暮らしのガイド
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
教育・子ども
教育委員会定例会の傍聴を
とき、7月26日(水曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館6階第1会議室、定員、20人(午後1時50分時点で定員を超えた場合は抽選)、問合先、教育政策課 電話620-1680
市こども育成支援会議の市民委員を募集
とき、10月1日(日曜日)から2年間、年4~5回程度、対象、(1)20歳以上の市内在住者( 国または地方公共団体の議員・職員等は除く)、(2)(1)に該当し、小学生~18歳未満の子どもの保護者、(3)(1)に該当し、学童保育を利用している児童の保護者、定員、 各1人、内容、子ども・子育てに関する取組みや計画等の進行管理について審議、費用・報酬など、日額9千円、備考、選考あり、申込、7月31日(消印有効)までに、申込書(こども政策課に設置、市ホームページからダウンロード可)と小論文を、特定記録で郵送または直接、〒567―8505 同課 電話620-1625
私立幼稚園等園児の保護者に補助金支給
私学助成を受ける私立幼稚園等に子どもを通園させている保護者で、次に該当する人に補助金を支給します。該当する人は申請してください。なお、申請書は、対象となる各園で配付します。詳細はお問い合わせください。
【幼稚園就園奨励費補助金】対象、市内在住で、府知事の認可を受けている私立幼稚園(市外の私立幼稚園を含む)に通園している3歳~就学前児の保護者、【私立幼稚園等在籍園児保護者補助金】対象、市内在住で、私立幼稚園等(市外の私立幼稚園を含む)に通園している4歳~就学前児の保護者、(以下共通)備考、今年度市民税課税額による要件等あり、申込、申請書を在園幼稚園等、問合先、保育幼稚園事業課 電話620-1638
市立幼稚園で夏季休業中に園庭を開放
北・玉島・沢池・郡・庄栄幼稚園では、子育て支援の一環として、夏季休業中の安全な遊び場として園庭を開放していますのでご利用ください。なお、開放日等は各園にて掲示しています。問合先、保育幼稚園総務課 電話655-2753
こども食堂連絡会
とき、7月13日(木曜日)、午前10時~11時、ところ、市役所南館6階第2会議室、内容、市内でこども食堂を運営している個人・団体の情報交換等、申込、7月10日までに、電話またはファックス・メール(参加団体名・参加者氏名・電話番号・メールアドレスを記入)で、こども政策課 電話620-1625、FAX622-8722、メールアドレスkodomoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
こどもフリールームと学習室のご利用を
多世代交流センターには、小学生が放課後や週末に自由に過ごせる「こどもフリールーム」と、中高生が自学自習できる「学習室」があります。(福井多世代交流センターのみ、金曜日午後6時~8時には、学習アドバイザーがいます)。どうぞご利用ください。とき、(1)こどもフリールーム=月~土曜日、午前9時~午後5時、(2)学習室=月曜日~土曜日、午前9時~午後9時、ところ・問合先、(1)(2)=西河原多世代交流センター 電話623-9343、葦原多世代交流センター 電話637-2422、(2)のみ=沢池多世代交流センター 電話624-1177、福井多世代交流センター 電話643-1300
専門の医師による特別教育相談
とき、7月27日(木曜日)、午後2時~5時、ところ、クリエイトセンター、対象、市内在住の小・中学生と保護者、内容、精神科医による指導・助言、申込、電話で教育センター 電話626-4400
言語聴覚士による特別教育相談
とき、7月18日(火曜日)、午前10時~正午・午後1時~3時、ところ、クリエイトセンター、対象、市内在住の就学前4~6歳児と保護者(4歳児未満は要相談)、内容、指導・助言、申込、電話で教育センター 電話626-4400
無料発達相談会
とき、7月17日(祝日)~8月4日(金曜日)、ところ、追手門学院大学地域支援心理研究センター、対象、3歳児~中学3年生と保護者、内容、初回面接で相談を受け、必要に応じて後日発達検査、申込、7月3日~14 日に、同センター 電話643-9439(平日、午前11時~午後5時30分)
児童扶養手当受給資格者は現況届の提出を
児童扶養手当の受給資格のある人に、市から7月末頃に通知しますので、8月1日~13日に現況届を提出してください。なお、期間中の日曜日の午前8時45分~午後5時15分も受付窓口を開設します。問合先、こども政策課 電話620-1625
児童虐待かと思ったら189(いちはやく)へ
「虐待を受けたと思われる子どもを見つけた」「子どもの異常な泣き声をよく聞く」「児童虐待かも」と思った時は、間違っていても構いませんので、すぐに児童相談所全国共通ダイヤル189(24時間365日受付)に電話してください。あなたが気づき通報することで子どもの命や保護者が救われます。連絡した人の秘密は守られます。問合先、こども相談室 電話624-8951
「まいど子でもカード」の登録・切り替えを
昨年10月から、全国の子育て支援パスポートに参画している自治体の協賛店でも使えるようになり、カードのデザインが変わりました。旧カードの有効期限は9月30日までです。早めの切り替えをお願いします。
対象、18歳未満の子どもがいる世帯の人( 妊娠中の人、同居の祖父母も対象)、内容、シンボルマークのついた携帯電話画面などを協賛店舗や施設で提示すると、割引・特典などのサービスが受けられる、備考、新カードへの切り替え、新規会員登録、協賛企業・団体登録等の詳細はホームページ(http://www.maidokodemo.jp) 参照、問合先、府子育て世帯応援事務局 電話06-6110-5519( 平日、午前10時~午後5時)