広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

福祉・人権

市障害者地域自立支援協議会委員を募集

とき、5月1日(水曜日)から2年間、対象、20歳以上の市内在住・在学・在勤者(現在市の審議会等委員を3機関以上兼職している人、国・地方公共団体の議員・職員除く)、定員、2人、内容、地域の障害福祉に関する課題への取組みと支援の体制等に関する協議、費用、日給9千円、申込、3月15日(消印有効)までに、小論文、本人確認書類(写)を、郵送(住所・氏名・性別・生年月日・電話番号・勤務先または学校名と所在地を記入)または直接、〒567ー8505 障害福祉課 電話620-1636

在宅療養ガイドを作成

 医療と介護が必要となったとき、在宅療養という選択肢があります。在宅での療養や看取りについて知って欲しいことを冊子にしました。医療や介護が必要になった時のことを元気なうちから考えておくことが大切です。長寿介護課、地域福祉課、相談支援課、保険年金課、保健医療課、各地域包括支援センター・病院・診療所・歯科医院・薬局・訪問看護ステーション・介護保険サービス事業所・街かどデイハウス・コミュニティデイハウス等で配付します。問合先、長寿介護課 電話620-1637

介護保険料の滞納にご注意を

 災害等の特別な事情がある場合を除き、介護保険料を1年以上滞納すると介護サービスの利用料がいったん全額利用者負担となり、2年以上滞納すると利用者負担が1割から3割に上がるなどの給付制限があります。納め忘れに注意しましょう。問合先、長寿介護課 電話620-1639

介護保険サービスを利用するには

 65歳以上(第1号被保険者)で介護保険サービスが必要な人は、要介護認定等の申請をしてください。40歳〜64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)は、特定の疾病による要介護(支援)状態の人のみ申請できます。

持ち物、介護保険被保険者証、第2号被保険者は医療保険の被保険者証、問合先、長寿介護課 電話620-1639