広報いばらき

講座・講習

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

身近な環境と向き合う講座「SDGsエスディージーズってなんのこと」

 とき、7月22日(土曜日)、 午後1時~3時、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着30人、内容、お金を使わず知恵を使うエコ収納もSDGsの1つ(市環境教育ボランティア 常藤和子さん、山下宗一さん)、備考、いばらき環境エコポイントを5ポイント付与、申込、電話またはハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、FAX627-0289、メールアドレスkankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

学生向けビジネスプラン作成セミナー

 とき、(1)8月22日(火曜日)・23日(水曜日)、午前10時~午後4時、29日(火曜日)、午後1時30分~4時30分、(2)11月12日(日曜日)、午前10時~午後4時、19日(日曜日)、午後1時30分~6時30分、26日(日曜日)、午後1時30分~4時30分、各全3回、ところ、立命館いばらきフューチャープラザラーニングスタジオ(11月19日は福祉文化会館303)、対象、大学生・大学院生、定員、各先着20人、内容、ビジネスプランについての基礎知識を学び、市内事業者とともに事業の課題解決のためのプランを作成する、申込、7月3日~31日に、市ホームページの電子申込または申込書(市ホームページからダウンロード)を郵送で、〒567ー8505 商工労政課 電話620-1620

元タカラジェンヌ姉妹の販売促進術講座

 とき、7月26日(水曜日)、8月22日(火曜日)、9月27日(水曜日)、10月27日(金曜日)、午後2時~4時、ところ、茨木商工会議所、対象、店主、販売員等、定員、各先着30人、内容、接客を中心とした講座(元タカラジェンヌ男役 高本裕加子さん・有理子さん)、申込、同会議所ホームページから電子申込、問合先、同会議所 電話622-6631

創業塾

 とき、8月26日(土曜日)、9月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(土曜日)、午前10時~午後5時、全5回、ところ、茨木商工会議所、定員、先着40人、内容、創業に関する知識(経営、財務、人材育成、販路開拓等)、事業計画作成など、費用・報酬など、5500円、申込、8月15日までに、同会議所 電話622-6631

分譲マンションセミナー

 とき、7月16日(日曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAM501・502、定員、先着60人、内容、マンション管理の諸問題を考えてみよう~最近の話題から~(マンション管理士首藤媾平さん)、申込、7月12日までに、ファックスまたはメール(氏名・参加人数・分譲マンションに住んでいる人はマンション名を記入)で、居住政策課 電話655-2755 FAX620-1730、メールアドレスjutaku@city.ibaraki.lg.jp

市民人権講座

 とき、7月28日(金曜日)、午後6時30分~8時30分、ところ、合同庁舎6階人権図書閲覧室、定員、先着20人、内容、セクシュアルマイノリティを知る~みんながいきやすい社会・学校をめざして~ ((特非)QWRCスタッフ れんさん)、申込、人権センター 電話622-6613

民謡踊り講習会

 とき、7月7日(金曜日)、午後1時30分~3時、ところ、生涯学習センターきらめきホール、内容、ダンシング・ヒーロー、踊る十二月、百まで踊ろ(日本民踊研究会師範 奥田郁子さん)、持ち物、うちわ、動きやすい服・靴、飲み物、備考、浴衣での参加や見学のみも可、問合先、社会教育振興課 電話620-1686

ふれあい体験学習

 とき、(1)7月24日(月曜日)、午前10時~11時30分、(2)25日(火曜日)、午後1時30分~3時、(3)8月26日(土曜日)、午後3時~4時30分、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、18歳以下(小学校3年生以下は保護者同伴)・60歳以上の市民、定員、(1)(3)各先着30人、(2)先着50人、内容、(1)身近な素材で車を作る、(2)バター作り、(3)バルーンアート作り、費用・報酬など、(1)100円、申込、同センター 電話632-0101

教養講座「明るく、楽しく、生きていくコツ」

 とき、7月14日(金曜日)、午後1時30分~2時30分、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着50人、内容、お金に関する役立つ情報など、申込、同センター 電話632-0101

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

 とき・内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用・報酬など、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows10を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、FAX634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、とき(7月)、内容の順で)

10日(月曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)午前9時30分~午前11時30分
エクセル

10日(月曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分
ワード

12日(水曜日)・18日(火曜日)午前9時30分~午前11時30分
メール

11日(水曜日)・18日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
インターネット

24日(月曜日)午前9時30分~午前11時30分、午後1時30分~午後3時30分
暑中見舞い

26日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分
デジカメ

タブレット入門講座

 とき、7月22日(土曜日)・29日(土曜日)、午前10時~正午・午後2時~4時、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、各先着8人、内容、タブレット端末の操作体験、費用・報酬など、3160円、申込、7月3日、午前9時から、同センター 電話643-2069

世界のカレーをつくろう

 とき、7月8日(土曜日)、午前10時から、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、先着40人、内容、4種類のカレーを作る、費用・報酬など、200円、申込、7月3日、午前9時から、同センター 電話643-2069

市消費者協会市民講座

 とき、7月12日(水曜日)、午前10時~正午、ところ、クリエイトセンター302、定員、先着40人、内容、収納の工夫術( ㈱パナソニック)、申込、7月3日~10日、電話で市消費者協会 電話624-5274(平日、午後1時~4時)

寄せ植え教室

一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

 とき、8月3日(木曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、夏も元気で豪華な観葉植物の寄せ植え(グリーンアドバイザー 北 千鶴さん)、費用・報酬など、2千円、申込、7月12日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、同センター「寄せ植え教室」係 電話624-8182

「いばらき女子プロジェクト」ゆるやか女子ゼミナール

一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

 とき、7月23日(日曜日)、午後2時~3時30分、ところ、ローズWAM401・402、対象、おおむね15~40歳の女性(市民優先)、定員、先着20人、内容、異性より同性に気を遣ってしまう人、よりよいコミュニケーションを学ぶ(市子ども・若者自立支援センター「くろす」カウンセラー 上村喜代栄さん)、備考、一時保育は7月15日までに要申込、申込、ローズWAM 電話 620-9920

生きづらさを抱える子ども・若者の保護者向け講習会

 とき、8月5日(土曜日)、午後2時~4時30分、ところ、ローズWAM502、申込、電話またはメールで、子ども・若者自立支援センター「くろす」 電話646-5526(午前10時~午後7時、水・日曜日、祝日は休み)、メールアドレスpoponga_cross@yahoo.co.jp

ピア(障害当事者)カウンセリング公開セミナー

 とき、7月29日(土曜日)、午後1時45分~5時、ところ、障害福祉センター、定員、先着30人、内容、ピア・カウンセリングとは?(CILほくせつ24 野中久美子さんほか)、交流会、申込、ほくせつ24 電話638-1466、FAX638-1633、メールアドレスhokusetu24.toujisya@gmail.com

認知症サポーターフォローアップ講座

 とき、7月26日(水曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、市役所南館8階中会議室、対象、市内在住・在勤・在学の認知症サポーター・認知症キャラバンメイト、定員、先着70人、内容、認知症の人の家族による講演、申込、高齢者支援課 電話620-1637

邪馬台国はどこにあったのか?

 とき、7月31日(月曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、福祉文化会館302、定員、先着100人、内容、邪馬台国の所在についてさまざまな資料から見解を聞く(関西大学非常勤講師若井敏明さん)、費用・報酬など、400円、申込、電話で市民活動センター 電話623-8820

良くわかる歴史講座

 とき、(1)7月9日(日曜日)、午後2時から、(2)8月6日(日曜日)、午後1時から、ところ、(1)福祉文化会館202、(2)クリエイトセンター多目的ホール、内容、(1)満州国、(2)時局と日本の針路、費用・報酬など、各500円、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535

郷土史教室「歴史に視る茨木」

 とき、7月15日~来年2月17日、第3土曜日、午後2時~3時30分、全8回、ところ、文化財資料館、対象、中学生以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、内容、銅鐸をつくった人々~東奈良遺跡の工人集団~(市学芸員)、金属器生産からみた淀川・木津川流域の弥生~古墳時代集落(交野市社会教育課長 真鍋成史さん)、西国街道と郡山宿本陣(市文化財調査担当員)、茨木の天使讃仰図(関西大学教授 蜷川順子さん)、西福井遺跡の縄文時代(府文化財保護課 岡田 賢さん、安倍考古動物学研究所 安倍みき子さん)・世界文化遺産をめざす百舌鳥・古市古墳群について(百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議事務局 荘林 純さん)、近世における茨木市域の村とその実像(大阪大学非常勤講師 橋本孝成さん)、特産物からみる茨木~なにわの伝統野菜三島独活うどを中心に~(市文化財調査専門員)、茨木における聖母子像の到来と受容(市学芸員)、費用・報酬など、1回200円、申込、7月3日から、直接、同館窓口 電話634-3433

ちんどんボランティア養成講座

 とき、7月15日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、クリエイトセンター地下控室、定員、先着5人、内容、ちんどん化粧、着付け指導と実演(あおぞらちんどん)、申込、電話で市民活動センター 電話623-8820

日本のお金の歴史について

 とき、7月18日(火曜日)、午後2時~4時、ところ、茨木農業組合南支店会議室、定員、先着70人、内容、日本の貨幣の歴史を学び、実際にいろいろな貨幣(レプリカ)に触れる(造幣博物館職員)、申込、電話で市民活動センター 電話623-8820

風船バレーボランティア養成講座

 とき、7月23日(日曜日)、午後3時~6時、ところ、障害福祉センター、定員、先着10人、内容、障害者スポーツの体験とサポート(茨木ローザス)、申込、電話で市民活動センター 電話623-8820

見山産の花を使ったフラワーアレンジメント

 とき、7月23日(日曜日)、午前9時~正午、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、定員、先着15人、内容、青竹の器にセンニチコウなど季節の花をアレンジ、費用・報酬など、1作品500円、申込、7月1日~22日、午前9時から、見山の郷 電話649-3328

ひとり親家庭各講習

一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)

 【介護職員初任者研修】とき、9月3日~12月17日の日曜日、全16回、午前9時~午後5時、ところ、東大阪市立男女共同参画センター(東大阪市岩田町四丁目3ー22ー600)、定員、20人(多数の場合抽選)、費用・報酬など、1万円、申込、7月3日~8月3日(消印有効)、【パソコン初級~ワード試験対策】とき、9月9日~10月28日の土曜日(9月23日を除く)、全7回、午前10時~午後4時、ところ、谷町福祉センター(大阪市中央区谷町五丁目4ー13)、定員、20人(多数の場合抽選)、費用・報酬など、5千円、申込、7月9日~8月9日(消印有効)、【日商簿記3級受験対策】とき、9月9日~11月18日の土曜日(9月23日を除く)、全10回、午前9時30 分~午後3時30分、ところ、谷町福祉センター、定員、15人(多数の場合抽選)、費用・報酬など、5千円、申込、7月9日~8月9日(消印有効)、(以下共通)対象、ひとり親家庭の父・母、寡婦、申込、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・志望動機・一時保育の有無、希望者は子どもの氏名・年齢を記入)で、〒540ー0012 大阪市中央区谷町五丁目4ー13、府母子家庭等就業・自立支援センター 電話06-6762-9498

川端康成文学館俳句コンクール

【俳句コンクール作品募集】

内容、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部、テーマ「川端康成の愛した美しい日本」、備考、入賞・入選句は川端康成文学館で展示予定、詳細は応募用紙(文化振興課または同館に設置、市ホームページからダウンロード可)参照、申込、7月20日~10月15日(必着)に、応募用紙を、郵送または直接、〒567-0881 上中条二丁目11-25、同館 電話625-5978(文化振興課では持参のみ受付)

関連イベント

【小学生のための親子俳句教室】

とき、8月19日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、川端康成文学館、対象、小学生とその保護者、定員、先着20組、内容、講師 坪内稔典さん、申込、7月20日、午前9時30分から、同館 電話625-5978