広報いばらき

暮らしのガイド

定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。

その他

審議会等の会議の公開状況

 市では、市政運営の透明化を図り、開かれた市政を推進するため「市審議会等の会議の公開に関する指針」を定め、その運用に努めています。

 前年度は、65の審議会等のうち、44の審議会等において、延べ537件の会議が開催されました。会議を公開したのは、「市総合保健福祉審議会」などで、傍聴者は延べ133人でした。また、「市介護認定審査会」など、一部の会議については、個人情報保護などの観点から一部非公開または非公開としました。なお、個別の審議会等の開催回数、公開・非公開の別、傍聴人数等の詳細は、市ホームページ、市役所南館1階の情報ルームで閲覧できます。問合先、政策企画課 電話620-1605

施設利用できません

 市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、福祉文化会館・クリエイトセンターの来年8月抽選分の申込受付は7月20日~31日に行います。【福祉文化会館】文化ホール 来年8月18日・19日=終日、【クリエイトセンター】センターホール 来年8月4日・5日・16~19日・25日・26日=終日、多目的ホール来年2月3日・4日・10日・12日・15日~20日・22日~24日=終日、2月14日・21日・28日=午前9時~午後5時 【生涯学習センター(火曜日休み)】きらめきホール 来年1月1日~20日・22日・24日=終日、1月21日・26日=午前9時~午後6時、25日=午後0時30分~3時、午後6時30分~9時30分、【ローズWAM】ワムホール来年2月1日~5日=終日、11日=午前9時~午後6時、16日=午後0時30分~6時

狂犬病の予防注射はお済みですか

生後91日以上の犬の飼い主には、狂犬病予防法により毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせ、住所地の市町村が交付する「注射済票」を着けることが義務付けられています。

 狂犬病は、発症するとほとんどが死に至る怖い病気です。まだ接種していない場合は、動物病院で注射を受けてください。接種時には、飼い犬登録している人に送付した「受診票」を必ず持参してください。住所や飼い主の変更、飼い犬死亡の場合等は、市に届出をしてください。また、受診票が届いていない場合は、ご連絡ください。問合先、市民生活相談課 電話620-1603

小豆島町・竹田市宿泊施設利用補助は10日前までに申請を

 姉妹都市・小豆島町と歴史文化姉妹都市・竹田市との交流促進を図るため、指定宿泊施設を利用する市民に対し、宿泊費用の一部を補助しています。ところ、指定宿泊施設(市ホームページまたは文化振興課設置のチラシ参照)、内容、補助額 小豆島町=中学生以上1泊2千円、小学生1泊1500円、竹田市=中学生以上1泊5千円、小学生1泊3千円、利用額が補助額に満たない場合はその金額、利用回数 1人年間1泊、申込、施設へ直接予約後、宿泊日の10日前までに申請書(要印鑑)を、郵送または直接、〒567ー8505 同課 電話620-1810

サマージャンボ宝くじ等の発売

 サマージャンボ宝くじ・サマージャンボミニ1億円・サマージャンボプチ100万円の収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われますので、府内の宝くじ売り場で購入してください。通信販売でも購入できます。

とき、【発売期間】7月18日(火曜日)~8月10日(木曜日)、【抽せん日】8月20日(日曜日)、問合先、(公財)府市町村振興協会 電話06-6941-7441

マンション管理士無料相談会

とき、原則毎月第4土曜日、午後6時30分~9時30分、ところ、ローズWAM、定員、先着2組、内容、マンション管理組合の管理運営等に関する相談、申込、電話、ファックスまたはホームページで、府マンション管理士会茨木・摂津支部 電話633-8093、ホームページhttp://www016.upp.so-net.ne.jp/ibaraki-mankan/

ご寄付ありがとうございました

市へのご寄付(10万円以上、または相当)をいただきました。(敬称略)。◆府立茨木工科高等学校=朝礼台3台、掲示板4台