夏休み!! 子どもイベント
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
もうすぐ楽しい夏休み♪7月・8月は子ども向けの楽しいイベントがいっぱい!!たくさん参加して夏休みを満喫しよう。
自然にふれよう!!
探してみよう! 川の生きもの
とき、(1)7月22日(土曜日)、午前9時30分~正午、(2)8月5日(土曜日)、午前9時30分~午前11時30分、ところ、(1)安威川・桑ノ原橋付近(大字桑原・桑原バス停から徒歩10分)、(2)大正川・天王小学校前、対象、(1)市内在住の小学4年生~6年生とその保護者、(2)市内の子どもとその保護者、定員、(1)先着25組50人、(2)先着80人、内容、(1)水生昆虫を中心に捕獲し観察する、(2)淡水魚を中心に捕獲し観察する、備考、(2)定員に空きがあれば大人のみの参加も可、(以下共通)備考、いばらき環エコ境ポイントを5ポイント付与、申込、7月3日から、ファックスまたはメールに講座番号・代表者氏名・住所・電話番号・参加人数・(1)は児童の氏名と学年・駐車場(先着15台)利用希望の有無を記入し、環境政策課 FAX627-0289、メールアドレスe-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき石山 電話090-5014-8288
自然に親しむ探検講座「夏休み特別講座」
とき、(1)7月29日(土曜日)・(2)30日(日曜日)、午前10時~午後3時、ところ、(1)阪急バス南条バス停集合、(2)里山センター、対象、(1)小学生以上で軽ハイキング可能な人、(2)小学生以上、定員、(1)先着20人、(2)先着40人、内容、(1)里山地域で生きものさがし、(2)森の素材を使った自然工作と身近な材料を使った科学工作、費用・報酬など、(2)200円、備考、いばらき環エコ境ポイントを5 ポイント付与、申込、ハガキ・ ファックス・メール(講座番号・住所・ 氏名・学年・電話番号を記入)または電話で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644、FAX627-0289、メールアドレスkankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp 、問合先、市環境教育ボランティア自然観察部会太田 電話626-3797
このゆびとまれ!自然の中でわらべうた
とき、7月30日(日曜日)~ 8月1日(火曜日)、午前9時50分に茨木中央郵便局前集合、ところ、滋賀県希望が丘文化公園青年の城( 滋賀県蒲生郡竜王町薬師1178)、対象、小・中学生、定員、先着25人、内容、わらべうた遊び、キャンプファイヤー、クラフト( たこ作り)、費用・報酬など、7,600円、申込、茨木わらべうたの会待谷 電話627-1114
夏休み親子里山体験
とき、8月5日(土曜日)・6日(日曜日)、1泊2日、ところ、オートキャンプ場、里山センター、周辺の山林等、対象、市内在住・在勤の小・中学生とその保護者、定員、先着10区画、内容、オートキャンプ、生きもの観察、工作、ビンゴゲーム、魚のつかみ捕り等、費用・報酬など、1人千円、区画料300円、備考、人数・天候により内容の変更あり、申込、7月1日~14日(消印有効)までに、ハガキ(住所・参加者全員の氏名・年齢・電話番号を記入)で、〒567-8505農とみどり推進課 電話620-1622
夏休み親子バスツアー
とき、8月6日(日曜日)、午前9時に市役所前集合、雨天決行、ところ、新名神茨木北IC(仮)等、対象、小学生とその保護者、定員、先着40組、内容、新名神建設現場見学、鮎つかみ取り、巣箱作り、すいか割りなど、費用・報酬など、2,500円、小学生1,700円、備考、昼食付き、申込、7月14日(必着)までに、ハガキまたはメール( 住所・参加者氏名・生年月日・電話番号を記入)で、〒567-0888駅前四丁目6-16、市観光協会「夏休み親子バスツアー」係 電話645-2020、メールアドレスi-info@ibaraki-kankou.or.jp
やってみよう!キャンプ
とき、8月22日(火曜日)・23日(水曜日)、1泊2日、ところ、青少年野外活動センター、対象、市内在住の不登校またはその傾向にある小学3年生~中学生、定員、20人、内容、キャンプカウンセラーと相談しながら野外活動を体験、費用・報酬など、2,500円、別途交通費、備考、申込などの詳細は要問合わせ、問合先、所属小・中学校または教育センター 電話626-4400
楽しく作ろう!!
里山センター自然工作教室
とき、7月15日(土曜日)、午前10時~午後3時、ところ、里山センター、対象、5歳~小学生とその保護者、定員、先着40人、内容、里山の自然素材を使った工作、費用・報酬など、300円、申込、7月1日、午前9時から、同センター 電話646-7531
子どもセミナー
【こどもかがく教室】とき、7月20日(木曜日)、午後2時~午後4時、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、はんだづけの科学的な仕組みを学ぶ、電子回路のはんだづけ体験、費用・報酬など、500円、申込、7月6日(消印有効)まで、【紙ヒコーキ教室】とき、8月2日(水曜日)、午前10時~正午、午後1時~午後3時、定員、25人(多数の場合抽選)、内容、さまざまな形のよく飛ぶ紙ヒコーキづくり、費用・報酬など、100円、申込、7月19日(消印有効)まで、【工作にチャレンジ】とき、8月7日(月曜日)、午前10時~11:30、午後3時~午後4時30分、定員、各20人(多数の場合抽選)、内容、勾まがたま玉のペンダントづくり、費用・報酬など、250円、申込、7月24日(消印有効)まで、(以下共通)ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、申込、往復ハガキ(1枚で兄弟姉妹のみ同時受付可、セミナー名・住所・保護者と子どもの氏名、学校名、学年、電話番号を記入)で、〒567-0881 同センター 電話622-5180
ファミサポ夏休み親子講座
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、7月21日(金曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAM 501・502、対象、市内在住の5歳~小学生とその保護者、定員、先着40人、内容、グラスアートでつくるネームプレート(アトリエPolaris 川上ひろみさん)、費用・報酬など、1,000円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時~午後5時、日曜日・祝日休み)
おもちゃづくり
とき、(1)7月22日(土曜日)、(2)8月3日(木曜日)、午後2時~午後3時、ところ、(1)中条図書館1階集会室、(2)水尾図書館2階会議室、対象、(1)3歳~小学生、(2)小学3年生以下、定員、(1)先着80人、内容、(1)シルバーアドバイザーによるバルーンアート、(2)プラバンづくり、問合先、(1)中条図書館 電話622-2476、(2)水尾図書館 電話637-4416
夏休み親子手づくり絵本教室
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、7月23日(日曜日)、8月18日(金曜日)・20日(日曜日)、全3回、午後1時~午後4時30分(23日は午後3時30分まで)、ところ、生涯学習センター、対象、市内在住の中学生以下とその保護者、定員、40組100人(多数の場合抽選)、内容、子どもが描いた絵を製本しハードカバーの絵本を作る(工芸製本作家 金岡喜久子さん)、費用・報酬など、1冊1,500円、申込、7月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき4人まで、郵便番号・住所・電話番号・子どもの氏名と年齢・保護者の氏名・絵本の数・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター「夏休み親子手づくり絵本教室」係 電話624-8182
茨キッズ・クッキング~きょうはわたしがつくるよ!~
とき、7月25日(火曜日)午前10時~正午、ところ、保健医療センター、対象、市内小学4~6年生、定員、先着18人、内容、茨木高校の生徒と食事をつくる・たべる・つたえる・つどうの食育の実践、調理、試食、申込、7月4日から、同センター 電話625-6685
料理しながら環境を学ぼう
とき、7月27日(木曜日)、午前10時~午後2時、ところ、ローズWAM料理工房ほか、対象、小学4年生~6年生、定員、先着24人(昨年参加していない人優先)、内容、ランチ作りを通して、水やガスの使い方、材料を無駄にしない環境にやさしい料理を学ぶ、費用・報酬など、300円、備考、いばらき環エコ境ポイントを5 ポイント付与、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・学年・電話番号を記入)で、〒567-8505 環境政策課 FAX627-0289、メールアドレスe-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき狩野 電話090-5152-2812
親子で見山の郷の米粉パン・ケーキを作ろう
とき、8月3日(木曜日)、午後1時~午後4時、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、対象、5歳~小学生とその保護者、定員、先着5組、費用・報酬など、1,000円、子ども500円、備考、お土産付、申込、7月24日、午前9時から、電話で見山の郷 電話649-3328
夏休みこどもクッキング
とき、8月4日(金曜日)、正午~午後3時、ところ、保健医療センター、対象、市内小学4~6年生(4年生は保護者同伴)、定員、先着24人、内容、一人一匹魚をさばいて調理後に試食、申込、7月4日から、同センター 電話625-6685
カブト虫観察と工作教室
とき、8月5日(土曜日)、午前10時~午後3時、ところ、里山センター、対象、5歳以上の子どもとその保護者、定員、先着40人、内容、竹を使った工作、費用・報酬など、300円、申込、7月1日、午前9時から、同センター 電話646-7531
親子で手打ちそばを作ろう
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、8月5日(土曜日)・19日(土曜日)、午前10時~午後1時、ところ、生涯学習センター食工房、対象、市内在住の小・中学生とその保護者、定員、各10組(多数の場合抽選)、内容、講師 茨木蕎麦打ち倶楽部、費用・報酬など、1組500円、申込、7月12日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき子どもと保護者各1人、郵便番号・住所・氏名・学年・保護者名・電話番号・希望日・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028畑田町1-43、同センター「親子で手打ちそばを作ろう」係 電話624-8182
みんなで学ぼう!!
WE ARE FRIENDS !~ 英語で遊ぼう~
とき、7月16日(日曜日)、午後2時~午後4時、ところ、クリエイトセンター302、対象、市内小学4年生~中学生、内容、英語でボードゲームをしよう(久徳ウェンディさん)、費用・報酬など、300円、申込、7月3日から、電話で市国際親善都市協会事務局(文化振興課内) 電話620-1810
川端康成文学館夏休み企画「川端康成って知ってる?」
とき、7月16日(日曜日)~ 8月28日(月曜日)、午前9時~午後5時(火曜日、8月12日は休み)、ところ、川端康成文学館、内容、川端康成の生い立ちと業績を小学生にもわかりやすくパネルで解説、「伊豆の踊子」のアニメ(上映時間25分)を1日3回上映、作家体験コーナー、小・中学生対象のクイズ(正解者先着200人にクリアファイルをプレゼント)、プラバン工作(水曜日、午後3時30分から)、学芸員によるギャラリートーク(日曜日)、問合先、同館 電話625-5978
まちづくり塾「北部の魅力を知ろう」
とき、7月22日(土曜日)、午前10時~午後3時、8月19日(土曜日)、午前10時~正午、全2回、ところ、里山センターほか、対象、小学4年生~中学3年生とその保護者、定員、先着20組、内容、市北部地域の魅力について学ぶ、間伐材を利用した巣箱作成など、7月22日はカレー昼食あり(追手門学院大学教授 山本博史さん)、申込、7月1日~14日に、メール(住所・氏名・学年・連絡先を記入)または電話で、都市政策課 電話620-1660、メールアドレスtoshi@city.ibaraki.lg.jp
夏休み親子くらしのセミナー
とき、7月22日(土曜日)、午後2時~午後3時30分、ところ、クリエイトセンター204、対象、小学4~6年生とその保護者、定員、先着40人、内容、親子で熱冷却シートつくり(小林製薬㈱)、申込、7月5日、午前9時から、電話で消費生活センター 電話624-0799
おはなし会スペシャル
とき、7月22日(土曜日)、午後2時~午後3時、ところ、(1)水尾図書館2階会議室、(2)庄栄図書館2階児童室、対象、(1)小学生まで、(2)4歳~小学生、内容、(1)(2)夏のおはなし、(2)パネルシアター、備考、保護者同伴可、問合先、(1)水尾図書館 電話637-4416、(2)庄栄図書館 電話620-1171
夏休み子ども環境教室
一時保育あり(原則有料、詳細は事前にお問い合わせを)
とき、(1) 7月24日(月曜日)・(2) 31日(月曜日)、午前10時~午前11時30分、(3) 8月7日(月曜日)・(4) 9日(水曜日)、午後1時30分~午後3時、ところ、(1)クリエイトセンター302、(2)ローズWAM 502・(3)料理工房・(4) 501・502、対象、市内小学生とその保護者、定員、(1)(2)(4)先着20組、内容、市環境教育ボランティアによる小学生向け環境講座、(1)おもしろ野菜クイズと楽しいどんぐり工作(若尾隆一さん)、(2) 0円レジャーでエコエコライフ(内田典子さん)、(3)世界初!実験「竜巻を机の上でつくる」(塚平恒雄さん・道家瑞穂さん)、(4)みんなの暮らしを支えてる?微生物の働きを学んで、麹の甘酒を飲んでみましょう!(大西邦男さん)、備考、一時保育は各10日前までに要申込、いばらき環エコ境ポイントを3~5ポイント付与、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座番号・住所・保護者と子ども氏名・学年・電話番号を記入)または電話で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644、FAX627-0289、メールアドレスkankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
夏休み学習サポート
とき、7月25日(火曜日)・26日(水曜日)、8月1日(火曜日)・2日(水曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)、午後1時~午後3時、ところ、西河原多世代交流センター、対象、市内在住の小学生、内容、夏休みの宿題のお手伝い、申込、同センター 電話623-9343
献血おもしろゼミナール
とき、7月28日(金曜日)・31日(月曜日)、8月2日(水曜日)・4日(金曜日)、午前10時~正午、午後2時~午後4時、ところ、府赤十字血液センター(大阪市城東区森之宮二丁目4-43)、対象、小学3~6年生とその保護者、定員、各先着60人、内容、夏休みの自由研究にぴったりの同センター見学会、血液や献血に関するお話、クイズ、申込、7月11日~14日に、同センター 電話0120-688-676
きもだめし大会
とき、7月29日(土曜日)、午後7時~午後8時30分、ところ、新屋坐天照御魂神社(西河原三丁目1-2)、対象、市内在住の小学生以下(保護者同伴)、内容、神社内できもだめし、申込、西河原多世代交流センター 電話623-9343
横山佳世子の邦楽サロン番外編
とき、8月8日(火曜日)、午後2時~午後4時、ところ、クリエイトセンターセンターホール、対象、小学生、定員、先着10人、内容、箏で「きらきら星」の演奏を体験、費用・報酬など、1,000円、申込、7月6日、午前9時から、文化振興財団 電話625-3055
夏休みこどもボランティア教室
とき、8月17日(木曜日)、午前10時~午後3時、ところ、福祉文化会館4階会議室、対象、小学4年生~6年生、定員、先着20人程度、内容、災害時の対応とボランティアについて、ゲームや体験を通して理解を深める、備考、保護者の同伴可、申込、電話で社会福祉協議会 電話627-0086
夏休み親子人権バスツアー
とき、8月18日(金曜日)、午前9時に市役所南館前集合、対象、小・中学生とその保護者、定員、40人(多数の場合抽選)、内容、京エコロジーセンター・京都市市民防災センターの見学、費用・報酬など、700円、子ども300円、持ち物、昼食、申込、7月31日(消印有効)までに、往復ハガキ・ファックス・メール(1回につき大人1人、子ども2人まで、住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号を記入)で、〒567-0885東中条町2-13、人権センター 電話622-6613、FAX622-6868、メールアドレスjinkence@kuf.biglobe.ne.jp