広報いばらき

暮らしのガイド

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

その他

市民会館跡地活用検討委員会の傍聴を

一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

とき、11月28日(火曜日)、午後7時~午後9時、ところ、市役所南館3階防災会議室、定員、先着10人、内容、市民会館跡地エリア活用にかかる基本構想案の審議、備考、日程変更あり、詳細は市ホームページ参照、一時保育は7日前までに要申込、申込、ファックス(氏名・電話番号を記入)または電話で、政策企画課 電話620-1605 FAX623-3025

文化財資料館2階展示室の閉室

とき、11月29日(水曜日)~12月4日(月曜日)、問合先、同館 電話634-3433

施設利用できません

 市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、福祉文化会館・クリエイトセンターの12月抽選分の申込受付は11月20日~30日に行います。

【福祉文化会館】文化ホール
来年12月1日・2日・8日・9日・15日・16日・28日~31日=終日
【クリエイトセンター】センターホール
来年12月7日~9日・14日・17日・18日・21日~23日・28日~31日=終日
多目的ホール
来年6月1日~3日・9日・23日・30日=終日、来年6月13日・14日・25日・27日=午前9時~午後5時
【生涯学習センター(火曜日休み)】きらめきホール
来年5月14日~20日・27日・28日・30日・31日=終日
【ローズWAM(火曜日休み)】ワムホール
来年6月10日=午後0時30分~午後6時、6月15日~17日・23日・24日=終日

検察審査会審査員に選ばれたらご協力を

 同審査会は、交通事故、詐欺などの被害にあったのに、検察官が不起訴処分としたことを納得できない人のために、その不起訴処分が正しかったかどうかを審査する機関です。同審査会では、選挙権を持っている皆さんの中から公平な「くじ」で選ばれた11人の審査員が審査をします。審査員に選ばれたときには、ご協力をお願いします。なお、同審査会では、この制度をドラマ形式で紹介したDVDの貸出を行っています。問合先、大阪第一・第二・第三・第四検察審査会事務局 電話06-6316-2981

安心で低価格な市営葬儀のご利用を

対象、死亡者あるいは喪主が本市に住民登録をしている人、費用・報酬など、下記のとおり(ただし、死亡者が本市に住民登録をしていなかった場合、使用料は2倍)、備考、別途宗教者へのお礼、供花、会葬者へのお礼の品、食事等の料金が必要、問合先、市民課 電話620-1645

市営葬儀等使用料

各項目、項目、金額、内容の順で

(1)市営葬儀使用料
81,880円
納棺、葬祭用品等の供与、祭壇飾り、儀進行、霊柩車(洋型)、火葬執行

(2)遺影写真
12,960円
モノクロ(カラーの場合は別途8,640円)

(3)ドライアイス
5,400円
1回(約1日分) 告別式までの遺体の安置日数分必要

(4)仏式斎場専用祭壇
16,000円
第2告別式場の場合のみ加算

(5)斎場使用料
38,000円
第1告別式場(席数45)控室1室(30人程度)

(5)斎場使用料
102,400円
第2告別式場(席数120)控室4室(60人程度)

(5)斎場使用料
52,800円
第3告別式場(席数50)控室3室(50人程度)

(5)斎場使用料
68,600円
第3告別式場(席数80)控室3室(50人程度)

(5)斎場使用料
22,500円
第5告別式場(席数18)控室1室(14人程度)

総額
100,240円
自宅・集会所等、斎場以外での葬儀の場合(1)+(2)+(3)

総額
138,240円
第1告別式場での葬儀の場合(1)+(2)+(3)+(5)

総額
218,640円
第2告別式場での葬儀の場合(1)+(2)+(3)+(4)+(5)

総額
153,040円
第3告別式場(50席)での葬儀の場合(1)+(2)+(3)+(5)

総額
168,840円
第3告別式場(80席)での葬儀の場合(1)+(2)+(3)+(5)

総額
122,740円
第5告別式場での葬儀の場合(1)+(2)+(3)+(5)

※希望者には、霊安室が1室あります(1日当たり3,000円)。

来年度市・市水道部への入札参加資格手続を

 市と市水道部が発注する建設工事関係(測量・建設コンサルタント等を含む)、物品関係(建設工事を除く委託業務を含む)の取り引きを希望する人は、電子申請後、入札参加資格申請書を提出してください。また、すでに登録している市内業者についても、更新手続が必要です。問合先、契約検査課 電話620-1613、水道部総務課 電話620-1690

入札参加資格申請手続

申請書配付
12月15日までに、市ホームページからダウンロード
受付期間
12月1日~15日(消印有効)
登録有効期間
来年4月1日~再来年3月31日
提出方法
電子申請後、「一般書留」「簡易書留」のいずれかで、〒567-8505 契約検査課(持参による受付不可)

更新手続

対象、すでに登録している市内に本店を有する建設工事登録業者、測量・建設コンサルタント等登録業者と物品等登録業者、備考、申請書配付、受付期間と提出方法は入札参加資格申請手続と同様

転入・転出等の際には届出を

適切な市民サービスを受けるため、必ず届出をしましょう。

問合先、市民課 電話620-1621

※各項目、届出種類、届出期間、ところ、届出人、持ち物の順で

転入届(茨木市に引っ越してきたとき)
引っ越した日から14日以内
市民課
世帯主または世帯員
○転出証明書(転入届の特例を受ける場合は、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード)、○住民基本台帳カード(保有者のみ)、○在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民のみ)、○通知カード(保有者のみ)、○マイナンバーカード(保有者のみ)、○国外からの転入の場合は戸籍謄本と附票(5年以内の本市への再転入または本籍地が本市の場合は不要)、パスポート(入国スタンプ要)、○介護保険受給資格証明書(保有者のみ)、○後期高齢者医療負担区分等証明書(保有者のみ)、○国民年金手帳(第1号被保険者および任意加入者のみ)

転居届(市内で住所が変わったとき)
引っ越した日から14日以内
市民課
世帯主または世帯員
○通知カード(保有者のみ)、○マイナンバーカード(保有者のみ)、○住民基本台帳カード(保有者のみ)、○在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民のみ)、○国民健康保険・後期高齢者医療等被保険者証、こども医療証、介護保険証等(加入者のみ)、○国民年金手帳(第1号被保険者および任意加入者のみ)

転出届(市外に引っ越すとき)
引っ越しをする日の前日まで
市民課
世帯主または世帯員
○国民健康保険・後期高齢者医療等被保険者証(加入者のみ)

世帯変更届(世帯に変更があったとき)
変更があった日から14日以内
市民課
世帯主または世帯員
○国民健康保険・後期高齢者医療等被保険者証、こども医療証、介護保険証等(加入者のみ)

※外国人住民も届出が必要です。

※届出時に虚偽の届出を防ぐために、届出人の本人確認を行います。代理人が届出をする場合は委任状が必要です。

※持ち物は転入・転居・転出・世帯変更者全員分が必要です。

※戸籍届出等において、氏名・性別に変更があるものについては、通知カード、マイナンバーカードの保有者は持参してください。