広報いばらき

見どころPickUp

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

企画・イベントをより楽しむために詳しく掘り下げて紹介します。

夏休み小学生体験学習講座
ワラ細工&ミニチュア銅鐸をつくろう!

とき
8月3日(木曜日)・4日(金曜日)、
(1)ワラ細工午前10時~午前11時30分、(2)銅鐸作り午後2時~午後3時30分
ところ
文化財資料館
対象
小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員
(1)各先着15人、(2)各先着16人
費用
(2)1,400円
申込
7月10日から、直接、同館窓口 電話634-3433

 文化財資料館では、夏休みに小学生向けの体験学習講座を行っています。今年は、恒例のミニチュア銅鐸作りに加え、新たにワラ細工も行います。

 今では町なかで田んぼを見かけることが少なくなりましたが、江戸時代の茨木は良質の酒米の産地であり、米どころでした。また、かつては暮らしのさまざまなものにワラが使われていました。米を入れる俵をはじめ、縄やぞうり、わらじといった履物など、ワラは生活に欠かせないものでした。今回そのワラを使って可愛い亀の置物を作ります。

 例年人気の高いミニチュア銅鐸作りでは、弥生時代や銅鐸について学んだあと、東奈良遺跡で見つかった第1号流水文りゅうすいもん銅鐸鋳型をもとに製作したシリコン鋳型で、ミニチュア銅鐸を作ります。銅鐸は弥生時代に作られ、米作りの時期に祭りで使われたと言われています。東奈良遺跡の銅鐸鋳型は、日本で唯一完全な形で発見され、国の重要文化財に指定されている大変貴重なものです。これらの体験を通じて、楽しく本市の歴史を学べますので、ぜひご参加ください。