水ってどうやってできてるんだろう??

わたしが解決

水道部浄水課 伊藤孝幸

浄水場で厳しい水質検査をしてご家庭に届けています。

(1) 地下水を消毒
深井戸

地下200メートル~300メートルの地下水をくみ上げ、消毒などをします。
1日に最大約17,000トン、2リットルのペットボトル850万本分の水道水を作れるんだよ!

(2) 不純物を取り除く
高速凝集沈殿池

地下水に含まれる不純物を底に沈めます。さらに砂の層を通して、水中に残っている不純物を取り除きます。

(3) できた浄水を貯めておく

できあがった浄水を貯めておきます。十日市浄水場で作る浄水だけでは足りないので、大阪広域水道企業団からも浄水が送られてきます。
市内の水道施設は24時間365日監視しています!

(4) ポンプを通って皆さんの家庭へ!!
送水ポンプ

ポンプを使って配水池へ水を送ります。配水池から皆さんの家庭へ送り届けます。

皆さんのおうちへ

法律で定められた51項目の水質基準を満たしていて、市販のミネラルウォーターよりも多くの検査をクリアしているんだ!

インタビュー

水道部 酒巻靖弘

地震が起きても大切な水をお届けできるように

 大きな地震が起きても、皆さまのご自宅に水道水をしっかりとお届けできるように、水道管の耐震化を進めています。令和2年度末現在、市内の水道管(基幹管路)の約44.7パーセントが入れ替えを終えていて、全国平均の約26.8パーセントを上回るなど、積極的に取り組んでいます。

十日市浄水場

ところ、十日市町16-1
問合先、水道部浄水課 電話643-6167
施設見学の詳細は市ホームページをご覧ください。また、施設案内の動画もぜひご覧ください。

ギモンその(3)
火事や救急のときに駆けつけてくれる消防士さん。
どんな訓練をしているんだろう??

わたしが解決

消防本部総務課 岡﨑昂平

消火訓練をはじめ、あらゆる災害に備えて日々訓練を行っています。

消防訓練・救命訓練

消火訓練・救助訓練や救命訓練のほか、水難救助、山岳救助、特殊災害の訓練も行っています。

消防車両

スモールタンク車、救急車、タンク車をはじめ、17種類・53台の消防車両があります。詳細は市ホームページで紹介しています。

通信指令室

119番通報を受け、消防車や救急車などに出動の指令を出します。どの車両がいち早く出動できるのか24時間体制で確認しています。

インタビュー

消防本部総務課 西川 毅

市民の皆さまの命と安全を守るために

 市民の皆さまの命と安全を守る、その責任と使命を果たせるようあらゆる災害に備えて、日々訓練に励んでいます。これからも地域の消防団と連携しながら、地域の安全を守っていきます。また、皆さまからの勇気ある通報が、1人でも多くの人を助けることにつながります。引き続きご理解とご協力をお願いします。

消防本部・消防署

ところ、東中条町2-13
問合先、消防本部 電話622-6955
市内には他に7か所の分署があります。
職員派遣や消防署・分署見学、講習等は市ホームページから申し込んでください。また、キッズ向け消防署見学(施設案内)の動画もぜひご覧ください。