広報いばらき

フォトグラフ

5月26日
プール開きが待ち遠しい
太田小学校でプール清掃

 水泳のシーズンを前に、太田小学校の6 年生がプール清掃を行いました。約2時間ほどプールの床や壁を磨くとプールは見違えるようにピカピカになり、児童たちは「きれいになって気持ちいい」「早く泳ぎたい」とプール開きが待ち遠しい様子でした。

5月21日
地元の魅力に触れる
いばらき×立命館DAYを開催

 立命館大学大阪いばらきキャンパスで「いばらき×立命館DAY」を開催しました。会場では子育てに関する講演やチアリーディング教室、地場産野菜の販売などがあり、多くの人で賑わいました。来場者は「今まで知らなった地元の魅力に触れることができました」と話しました。

5月28日
自然に触れ、里山の魅力を知ろう
里山まつりを開催

 里山センターで、市北部の自然に触れ、里山の魅力を知ってもらうことを目的に里山まつりを開催しました。紙飛行機作りなどの体験工作やアマゴのつかみ捕りなどが行われました。来場者は「豊かな自然の中で過ごすことができ、リフレッシュできました」と里山を満喫した様子でした。

5月27日
消費者月間記念講演会
「楽しく学ぶ特殊詐欺&悪質商法」

 ローズWAMで、消費者月間記念講演会「楽しく学ぶ特殊詐欺&悪質商法」を開催しました。警察署職員が詐欺の手口を寸劇で実演し、弁護士の山﨑省吾さんが悪質商法による被害について紹介しました。来場者は「詐欺の手口や対策について楽しみながら学べました」と話しました。

6月1日~30日
川端康成生誕月記念企画展
「川端康成のディスカバー・ジャパン」

 川端康成文学館で、川端康成生誕月記念企画展を開催しました。今回は康成と観光にスポットを当て、「ディスカバー・ジャパン」のポスターや映画「古都」(昭和38年)に主演した岩下志麻さんについて綴ったエッセイの自筆原稿などを展示しました。

5月29日~6月4日
現代美術-茨木2017展
「たどりつけない風景」を開催

 生涯学習センターで、現代美術-茨木2017展「たどりつけない風景」を開催しました。絵画やオブジェなど平面・立体の多彩なジャンルの作品142点が出展され、来場者は「思いもよらない素材が芸術作品になっているのがおもしろい」と楽しんでいました。

6月9日~11日
幻想的な光の美しさ
西河原公園でホタル鑑賞会

 西河原公園で、ホタル鑑賞会を行いました。日が沈み、公園の照明が落とされると、ホタルのほのかな光が浮かび上がり、来場者からは「すごくきれい」と歓声があがりました。夏の始まりを感じようと3日間で約6,700人が訪れ、幻想的な光の美しさを堪能していました。

6月8日
梅花女子大学の学生が読み聞かせ
豊川小学校の5・6年生が体験

 豊川小学校の5・6年生が梅花女子大学の学生による絵本の読み聞かせを体験しました。これは児童が本に親しんで読む習慣をつけるために実施しているものです。同大学の学生が命や愛をテーマにした絵本を、感情を込めて読み聞かせると、児童たちは真剣な表情で聞き入っていました。

編集後記

▼この9年間の取組みで、小・中学校ともに学力が向上しました。大阪大学大学院教授の志水さん曰く、茨木はいじめや不登校への取組みも進んでいるとのこと。今年度からは総合的な教育に取り組んでいきますので、今後も茨木の教育にご注目ください。▼8月1日から7日まではスターウィーク。家族や恋人と一緒に星・宇宙に触れる絶好の機会です。ぜひご参加ください。小・中学生は星を夏休みの自由研究のテーマにしてみるのもいいかもしれませんね。(林)

人口と世帯数(6月1日現在)
人口 280,968人(前月比 +112)
男 136,319人(前月比 +75)
女 144,649人(前月比 +37)
世帯 123,966世帯(前月比 +119)